作品一覧

  • ベトナムの風に吹かれて

    Posted by ブクログ

    ものすごいご決断をされたと思う、本当に。

    認知症の方の詳しいことはわからない。
    でも、おそらく…


    いろんな映画や本などの体験談を読んで思うことは、

    認知症の方でも楽しい気持ちは積み重なって心の安定に繋がるし、

    嫌な環境(入院など)にいたり、人から怒られたり否定されてばかりだと、心が不安定になるのでは、ということ。

    【出来事は忘れても、その時感じた気持ちは全て蓄積はされている】

    これが私の仮説。

    とすると、その点、小松さんはお母様を否定されることなく妄想にも付き合い、心をずっと喜ばせてあげていた。

    そのことこそが、お母様のこのパワフルさ、可愛さ、素直さを引き出す最大の要因だった

    0
    2024年02月19日
  • ベトナムの風に吹かれて

    Posted by ブクログ

    実話だからびっくり。
    日本語教諭としてベトナムで暮らす著者が配偶者をなくした80代の認知症の母(Baちゃん)を引き取ることになったところから始まります。

    越後の田舎で暮らし、飛行機にすら乗ったことのない高齢のBaちゃん。
    初めての海外で、認知症にとって環境の変化は一般的に、混乱させ、認知症を悪化させる恐れがあるとされており、周囲の反対もあるものの、娘である著者は、自分の生活拠点を変えることができないため、思い切って母(Baちゃん)をベトナムへ連れ出すのです。

    ところが、ベトナムの風景は、Baちゃんにとって、その昔の日本を思い出させ、色んな事を思い出したり、一つ一つのことに感動したりと、良い

    0
    2022年05月27日
  • ベトナムの風に吹かれて

    Posted by ブクログ

    面白いんじゃないかなと思って読んでみたらやっぱり面白かった。認知症になったお母さんをベトナム在住の著者が引き取って一緒に暮らすノンフィクション。
    認知症の人がベトナムの温かな人々に囲まれて意外やうまくいくという痛快さ。書中でもちょっとしたトラブルや心配事は紹介されているし、本になっているのは最初の1年分ほどのようなので、その後も痛快とはいかなかったろうとは思うけど、痛快なところで読み終えることができるのは幸い。でも、その後のことまで知りたくもあり。

    0
    2021年06月06日
  • ベトナムの風に吹かれて

    Posted by ブクログ

    当時のハノイを思い出しながら読みました。物事の背景には理由がある。言葉より先に行動する。小松さんの生き様に感動し教えられました。「ローバは1日にしてならず」や本の一語一語は同じ認知症の母を持ち母を幸せにしたいと願う息子の道標です。

    0
    2018年02月21日
  • ベトナムの風に吹かれて

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    認知症、介護か、、、と少し躊躇したのですが
    帯に映画で母娘の役をされた
    松坂慶子さんと草村礼子さんの笑顔が
    自然で引き込まれて、手に取ったのです
    読んでよかった~
    母親を大切にする気持ち、感謝の気持ち
    ちょっとイラッとすること、素直でやさしく、飄々として
    読んでいて、忘れちゃいけないことがたくさん書かれていて
    幸せな気持ちになりました
    映画も見たいなぁ

    0
    2015年10月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!