作品一覧

  • パブリック・アフェアーズ戦略 ルールを制する者が市場を制す
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ルールに縛られるな、ルールを創り出せ。 税制、製品規格、安全基準など、ビジネスではあらゆる場面でルールに直面する。そのルールを、政府・関係団体などに働きかけ、自社に都合よく作り変える――それこそが、「パブリック・アフェアーズ戦略」の目的である。 この戦略はグローバル市場ではもはや常識となっており、米国・EU・中国・日本など各地で、世界規模の「ルール策定戦争」が始まっている。昨今話題のTPPなどは、その典型的な事例である。 日本企業は、この戦争に完全に出遅れてしまった。 ルール策定に関与できない企業は、自社に不利なルールを受け入れざるを得ず、最初からハンデを背負って戦うことを余儀なくされてしまう。ルールに縛られるのではなく、ルールを創り出す企業が生き残る時代に入ったのである。 本書は世界各国で40年以上、対政府渉外活動のコンサルタントとして活躍し、経済産業省の研究会の委員でもある筆者が、世界の「ルール策定戦争」の現状を解説。その戦争に打ち勝つための戦略=パブリック・アフェアーズ戦略を初めて明らかにする。
  • パブリック・アフェアーズ戦略 ルールを制する者が市場を制す

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     PRの分野の中に、ガバメント・リレーションズというものがある。名前の通り、目標達成のために、PRの中でも、特に、省庁や地方政府、国際機関などに特化した分野である。そのガバメント・リレーションズを、政策にまで落とし込むという具体的なアクションにまで落としこんだものがパブリック・アフェアーズである(と、解釈している。最も、ここらの定義は曖昧なようだ)。

     さて、この本は、そんなパブリック・アフェアーズを丁寧に説明したかなり珍しいものではないかと思う。まず、パブリック・アフェアーズとは何か、またその重要性、必然性をまず述べている。そして、実際での戦略の立て方を次いで説明する。さらには、損戦略の展

    0
    2012年01月05日
  • パブリック・アフェアーズ戦略 ルールを制する者が市場を制す

    Posted by ブクログ

    日本に馴染みのないPA(パブリックアフェアー)を紹介する本。その新鮮さに星四つ。確かに、もっと民間人がルールメーカーになろうという気持ちがあっていいかも。やってみたい仕事の一つ。

    0
    2012年03月05日
  • パブリック・アフェアーズ戦略 ルールを制する者が市場を制す

    Posted by ブクログ

    この分野が今後企業に求められているというのは皮膚感覚でよくわかるが、体系化するまでにはまだ至らないというのが実情ではないか。この内容であれば新書で出したほうがイマドキなのに残念。

    0
    2011年12月29日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!