作品一覧

  • 朝鮮半島の歴史―政争と外患の六百年―(新潮選書)
    4.0
    1巻1,925円 (税込)
    ソウルの独立門は、日本ではなく清からの独立を意味して建てられた――そんな基本的な事実すら日本や韓国で知られていないのはなぜか。気鋭の研究者が、朝鮮王朝の建国から南北分断に至る長い道のりを、国内の政治闘争と周辺国のパワーバランスに着目して描き、朝鮮特有の政治力学の因果を浮き彫りにする決定的な通史。
  • 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族
    4.3
    1巻924円 (税込)
    1910年8月、日本は大韓帝国を併合した。最大の懸案だった皇帝一族の処遇については、王族・公族の身分を華族より上に新設し、解決を図った。1945年8月の敗戦まで、男子は軍務に就くなど、皇族同様の義務と役割を担う。異民族ながら「準皇族」扱いされた彼らの思いは複雑であり、日本に忠誠を尽くす者、独立運動に関与する者など多様であった。本書は、帝国日本に翻弄された26人の王公族の全貌を明らかにする。
  • 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族

    Posted by ブクログ

     帝国日本に支配された地域の元為政者について,どれだけの知識を持っているかと言われると,恥ずかしながらあまり持ち合わせていない。「満洲国」においては,宣統帝溥儀の名が,弟溥傑やその妻である『流転の王妃』浩とともによく知られている。
     かたや朝鮮王朝(大韓帝国)においては,近代日本史で大院君や閔妃を知るだけかもしれない。閔妃は,誰の妃なのか,そこまで掘り下げて教えてくれた日本史の高校教師はいただろうか?『映像の世紀』第11集には,幼少期の李垠が伊藤博文とともに数秒登場するが,その後彼がニュースになるのは,梨本宮方子と結婚する程度であったかもしれない。あるいは,赤坂プリンスホテルの旧館(現在の赤坂

    0
    2020年03月11日
  • 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族

    Posted by ブクログ

    [「家」と「国」の間で]韓国併合に際し、王公族という名目で新たに「準皇族」として帝国日本の枠組みに取り込まれた、大韓の皇帝たちの歩みをまとめた作品。現代から振り返るとあまりに「微妙な」立ち位置にあった一族の歴史や考え方に光を当て、日本と朝鮮の歴史に新たな視点をもたらしてくれる作品です。著者は、九州大学韓国研究センターの講師などを歴任された新城道彦。


    関心の置き所が絶妙といえる作品。王公族というあまり知られていない人々に焦点を当てることで、これまで明らかにされてこなかった事実だけでなく、当時の物の見方まで紹介してくれている点が素晴らしい。王公族の処遇や厚遇が、冊封体制と近代国家システムの奇妙

    0
    2017年03月20日
  • 朝鮮半島の歴史―政争と外患の六百年―(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    韓国ドラマでは分からない「歴史の深層」と裏表紙に書いてある。
    編集の方が描かれたんではないかと思うが、本当に、韓国ドラマでしかあの国を知らない人が読んだら、死んじゃうんじゃないか。

    粛清とテロとクーデターの応酬のオンパレード。
    「道徳的正当性」に基づいて、我こそ正義反するのは悪の二分で、故に相手には何をしていいと言う潔さの反面、やってることは半径3メートルの政治と利権と権力への飢え。
    ヤバくなったら外国に助けを乞い、そのお陰で一息つくと、その隙に急にオレ様オラオラに変わる。
    地勢的にすんごい面倒なところであっちこっちに小突き回されて来たのは本当に「気の毒」で逞しいと思うのだが、平気でその周辺

    0
    2024年05月09日
  • 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族

    Posted by ブクログ

    愛新覚羅家のことは何冊か書籍を読んだし有名過ぎる映画も見たが朝鮮王朝のことは王朝があったことすら認識になかった。
    閔妃事件を日本史で習ったので朝鮮に皇后がいることは知っていたはずなのだが。
    当時は近代史に興味がほとんどなかったのでその時印象に残らなかったのはともかく、大人になってからは日本や中国の近代史の書籍を読んだ中で朝鮮王朝に触れる機会がなかったことに驚いた。

    とても面白かった。
    併合前後の朝鮮皇室への財政的なアレコレと併合への意識との関係が特に印象深い。
    「帝国日本への歪んだ忠誠」言い得て妙だと思う。日本に限らず朝鮮半島の苦渋の歴史を表している。

    文献も面白そうなものが並んでいるので

    0
    2024年04月13日
  • 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族

    Posted by ブクログ

     この本は複雑な感情を抱いてしまう本だ。類書と違って韓国語が出来る人が書いているので本田節子が「朝鮮王朝最後の皇太子妃」で紹介した閔甲完なる自称「英王の元婚約者」の著書を訪韓した際に初めて読んだらしく「天皇の韓国併合」では本田節子が書いたとおりに評価したのにやんわりと閔が詐欺師と分かるように書いている。一方、李鍝公と朴賛珠の成婚は「当局の意に添う」形で成立したと見做しているらしく?「都合の悪い」からか「木戸幸一日記」前巻のような以前から知られていて市販されている史料が参考文献目録すら出て来ない。李鍝公と朴賛珠が昭和8年に勅許を得ないで婚約の儀を行ったという記述があるのが矛盾するので言及しないの

    0
    2023年10月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!