ガリバー・ユーラシア・マラソン・チームの作品一覧

「ガリバー・ユーラシア・マラソン・チーム」の「非常識であれ!」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 非常識であれ! ガリバー流“挑む経営”の神髄
    4.4
    1巻1,650円 (税込)
    設立からわずか9年で東京証券取引所第一部上場企業となった中古車流通大手、ガリバーインターナショナル。 成長の原動力は社内に「挑むことの大切さ」が浸透していることだ。 その極みは、2011年6月から羽鳥兼市会長が挑んだパリ~中国~日本というマラソンだ。 70歳という年齢にもかかわらず、合計1万3352キロを405日かけて自らの足で走り抜いた。 この挑戦で浮き彫りになったのは、「高い志」「情熱」「信頼」「プラス思考」「覚悟」「感謝」など、 ガリバーが重視してきたコアコンピテンシーである。
  • 非常識であれ! ガリバー流“挑む経営”の神髄

    Posted by ブクログ

    目標に向かう人間はかっこいい!

    ユーラシア大陸横断という非常識な偉業と
    そこに関わる羽鳥会長の思考や価値観が記されている。

    大きな目標には、不可能と思われる試練がある。
    もちろん、羽鳥会長ですら人としての弱さを持っている。
    ただ、達成するからこそ、人々に見せられる姿がある。

    そんな人間こそ、人を魅了する。

    0
    2019年04月28日
  • 非常識であれ! ガリバー流“挑む経営”の神髄

    Posted by ブクログ

    羽鳥兼市著「非常識であれ」日経BP(2013)
    *目の前の出来事に一喜一憂していては、どうしても焦りばかりが出てしまう。「起こる事全てを受け入れよう!」
    *「今日一日、出来る限り努力しきった、と自分の心にウソ偽りなく言えるかどうかが大切」
    *プラス思考とは、未来を指すものではなく、過去に対するもの
    →前向きに思い込む力、プラス思考にするには、不利な状態でもプラスにとらえて行く。過去や現在起きてしまった事は自分ではどうしようもない。これらは受け入れるしかない。落ち込んでいたも仕方がないことだ。ポジティブに受け入れられるからこそ、積極的に問題にぶつかれるのである。プラス思考には訓練でなれる。死以外

    0
    2013年02月08日
  • 非常識であれ! ガリバー流“挑む経営”の神髄

    Posted by ブクログ

    ガリバーの経営書のようだが、会長がパリから東京まで、13000kmを走った記録。なぜそんなことを始めたのか、道中の言動から見る示唆、苦境に立たされた時の行動などで、急成長したガリバーの真髄をさぐっている。ランナーにとっては、毎日43kmを走ることの苦労がよくわかるので、ランニングの書としても楽しめる。

    0
    2013年04月04日
  • 非常識であれ! ガリバー流“挑む経営”の神髄

    Posted by ブクログ

    この勇気とスケールの壮大さ、そしてこれが経営トップのリーダーシップなのか、本当に考えさせられた。感動の記録です。

    0
    2013年03月20日
  • 非常識であれ! ガリバー流“挑む経営”の神髄

    Posted by ブクログ

    ガリバー会長のユーラシア横断の記録。
    だが、ベンチャーの社長に読んでもらいたい本。
    破天荒だが、大きな挑戦をするというのは、そこに通じるものがある。

    0
    2013年02月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!