作品一覧

  • プロサッカー監督の仕事
    3.5
    現役監督が明かす現場のリアルと指導哲学。 脱トップダウンの指導法が芯の強いチームを作る! ■J1リーグ連覇を達成した指揮官が日々考え、取り組んでいること 2012年、2013年とサンフレッチェ広島をJ1リーグ連覇に導いた森保一監督。 育成型クラブとして着実に成長を続ける広島で指揮官はどういった考えで指導を行っているのか? シーズンを通したチーム作りからコーチや選手との関係、試合に向けての準備や采配など、 本書ではプロサッカー監督として日々、現場で情熱を注ぐ現役監督のチームマネジメントと 指導哲学を実例まじえながらその極意を丹念に綴っています。トップダウン型ではないその指導法は時代の潮流にも合い、 サッカーの指導者のみならず、ビジネスマンにとっても興味を持っていただける内容になっています。 【目次】 ●第1章 サッカー監督の仕事 監督としての哲学/監督とコーチの関係 ●第2章 チームマネジメントの極意 コンセプトメイク/監督とチームの1週間/選手補強 ●第3章 選手の見方 モチベーション/チームトーク/試合に出る選手、出られない選手/選手の武器/選手の起用法 ●第4章 私のサッカー観 戦術と戦略/世界と日本 ●第5章 連覇 連覇への道程 ●第6章 サンフレッチェ広島の未来 育成型の常勝クラブ/クラブのアイデンティティ
  • プロサッカー監督の仕事

    Posted by ブクログ

    ポイチさんの言うことは、試合のインタビューでもこの本でも、いつも一貫していて、とてもシンプル。自分が仕事をする時にも見習いたい考え方がたくさん!

    0
    2015年01月10日
  • プロサッカー監督の仕事

    Posted by ブクログ

    こうすればいいのに、ああすればいいのに。
    見ている人は何も知らずに見えた現象に対する解決策を簡単に言葉にしてしまう。
    でも、プロサッカー選手の監督をやっているくらいの人間なのだから当然、色々なことを考えながら、チームマネジメントをしている。
    選手によって、タイミング、あえて言わない。
    本当に細かいところまで気を配ってチームを良くしようとしている。
    すごくすごくリスペクトできる職業だと思う。

    0
    2023年06月05日
  • プロサッカー監督の仕事

    Posted by ブクログ

    森保さんが広島の監督時のマネージメントをどのようにしていたのかということをいままでの戦いから得たことや感じたことをメインにつづられている。

    現在、日本代表の監督なだけあり育成型クラブを牽引していただけあり、代表でもさまざまな選手を起用する姿は以前と変わりなく選手全員を観ているという証

    モチベーションは自発的に出すものであり、基本の徹底、100%の力を注ぐ、互いを支え合う

    0
    2019年01月28日
  • プロサッカー監督の仕事

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ”逆境にたたされたときこそ、基本に立ち返る”

    一つの芯があること、これこそ人が相手の上にたつ最低条件のようにおもいます。
    そして、それがブレないこと。
    著者はJリーグを三度制した今話題の名将。

    行動にスポットをおくこと
    練習のための練習にしないこと
    よくよく言われていることを実践する。
    基本の徹底。
    それを貫く自分をコントロールするメンタルコントロール。

    子どもに対しても、こんな風に優しくもあり
    強く接していけたら・・・
    そのための結果と過程、最適なバランス。
    それをこの本で学ぶことができました。

    0
    2016年09月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!