作品一覧

  • ITと数学
    -
    Software Designで完売御礼の特集号,ITエンジニアと線形代数,ITエンジニアと微分積分,ITエンジニアと数学の各特集記事を再編集しまとめました。各記事,それぞれ筆者が再検討し修正,場合によって加筆をしております。内容はほぼ高校から大学の教養課程の数学と,Pythonを使ったプログラミングが中心。しかし,Deep Learnningや機械学習,人工知能の基礎を学ぶことができます。ITと数学の組み合わせはとてもパワフルです。他にも十分に応用できる基礎を本書で得てください!
  • スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~
    3.4
    1巻891円 (税込)
    コンピュータのハードウェアは劇的に進化しているのに、使いやすくなっているようには感じられない。また、スマホは知的生産には不向きで、流れてくる情報を見るだけの時間潰しのツールになっている。本来コンピュータは、人間の能力を拡大し、いつでも/どこでも/誰でも使えるツールとして構想されてきたものだ。では、その方向に正しく進化するにはどうすればいいのか。ユーザインタフェースの第一人者がわかりやすく解説する。
  • スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~

    Posted by ブクログ

    とっても面白いし,ためになる。

    構成がイマイチとか感想を書いている人もいるが,幅広く多数の事柄をコンパクトに述べていて,これはこれで良い。新書であって論文でも教科書でもないんだから。

    0
    2015年07月27日
  • スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~

    Posted by ブクログ

    コンピューターが自動ドアと同じレベルで使えるようになった時代を考える。
    パスワード関連の話は、エピソード記憶を推していたが、パスワード管理アプリで十分だと感じた

    0
    2015年03月10日
  • スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~

    Posted by ブクログ

    ひとつの大きな問題意識に基づいて体系的に書かれた本というよりは、
    「今世間で流行ってるインターフェースって絶対じゃないよね。他の選択肢としては、こんなことも考えられるよ」という代替案を、心理学や認証技術に関する最新の研究を紹介しながら、広く浅くちりばめたような本でした。

    少し「もやっ」としたのは、『誰のためのデザイン?』の著者であるノーマンの言葉を借りれば、「社会的な対応づけ」への配慮があまりにも軽視されているんじゃないかなぁ、という点です。

    例えば、キーボードのqwerty配列(私たちがまさに今使っているキーボードの配列のこと)について。
    こんな変な配列になっている理由は、タイプライター

    1
    2017年05月02日
  • スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~

    Posted by ブクログ

    2017.04.06 この本から最も感じたこと。われわれは何の疑いもなく、こういうものだと思ってPCやスマホを活用しているが、実はまだまだ改善すべき膨大な課題、難題があるということ。もっともっと使いやすくしなければならないし、またできる可能性が十分にあるということ。

    0
    2017年04月10日
  • スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~

    Posted by ブクログ

    新書。増井俊之。タイトルはアオリで、著者の研究を新書にまとめたもの。新ネタはあまり入っていなかったが、URL参照も実例も多く、簡潔で密度が高くまとまっているのでリファレンスとしては良い。

    0
    2015年07月11日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!