作品一覧

  • 気ばたらきしてますか
    -
    1巻660円 (税込)
    自分自身を高める生き方のマナーを、自らの波乱の人生をふまえて綴る感動のエッセイ。人生を無駄にしないための知恵袋! ――気ばたらきとは、社会生活を営む人間にとっては、ごくごくあたりまえの。当然、そなえていなければならない特性です。ちょっとした生活技術の習得です。結婚・離婚・再婚・子どもたちとの再会・夫との死別など、自らの70年近い波乱の人生体験をふまえて、人はいかに生きるべきなのか、人としてのマナーとは何かを、心をこめて綴った感動のエッセイ。人間らしく生きるためのアドヴァイス、人生をムダにしないための知恵。
  • 上品な話し方~人をひきつけ自分を活かす~
    3.6
    1巻440円 (税込)
    身につけた品位が、話し方に品格を感じさせるのであって、カクアルベシという型にはまった「お上品」をするのは、むしろ逆の結果になる。いいたいことは「口八分」で止める。「ハイという返事にこそ人柄が出る」……。気品ある話し方の真髄を、やさしい言葉で伝える話し方マニュアル。心の美しさを演出するための「言葉の立ち居振舞い」集。

    試し読み

    フォロー
  • 冠婚葬祭入門~これだけは知っておきたい暮らしの常識~
    4.0
    1巻660円 (税込)
    冠婚葬祭は人と「和する」心から生まれる。時代が移ろうとも変わらない、おつきあいのマナーとルールをやさしく伝授。いざというときに恥をかかないための、いまなおいちばん信頼される、暮らしの常識を1冊に収録。昭和史のページを塗りかえる社会現象にまでになった、総計700万部突破のベストセラー「冠婚葬祭入門」シリーズの最新決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 上品な話し方~人をひきつけ自分を活かす~

    Posted by ブクログ

    単にうわべの『お上品』を目指すのではないのです。
    相手を思いやる気持ちや優しさが『本当の上品さ』を生み出す、そんなことを教えてくれる大事な1冊。

    0
    2009年10月04日
  • 冠婚葬祭入門~これだけは知っておきたい暮らしの常識~

    Posted by ブクログ

    昭和のベストセラー。

    冠婚葬祭の決まりについて解説した本であり、
    インターネットで調べられる今となっては、
    辞書的な役割は薄れたと思われるが、
    冠婚葬祭や贈答・手紙の決まりなど、
    人とのコミュニケーショにおいて役立つ、
    心得や理由を学ぶことが出来るので、
    今でも読む価値は大いにある。

    0
    2014年01月18日
  • 上品な話し方~人をひきつけ自分を活かす~

    Posted by ブクログ

    筆者は、上品な話し方で一番大切なのは「真心」であると
    言っています。

    具体的に参考になったのは、

    「敬語はできるだけ簡素化したほうがいい」という記述。

    ・敬語はひとつで十分
    ・つけ方はあとの語に
    ・丁寧語の「お」「ご」は多用しない

    確かに、
    敬語が複雑だと話がわかりにくくなりますよね。

    0
    2013年10月02日
  • 上品な話し方~人をひきつけ自分を活かす~

    Posted by ブクログ

    カキクケコ。

    カ…感動することに照れないこと
    キ…緊張感を楽しむ
    ク…くつろぐ
    ケ…決断力
    コ…好奇心を持ちつづけること

    洋服を褒めるのは最後、本当に困ったときにとっておく。

    正しい、きれいな日本語を使いなさい、というのは理解できるけど
    もう乱れてしまった、というか、間違った方法で定着しつつあるのを頭ごなしに批判するのはいかがなものか。
    知識として知っておきつつ、その場、相手に合わせて使い分ければいいのではないかなと思ったり。

    0
    2013年05月16日
  • 上品な話し方~人をひきつけ自分を活かす~

    Posted by ブクログ

    ■本の内容・特徴
    話し方の品格について。品のある話し方の具体例。
    (相手に対して) 聞き上手は話し上手、相手への気遣いができること。
    (自分を活かす) YES・NOの意思表示をすること、感謝すること、誠実に話すこと、ありのままの自分の気持ちを素直に伝えること、自分の気持ちが的確に伝わる話し方をすること、言葉を大事にすること、美しい言葉を使うこと。


    ■目的
    話し方から品格を身につける。


    ■感想
    相手があっての会話ですから、相手への気遣いは言うまでもありません。相手への配慮ない会話はどんな美しい言葉であっても品がないということになります。
    その上で、「自分を活かす話し方」において重要なのは

    0
    2009年10月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!