作品一覧

  • 「実行」に効く 計画の技術
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    失敗の原因は計画の立て方にあった 計画は変更してもいいんだ 「失敗の原因は計画の立て方にある!」とは、外資系企業でコンサルタントやスペシャリストとしてプロジェクトや事業の計画に携わってきた著者の確信だ。「良い計画が実行力を高める」と言い切る著者によれば、ものづくりやスポーツに技術があるように、計画にも「計画の技術」がある。そして本書は、この計画の技術を、「前提」「重点」「新規」を軸にしたフレームワーク(理論)とその具体例(実践)の両面から手ほどきする。 「マネジメントはセルフマネジメントにあり、セルフマネジメントはタイムマネジメントから始まる」(ドラッガー)というように、そもそも「計画力」は最も基本的なビジネススキルである。にもかかわらず、私たち日本人は欧米人に比べ、計画下手であり、計画嫌いだ。「国内市場縮小に伴う競争激化」「グローバル化と異文化マネジメント」に直面するいまだからこそ、日本のビジネスパーソンに必読の一冊。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 「実行」に効く 計画の技術

    Posted by ブクログ

    日程、予算、仕様計画としてそれぞれコンポーネントを分けて、マトリックス、フロー、ツリーなどフレームワークでひたすら整理するという手順。

    計画とは見えない未来を予測して常に現状とのギャップを図り、うめていくこと。新しく取り組むことは見えないことが多いので、そこにこそパワーや時間を割くこと。
    予測不可能な部分があるからこそ計画が必要。
    最初の計画通りに進むことはほぼありえないのでメンテナンスは欠かせない。
    メンテナンスするからこそ計画が必要。
    計画作成時の前提条件(真の達成目標)や重要要因も踏まえておく、というポイントもよかった。

    概念としては納得感あるけど、フレームワークでひたすら抽象化して

    0
    2014年07月01日
  • 「実行」に効く 計画の技術

    Posted by ブクログ

    せっかく計画を立ててもそれを実行する際に役に立たなかったり現実と乖離しているのが分かっていながら計画をメンテナンスしなかったりと、とかく「計画倒れ」で終わってしまうケースは誰しも経験があると思います。
    特に日本人は現場の頑張りや団結力で乗り切るのは得意だけれど、その反面、計画を有効に活用するのは苦手とされています。
    これは「最初から綿密に計画を立てようとする」「いちど立てた計画の変更を好まない」という日本人の気質に起因するのではないか、と本書では仮説を立てています。

    本書は、この仮説のもとタイトルどおり「実行に効く」計画を策定するための各種フレームワークや「力の入れどころ」を説明しています。

    0
    2013年06月30日
  • 「実行」に効く 計画の技術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    本書のタイトルは『「実行」に効く計画の技術』と書かれているのだが、これといった目新しい記述は見当たらなかったように思う。

    それは、私が所属している会社が素晴らしい計画を立てられているわけではなく、言われてみれば当然のことを、本書の中でまじめに書かれていることに他ならない。

    要するに本書に書かれていることは当たり前だし、みんなが「やろうと思っていること」にほかならない。

    本書は計画作業に関することを一般化することには成功しているが、代わりに記述が難しくなりすぎている気がする。

    一般化に関しては、PMPのところに譲って、もっと著者が経験した話を中心に話を組み立てても良かったのではないかと思

    0
    2013年08月15日

特集・キャンペーン

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!