作品一覧

  • 太陽光・風力発電の安定供給対策
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太陽光発電、風力発電は最近の電力系統に急速に増加している。しかし自由なコントロールが効かない不安定電源であり、最近一部の系統で余剰電力も発生している。 電力需要に安定に供給するためには、何らかの安定化対策によって供給力全体として需給バランスをとる必要がある。 安定化対策として、本書では、①太陽光・風力発電と蓄電設備(以下単に蓄電池と総称する)を併用する場合と、②同じく安定電源を併用する場合の2ケースについて検討し、解説する。
  • 電力システム -基礎と改革-
    3.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電力システムの基本的な特性とこれまでの成長過程を、出来るだけ専門的な予備知識なしに理解できるように、また、実系統の定量的なイメージが把握できるように解説しています。
  • 基礎からわかるエネルギー入門
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界と日本のエネルギーの生産から消費への流れ、太陽光発電や風力発電、化石燃料、原子力発電など主要エネルギーのしくみ、特徴、問題点、エネルギーの将来などについて、基礎から最近の現実問題までできるだけわかりやすく解説してみました。
  • 電力システム -基礎と改革-

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    内容メモ

    3章 電力系統の周波数特性
    ・周波数動作保証範囲は0.5〜3.0、影響の最も大きい火力で1.0〜1.5Hz、日本の大部分では、0.1〜0.2以下で制御している。
    ・電力系統の合計負荷ぎ、1〜2%変動すると、系統周波数が0.1Hz変動
    ・1Hz以上低下したら系統から切り離す。
    ・東北連携系統は6700万kw、西は8900だが、ヨーロッパの西中央系統は39800、北米の東部系統は65900と日本の4〜10倍で系統の負荷変動、周波数変動は比較すると小さい。

    4章
    ・送電線の電圧降下は流れる電流に比例し、電力潮流より無効電力潮流が影響、電圧が高いほど電圧降下率は小さい。
    ・電力用コンデン

    0
    2019年10月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!