作品一覧

  • 仕事に効く教養は 中学3年間の社会科で学べる

    Posted by ブクログ

    自分用キーワード
    関東と関西の味の違い( 西回り航路と東回り航路 ) 黒いダイヤ(石炭) 常磐ハワイアンセンター 食料自給率は食べずに捨てるから低い 食糧危機を救うには就業人口を増やすのではなく技術革新をすべき ユカタン半島 KT境界 上杉鷹山の飢饉対策 スーパー301条と大店法 楽市令の本質 たたら製鉄 関孫六 ペリー来航と捕鯨 国際捕鯨委員会のメンツ 値切りと越後屋の関係 儒教的アジア式教育と 欧米式教育 黄禍論 表参道のケヤキ並木は関東代から学んだ結果 ベアテ・シロタ MSA4協定 自衛隊の英名 ソテツ地獄 

    0
    2015年12月13日
  • 仕事に効く教養は 中学3年間の社会科で学べる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    受験ではあまり重視されない公民が
    日々の生活では一番重要なのかも…でも
    世界史のエンターテイメント性に惹かれて
    公民は学生の頃はまったく興味がわきませんでした

    仕事に役立つかどうかは置いといて
    「社会科」というのは日本で生きていくには
    最低限の知識は身に付けておきたいことを
    扱っている科目だなと再認識しました。

    0
    2019年11月29日
  • 仕事に効く教養は 中学3年間の社会科で学べる

    Posted by ブクログ

    中学校三年間で、社会科の科目としては、歴史・地理・公民を勉強したことを覚えています。公民とは、今から思い返すと、高校で学習する、政治経済の政治に焦点があっているのでしょうか。

    この本は、社会人を対象に書かれた本で、社会人が仕事をするにあたって必要な知識は、中学校で習った社会(歴史・地理・公民)に多く含まれている、というのが趣旨です。

    筆者の言葉を借りれば、中学社会科は、大人になっても役立つ視点や思考回路を、様々な角度から教えている(p5)ということだそうです。

    高校の入試問題を活用して、社会人に役立つとされる、22のテーマを解説した、面白い試みの本です。先週は忙しくて本を読む時間が確保で

    0
    2015年08月02日
  • 仕事に効く教養は 中学3年間の社会科で学べる

    Posted by ブクログ

    仕事に効くかどうかは人によると思った。

    本書で書かれている情報をデータ(事例)として扱う方法がベストだと思う。

    移民社会のトピックは前から気になっていたため、とても印象に残っている。

    0
    2021年06月14日
  • 仕事に効く教養は 中学3年間の社会科で学べる

    Posted by ブクログ

    ●ちょっといまいちな内容だった。「ふーん」で終わる感じで、「仕事に効く教養」と呼べるほどの内容ではなかった。

    0
    2018年10月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!