作品一覧

  • 水あめ
    -
    1~2巻275円 (税込)
    短編 自伝エッセイ 20篇 主に昭和時代に人生を過ごした著者が、心に残った出来事を短く纏めて、記録として残そうとしたものの一冊目。同時代を生きた人だけでなく、若い人にも人生の厳しさ面白さを感じて戴ければ幸いである。 出版/喜怒哀楽書房 【目次】 まえがき 1.浜千鳥 2.杉戸神社 3.油野分校 4.満開の山桜 5.ラグビー 6.スプートニク一号 7.レース鳩 8.スパイク 9.三姉妹 10.文化人類学 11.貝がら節 12.大変身 13.東尋坊 14.おさん茂兵衛 15.羊蹄丸 16.新居浜太鼓台 17.原体験 18.恩返し 19.書道教室 20.水あめ 【著者】 鈴木幸一 1946(昭和21)年 岡山県新見市 に生まれる 1969(昭和44)年 京都大学工学部土木工学科卒業 2010(平成22)年 愛媛大学名誉教授
  • 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった
    値引きあり
    4.5
    1巻1,809円 (税込)
    インターネットは21世紀の産業のエンジンである。だが、日本に「IT産業」はない。「IT利用産業」があるだけだ――この国の壁、そして通信の巨人に挑んだ経営者の壮大な夢と危機感。インテル、グーグル、Amazon……インターネットには、これからどのような可能性が秘められているのか? 日本発の技術で、世界を変えるために必要なこととは?
  • 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった

    Posted by ブクログ

    2015年発売の書籍とは思えない。事業立ち上げ時の話に留まらず、未来の懸念事項が的確。今も課題は継続中だ。
    ゼロから立ち上げた経営者というのは、他人には見えないものが見えるのだろう。
    数々の経営者の自伝本を読んできたが、そのどれもが本当に興味深い。
    本書もその例に洩れず読み応えのある一冊だった。
    我が国「日本」にとって「インターネット」とは一体何だったのだろうか。
    本当にこのことを深く考えたことがなかった。
    物事は「基本が大事」というが、まさにその通りだ。
    今のように複雑化された社会では、それこそ基本を見つけ出すのは本当に難しい。
    基本を知らずに表面だけで理解しようとしても、この複雑な世界を解

    0
    2022年11月26日
  • 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった

    Posted by ブクログ

    実際に手を動かした人にしかわからない生きた経営学。忸怩たる思い、この言葉が全てを語っている。やったものにしかわからない、伝わらない金言。

    0
    2020年06月27日
  • 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった

    Posted by ブクログ

    NHKのスクープドキュメンタリー平成史という番組をずっと楽しみに見ていました。令和になる直前の最終回は「情報革命 ふたりの軌跡~インターネットは何を変えたか~」というテーマで「Yahoo!JAPAN」を作り上げた井上雅博とファイル共有ソフト「Winny」を公開し、「情報」の所有/非所有の関係を一気に変えた金子勇という今は亡き二人の先駆者を取り上げていました。www(ワールド・ワイド・ウエブ)の発明が1989年、平成元年ということで、なるほど、この平成の30年はインターネットという嵐に日本というガラパゴスが翻弄され、負け続けた時間だったのだ、という総括が身に染みて、そういえば、ということでずっと

    0
    2019年08月27日
  • 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    雇用の流動性の高いアメリカ、経理や会計のバックオフィス業務についても
    パッケージソフトを多用したシステムを利用することで業務によってプロセスが標準化される。日本企業はこぞって情報システムの自前主義を貫きたがる→ガラパゴス化

    0
    2016年07月15日
  • 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった

    Posted by ブクログ

    印象に残った点
    ・日本にはリスクマネーがない。辛うじて商社が若干供給している程度。その商社も,ITに関しては積極的に出資していたとは言いがたかった。
    ・新しい事業に対しては投資家も省庁も保守的に過ぎる面がある。郵政省(当時)との折衝で事業スタートが遅れたところなどは,ヤマト運輸の宅急便事業を彷彿とさせる。前項の点も併せて考えると日本で前例のない事業を起業するのは困難(巨大資本会社がバックアップしている場合は別)。
    ・通信は総務省,情報は経産省が管轄。通信と情報が一体化すべきIT業界において縦割りの弊害は根深い。
    ・インフラ事業を貧乏人が行うと破綻する(未来を見通せる投資家が集まれれば別)。

    0
    2016年05月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!