柏木亮二の作品一覧

「柏木亮二」の「フィンテック」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • フィンテック
    4.0
    1巻990円 (税込)
    ブロックチェーン、レンディング、PFM、API、仮想通貨、クラウド会計、トークナイゼーション、ロボアドバイザー、アグリゲーション、インステック…… この1冊ですべてがわかる! 既存金融機関は「イノベーションのジレンマ」を脱することができるか? 新時代を生き残るための必須知識! 話題のフィンテックについて、その全体像をわかりやすく解説。なぜ注目を集めているのか、これからの金融ビジネスにどのような影響を与えるのか、新技術の概要や規制のあり方についてなど、幅広くまとめました。
  • フィンテック

    Posted by ブクログ

    テクノロジーの進化を全体感を持って捉えれた。fintech1.0〜4.0まで。あとがきが秀逸。著者の柏木さんがfintechに興味を持ち始めた当初の業界関係者からのネガティブコメント。イノベーションのジレンマ。危機感とワクワク感を持って自分も発信をしていきたい。

    0
    2020年06月01日
  • フィンテック

    Posted by ブクログ

    野口本に続いて、フィンテック関連。
    ここでもブロックチェーン登場。
    フィンテック周りの情報が簡潔に整理されています。

    個人的には、APIエコノミー、イノベーションのジレンマが関心事。特にAPIがこんなにもフィンテックで活用されはじめていて、当局もすでに動いていることに驚き。

    ジレンマ対応では、資源、プロセス、価値基準の要素。
    「プロセス」とは、製品開発から予算、採用・育成まで含むあらゆる組織内の活動が含まれる。
    「価値基準」は組織行動の優先順位の基準。利益率とかシェアとか。資源、プロセスを決める最も根本的な要素。COSOで置き換えるなら、統制環境的な概念で、さらにその中でも、方針のみを指す

    0
    2017年10月23日
  • フィンテック

    Posted by ブクログ

    当たり前のように銀行口座を持っているが、世界では銀行口座を持っていない人が多いことを知った。その銀行の存在が脅かされている。

    フィンテック自体は銀行の電子化から使われてきたが、最近フィンテック2.0によりさらに注目を浴びている。
    とくにリーマンショック後に金融機関のリストラ者により活発になってきた。アメリカでは人口の1/3を占めるみれにある世代の台頭による。
    現金はコストのかかる決済手段。日本では50%が現金決済で、アメリカでは20%を切っている。

    フィンテック1.0 銀行の電子化
    フィンテック2.0 銀行を介さない決済(ペイパル、アップルペイ、ラインペイ、アリペイ、アフリカ・インドの電話

    0
    2017年09月17日
  • フィンテック

    Posted by ブクログ

    技術の発展が、金融、保険など様々なビジネスモデルを変えていく。

    フィンテックの発展は、ITの発展、インターネットの普及、そしてSNSの広がりと共に、その姿をかえる。それは一見、金融とは関係ない世界から広がっていく。また、先進国で受け入れられなかったエムペサは、ひととひととの仲介で送金、決済をこなし、銀行口座を必要とせず、莫大な先行投資を必要としない。

    APIのプログラム技術、そして、オープンソース化することで技術的な難易度も下がる。ブロックチェーンに代表されるビットコインの堅牢さ。人工知能の登場は劇的にコストを下げる。

    もちろん、マネーロンダリングや、ビットコインの一企業の破綻、法整備の

    0
    2017年02月26日
  • フィンテック

    Posted by ブクログ

    これまでフィンテックについては金融にIT技術を応用したサービスなのだろうという程度しか知らなかったが、本書を通じてこれまでのフィンテック及び今後のフィンテックに関してかなり詳しく知ることができた。フィンテックはまだまだ発展途上な産業であるが、それでも現状で多様なフィンテックのサービスが展開されていることを知った。
    本書を読みながら、フィンテックの発展によって社会はどのように変容するのだろう、ということを考えたりしていた。理想的には、本書でも言及されている通りUI・UXの改善などによってユーザーがよりハッピーになっていくことだと思うが、一方でサービスの多様化により金融に対するデジタル・ディバイド

    0
    2016年09月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!