作品一覧

  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方
    4.1
    1巻1,980円 (税込)
    多くの企業や組織は、社風を築き、保持し、強化するのに大変な苦労を重ねている。それらの組織のリーダーたちは、社風について心理学的観点に立つ系統的な知識を持たないために、直感に頼るか、あるいはよその社風をまねるしかなかった。しかし、アップルやサウスウエスト航空、ザッポス、リッツ・カールトンの社風をまねても、借りものの社風は一貫性に欠け、結局は、まがい物にすぎない。  ほとんどのビジネスパーソンは、社風や組織文化が重要だと知っていながら、それらを築くには「秘術」が必要で、うまくいくのはほんのひと握りの天才的な人だけだと思い込んでいる。  本書は、その「秘術」の背景にある科学を明らかにする。著者らは、過去1世紀に及ぶ研究を土台としながら、20年にわたって調査と研究を重ねてきた。対象は、プログラマーやコンサルタント、教師、投資銀行のファンドマネジャーから、サウスウエスト航空やアップルストア、スターバックスといった伝説的な社風を持つ企業の第一線に立つ社員まで、数万人に及ぶ。  これまで社風はあいまいでわかりにくいものとされてきたが、著者たちが編み出した「社風の科学」を活用すれば、企業のリーダーは社風の強度を測定し、弱い部分と強い部分を見極め、組織文化に変革を起こし、自ら伝説的な社風を築くことができるようなる。  著者が開発したのはトータルモチベーション指数(ToMo指数)。簡単な質問にいくつか答えて集計すると、社風を数字で可視化することができる。ToMo指数を用いれば、自社の組織文化のどこが強みでどこが弱点かが明らかになるので、自社の社風を改善していくことが可能となる。
  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方

    Posted by ブクログ

    VUCAの世界で企業経営していくためには、変化する環境に対する適応力が必要。社風を掲げる目的は適応力を高めることにある。本書は先達の研究をわかりやすく統合・体系化し、さらにToMo指数で見える化した好著。コーポレートカルチャー関連書籍のなかでも実務的なアプローチが鮮明で参考となろゔ

    0
    2022年09月25日
  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方

    Posted by ブクログ

    下記の点を系統立てて説明された文書を始めて読んだ。良書。特に間接的動機の弊害を論理的に説明している点が、自分の経験から見ても説得力あり。

    良い社風=ToMoが高い=パフォーマンスが高い。
    パフォーマンスは、戦略的パフォーマンス(計画をうまく遂行する)と適用的パフォーマンス(計画外のことをこなす)に分かれる。

    適用的パフォーマンスにプラスの影響を与えるのが、動機、なかでも直接的動機(楽しさ、目的、可能性)である。

    一方、間接的動機(感情的圧力、経済的圧力、惰性)は、業績に良い影響を与えない。
    なぜならば、確かに間接的動機は戦略的パフォーマンスだけを必要とする作業ではパフォーマンスを上げるが

    0
    2020年05月21日
  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方

    Posted by ブクログ

    【良い動機】
    楽しさ:やっていて楽しいので、仕事自体が報酬となる。
    目的:仕事自体ではなく、結果に価値を感じ、働く。
    可能性:個人的な目標などのために、仕事に励む。
    【悪い動機】
    感情的圧力:罪悪感や羞恥心、自尊心などによって働く。
    経済的圧力:報酬を得るため、解雇を逃れるために働く。
    惰性:ただ昨日やっていたことを、今日も行う。

    0
    2016年10月05日
  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方

    Posted by ブクログ

    会社のパフォーマンスを高めるには、戦術的パフォーマンスと適応的パフォーマンスを高めることが重要である。多くの企業では、戦術的パフォーマンスにばかり着目して、直接的動機ではなく間接的動機で人を動かそうとしている。これは、tomoを下げるものであり、tomoを上げるには直接的動機を高めて、間接的動機を下げることだ。これには、社風が大切であり、その社風を維持して、改善する人たちを設ける必要もある。非難バイアス、キャンセル効果、コブラ効果をなくすことにつながる。


    直接的動機を高めて、間接的動機を下げることをしていきたい。それが組織の環境の整え方なのだと分かった。

    0
    2021年03月02日
  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方

    Posted by ブクログ

    Tomo指数を意識して仕事をするのか、そうじゃないかで、今後の業績は全く変わってくると思う。自分の仕事の仕方を大きく改めるきっかけになった一冊。

    0
    2020年02月23日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!