プロフィール

  • 作者名:福田秀人(フクダヒデト)

慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。著作に『リーダーになる人のランチェスター戦略入門』などがある。

作品一覧

  • リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門 プロフェッショナルの「思考と行動」の原則
    値引きあり
    4.0
    強者思想のアメリカ型経営戦略が破綻する一方で、日本発のランチェスター戦略の評価が高まっている。 そこには、ビジネスリーダーが身につけるべき、国を超え、時代を超えた、弱者のための戦略思考がある。 1部 競争回避論の落とし穴(アイデアの悲劇を回避する―ミート戦略の活用;高付加価値・高価格論の幻想―商品の差別化の追求;取引先を敵に回すアメリカ、味方にする日本―連合の追求;アングロサクソンの特異な価値観との対決―歴史的優位性を生かす ほか) 2部 ランチェスター戦略を知る(弱者の戦略―ランチェスター法則を生かす;シェアの拡大―市場占拠率目標数値モデル;撤退の決断―有効射程距離モデル;地域戦略―3点攻略法 ほか)

    試し読み

    フォロー
  • ランチェスター思考 競争戦略の基礎
    3.8
    1~2巻2,112円 (税込)
    「ランチェスター戦略」が再びブームを迎えている。その理由は、ソフトバンクの孫正義やエイチ・アイ・エスの澤田秀雄などの名経営者たちが、「ランチェスター戦略に学んで成長してきた」と公言しはじめたことと、米国流・経営戦略論がリーマンショック以降、輝きを失ってきたからだ。 そもそもランチェスター戦略とは、高度成長期に松下幸之助など、後の日本を代表する企業家たちに熱烈に支持された日本発の競争戦略論である。提唱者のひとり田岡信夫の著書は当時、累計500万部を超え、空前のブームをつくった。 本書は、ランチェスター戦略学会設立記念出版として、故・田岡信夫の「ランチェスター戦略」シリーズをベースに据え、欧米流の戦略論とは一線を画したビジネスに勝つ思考法を紹介している。田岡信夫の遺稿「他社に勝つセールス」も一部収録されている。

    試し読み

    フォロー
  • ランチェスター思考 競争戦略の基礎

    Posted by ブクログ

    ランチェスターをちゃんと知りたかったので手にとりました

    冒頭にランチェスター戦略のプロファイルと称して、骨子が提示されます

    1次法則(一騎打ちの法則)一騎打ちの場合、武器の性能が同じなら、戦闘力は兵力に比例する
    2次法則(集団戦闘の法則)互いに相手の部隊に無差別に発砲する手段戦闘の場合、武器の性能が同じなら、戦闘力は兵力の2乗に比例する

    弱者の戦略:強者と正面から戦うのを避け、局地戦、接近戦を挑む
    強者の戦略:弱者との接近戦を避け、間接的、遠隔的な確率戦を挑む

    ■市場占拠率の目標数値モデル

    上限目標値 74% 絶対的な独走状態
    安定目標値 42% 安定的な強者の位置、独走態勢に入る

    0
    2022年04月14日
  • ランチェスター思考II 直観的「問題解決」のフレームワーク

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    意思決定について、とくに軍隊の意思決定プロセスを学びたく、読んだ。
    参考になる部分とならない部分の差が激しいが、参考になる部分のほうが圧倒的に多かった。
    旧来のKKDの意思決定も短時間で状況が変化する場合には必要であること、それを的確なものにするためには経験と普段から多様な情報ソースの確保する必要であるとのこと、特に参考になった。

    0
    2017年08月20日
  • リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門 プロフェッショナルの「思考と行動」の原則

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    内容がとても濃いです。ポーターの経営戦略を否定するような内容が目立ちましたが、とてもわかりやすく書かれていました。

    交渉やビジネスにおいて、取り引き先との関係は如何にコストを下げていくかという視点で戦ってきましたが(もちろんwin-winな関係というのは大前提にありますが)、少し考えさせられる1冊でした。

    今いる会社はランチェスター理論を参考にしているところもあるということで、結構、重なるところがあり、実務での社長の進言の意図が、なるほどな。と腹落ちした感じです。

    戦略系の本で多くみる論はポーターの論が多いようで、似たり寄ったりが多かったでしたが、違う角度からの学習として非常にいい

    0
    2014年03月10日
  • リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門 プロフェッショナルの「思考と行動」の原則

    Posted by ブクログ

    入門と書いてあれますが、入門書ではありません。読み応えがあります。ですが、ランチェスター戦略についての内容は面白いので是非お勧めしたい一冊です。できればほかの入門書で概略を知ってから読むとよいと思います。

    0
    2011年04月05日
  • ランチェスター思考II 直観的「問題解決」のフレームワーク

    Posted by ブクログ

    本書は、上巻の「ランチェスター思考―競争戦略の基礎」の内容を土台に、戦略の構築、計画の策定、戦術の考案から、実際にそれらを実行中の場面の話までを、それぞれの「意思決定」についての説明を中心にして構成されています。

    また、「現場リーダーの意思決定(=直感的意思決定)」と「上級リーダーの意思決定(=直感的意思決定と分析的意思決定)」の2章立てになっています。

    「立場」や「おかれている状況」、「受け持つ責任の大きさ」などの違いにより、やるべきことが変わる(また、どのように変わるか)のであるということがきちんと説明されている点、非常に良書だと感じました。

    「現場リーダー 最強の教科書」とアピール

    0
    2010年10月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!