33代木村庄之助の作品一覧

「33代木村庄之助」の「力士の世界」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 力士の世界
    3.7
    1巻739円 (税込)
    歴史やしきたり、伝統に裏づけられた作法、力士たちの稽古の様子や一日の過ごし方など、謎と不思議に満ちた相撲の基礎知識を網羅。江戸時代以来の文化がそのまま残る「国技の世界」を元・立行司が案内。
  • 力士の世界

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     角界に関する新書のような概説書、という側面もあるが、立行司という角界の内側にいた方から見た、相撲界の風景とその価値観について描かれた本。

     なぜ相撲が他のスポーツよりも伝統を重んじる側面が強いのか、よく伝わってくる。近年はパワハラ等の言葉が浸透し、旧態依然の世界に対する風当たりはどんどん強くなってきていると思うし、私もそうした流れは角界にも吹きわたっているのだろう。この本は単行本版が2007年に出版されており、2011年の八百長事件よりも前のことなので、今の角界はこの本よりいくらか現代化されている可能性が高い。
     それでも、角界独特の文化……とりわけ、角界を角界として特徴づけてきた弟子制度

    0
    2023年01月29日
  • 力士の世界

    Posted by ブクログ

    親が相撲好きということもあって一度読んでみようと手に取りました。

    行司にもランクがあって最高位の立行司には木村庄之助と式守伊之助がいること、装束も違うことなんかも初めて知った。相撲を見る視点が増えて楽しくなった。

    十両になって一人前、その前は付け人で給料もなく力士養成員という立場らしい。関取と呼ばれるのも十両から。十両になることは嬉しいことなんだろうなぁ。

    出産の入院中に読んでいたら、看護師さんに小平の熊野宮で行われる赤ちゃんの「泣き相撲」を紹介された。

    0
    2018年12月13日
  • 力士の世界

    Posted by ブクログ

    基本的な話から、稽古、部屋の話まで、広く相撲の話題を扱っている本。
    一時期、相撲をちゃんと見ていたこともあったのですが、読んでみて知らなかったことが多く、勉強になりました。
    行司から見た外国人力士とか、興味深いところがあります。
    ただ、この厚さでこの値段は無いんじゃないかなぁ。

    0
    2016年09月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!