作品一覧

  • 牛肉資本主義―牛丼が食べられなくなる日
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    「うまい、はやい、安い」といえば、牛丼。 給料日が迫った繁華街の昼、多くのサラリーマンが牛丼屋に 駆け込む姿は、今や日常の見慣れた光景である。 日本人の生活に浸透する庶民の味方といえる牛丼。 しかしながら、私たちのしらないところで 「日本で牛丼が食べられなくなる日が来る」という動きが現実化しつつある。 その流れをつくっているのは、リーマンショックの後、 息を潜めたかにみえた「マネー資本主義」。 このグローバルマネーが次のターゲットに選んだのは、「牛肉」だった。 世界的な牛肉争奪戦の裏で進行する、知られざる動きとは一体何なのか。 『里山資本主義』『里海資本論』の著者が、「強欲化する世界」に迫る渾身の1冊。 【著者紹介】 井上恭介(いのうえ・きょうすけ) NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 1964年生まれ。京都出身。87年東京大学法学部卒業後、NHK入局。報道局・大型企画開発センター・広島局などを経て、現職。 ディレクター、プロデューサーとして、一貫して報道番組の制作に従事。 主な制作番組にNHKスペシャル「オ願ヒ オ知ラセ下サイ~ヒロシマ・あの日の伝言~」(集英社新書から『ヒロシマ 壁に残された伝言』として書籍化) 「マネー資本主義」(新潮文庫から同名書籍化)「里海SATOUMI瀬戸内海」(角川新書から『里海資本論』として書籍化)などがある。 広島局で中国地方向けに放映した番組をまとめた角川新書の『里山資本主義』は40万部を超えるベストセラーに。 【目次より】 第1章◆日本で「牛丼」を食べられなくなる? 第2章◆中国で始まった「異次元“爆食”」 第3章◆ヒツジへの玉突き現象 第4章◆大豆を求めてアメリカ、そしてブラジルへ 第5章◆牛肉と穀物の世界を変えるマネー 第6章◆グローバル資本主義の天国と地獄 第7章◆ブラジルを襲った大干ばつ 第8章◆牛肉は「工業製品」か「生き物」か 第9章◆地球の限界を救えと立ち上がった SATOYAMA/SATOUMI 第10章◆気候変動、食料危機はどう回避できるのか
  • 里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く
    3.9
    1巻880円 (税込)
    里海=「人が手を加えることで海を健康にし、豊かにするメカニズム」。瀬戸内海の再生方法を指す。ムダとされたものが「ここにしかない生き方」を産み、人間以外の命もつなぎ直し、経済も暮らしも再生させている!!
  • 里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

    Posted by ブクログ

    ☆☆☆2017年8月レビュー☆☆☆


    『里山資本主義』に続く、これからの日本の針路を示す著作。身近なものを生かし、原価ゼロで人と人とのつながりを大切にして暮らす。それが持続可能な社会ではないだろうか、と考えさせられた。
    今回のテーマは「里海」。四方を海に囲まれた日本において、海とどうつきあっていくべきだろうか?瀬戸内海のアマモ復活プロジェクトを中心に書かれている。
    僕は今、都会に住んでいるが日々の仕事や生活の中で何かできることはないか、考えたい。

    0
    2017年08月07日
  • 里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

    Posted by ブクログ

    牡蠣筏によって、浄化されていく海。自然物を利用して自然を取り戻していく。ステキな考え方だと思った。赤潮の時と筏設置後の写真を実際に見比べた時は同じ海とは思えないほどキレイになっていて感動した

    0
    2016年10月03日
  • 里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

    Posted by ブクログ

    里山資本主義も読みました。
    里山よりも里海のほうが、親近感がわきます。
    やはり、どちらかというと山よりも川や海の近くで
    生活してきたからかもしれません。
    だけではなく。
    里海資本論の考え方は、都市も地方も関係なく
    全体でできうる考え方だと思うのですが
    里山資本主義の言われ方は、都市対地方(田舎)という
    間違った対立に取られる部分があると思います。

    今住んでいる家の近くは、23区内ですが、近くの川や
    畑、森と自然が多く
    虫・鳥もたくさん見かけます。やはり自然や多様性
    を人間の手によって作り上げていくということが
    大事なのではないかと思います。

    0
    2015年08月27日
  • 里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

    Posted by ブクログ

    2015年81冊目

    里山資本主義のNHK取材班が今度は里海を調査
    里海はSATOUMIとして海外でも認知されている言葉らしい。
    里山資本主義は里山にある資源を再度有効活用した生活を紹介したが、
    里海では一度死にかけた海をいかに昔の環境に戻し生き返らせるかという点がポイント。

    一時期はコンビナートから垂れ流される汚水や生活排水で赤潮でいっぱいになり、
    それまでは鯛の海だったのに魚達が生活出来なくなった瀬戸内海。
    そんな瀬戸内海を生き返らせたのは牡蠣でありアマモ。

    多くの人々の努力でかなりよみがえりつつある瀬戸内海であるが、
    まだまだ戻ってはいないそうである。

    自然と人間との関係性、将来へ

    0
    2018年10月28日
  • 里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    だいぶ前に『里山資本主義』は読んでいたのだが、本書はしばらく積ん読状態。。

    読み始めてみると、自分にとってとても身近な瀬戸内海をメインに取材がされていて、もっと早く読めばよかったと後悔。

    今では、澄んだとてもきれいで美しい瀬戸内海だが、高度経済成長の時代には工業排水や生活排水、埋め立てなどの影響で1年に300回近くの赤潮が当時発生していたとされている。
    それが今の状態まで回復してきたのはここ約10年ぐらいである。

    公害や排水への意識が高まり、対策がとられてきたのももちろんだが、一番の要因は自然に任せるのではなく、「人が手を加えることで海を健康にし、豊かにするメカニズム」。

    西洋的な一神

    0
    2018年05月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!