田中圭一× 『主に泣いてます』東村アキコ先生インタビュー

東村アキコ先生インタビュー!

「漫画家が命を込めた一コマ」にフォーカスしたインタビュー企画!第2回は『海月姫』『主に泣いてます』などのヒットメーカー・東村アキコ先生の一コマだ!
[インタビュー公開日:2014/05/16]

今回のゲスト東村アキコ先生

東村アキコ先生

宮崎県出身。金沢美術工芸大学卒業後1999年に『ぶ~けDX』NEW YEAR増刊にて『フルーツこうもり』でデビューの後、2007年『コーラス』にて連載を開始した子育てエッセイマンガ『ママはテンパリスト』がブレイク、それ以降ギャグコメディーの旗手として多くのヒット作を発表する。
代表作に『ひまわりっ ~健一レジェンド~』『海月姫』『主に泣いてます』『かくかくしかじか』などがある。

今回の「一コマ」作品 『主に泣いてます』

2010年~2012年 講談社『モーニング』にて連載された。美人過ぎるがためにモテすぎて逆に不幸な境遇に追いやられる女性・紺野泉(こんのいずみ)と、彼女を取り巻くエキセントリックな人々を中心にしたシュールなコメディ。2012年7月にフジテレビ系列でドラマ化された。

インタビュアー:田中圭一(たなかけいいち) 1962年5月4日生まれ。大阪府出身。血液型A型。
手塚治虫タッチのパロディー漫画『神罰』がヒット。著名作家の絵柄をまねたシモネタギャグを得意とする。また、デビュー当時からサラリーマンを兼業する「二足のわらじマンガ家」としても有名。現在は株式会社BookLiveに勤務。

田中圭一の作品一覧へ

インタビューインデックス

  • 衝撃的だった『お父さんは心配症』と『マカロニほうれん荘』
  • 思春期に感銘を受けた「小芝居系ギャグマンガ」を復権させたい
  • 実在のモデルがいた!?『主泣き』誕生秘話
  • 生まれて初めて真剣に、息を止めて描いた「泉さん」

衝撃的だった『お父さんは心配症』と『マカロニほうれん荘』

――マンガ家になりたいと思ったきっかけはなんだったのでしょう?

小学校2~3年生のころにはマンガ家になると決めていたんですよ。心の中で。
私の世代だと、女の子にとって雑誌『りぼん』が大きな影響力を持っていました。
その『りぼん』で私が4年生の時に岡田あーみん先生の『お父さんは心配症(※1)』が始まったんです。これを読んで「こういうぶっ飛んだマンガもアリなんだ」って思いました。初めて接した本当のギャグマンガだったんです。

――そこからギャグマンガ好きへの道を歩むワケですね。

はい。その次に、従兄のお兄ちゃんの家へ遊びに行った時、本棚に置いてあった『マカロニほうれん荘(※2)』を借りて読んだんです。それがもう面白くって!
『マカロニほうれん荘』の魅力は、まず情報量がハンパじゃない点ですね。私の世代だと知らない特撮番組やロックバンドのパロディがあったりして、それを調べるのも楽しかったんです。これらの作品の影響が、現在の私のマンガを構成する色々な要素になっていったんです。突然小芝居や変装が始まったり。権威のある人、例えば先生とかが変態だったり、そういう要素も『マカロニほうれん荘』からの影響です。

(※1)『お父さんは心配症』
『りぼん』(集英社)にて1984年から連載された岡田あーみんのギャグマンガ。高校生の娘を心配するあまり常軌を逸した行動に出てしまうお父さん・佐々木光太郎が主人公のスラップスティックコメディ。
(※2)『マカロニほうれん荘』
『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて1977年から連載された鴨川つばめのギャグマンガ。高校生・沖田総司は下宿先で同居することになったふたりの落第生・膝方歳三と金藤日曜によって毎回ハチャメチャな騒動に巻き込まれる。登場人物が突然別のキャラに変身(コスプレ)して本筋とは関係のない小芝居を始めたり、人気ロックバンドや特撮番組のパロディなどがふんだんに盛り込まれたスラップスティックコメディ。

――岡田あーみんさんの『お父さんは~』で「心配症」を極端までにデフォルメする表現って、『主に泣いてます』の泉さんが「極端なまで男にモテる」というデフォルメに通じるものがありますよね?

『お父さんは~』は、娘を心配しているようでいて、それを誇張する余り「普通ならここまで」という一般常識をはるかに突き抜けてしまい、心配性とはまったく別のものになるというのが本当に面白かったんですよ。

――なるほど、それからギャグマンガへ傾倒していくんだ。

そうではないんですよ。高校生になると、私にも好きな人が出来るようになって王道の少女マンガを読むようになったんです。『星の瞳のシルエット(※3)』という一世を風靡したマンガがあって、それにドップリとハマりました。もちろんその間、ギャグマンガも並行して読んでましたけどね。こういう経緯で、マンガの好みが「ギャグが好き」っていうのと「恋愛マンガが好き」っていうのが2重構造のように共存していて、どっちが上っていうのじゃない感じです。なので、私の作品は「エキセントリックなキャラクターがいっぱい登場する」といった、ギャグマンガの要素と、王道少女マンガの恋愛描写の要素がミックスされているものがほとんどです。

――『海月姫』でも『主に泣いてます』でも、本筋のストーリーはシリアスなものなのに、その上にまぶしてあるギャグが凄く面白いので、一見してギャグマンガじゃないかと誤解してしまいますよね。また、ストーリーがシリアスであるからこそ、その上に乗っかっているギャグが、そのギャップでとてつもなく笑える…という感じがしました。

私、すっごいマジメなシーンにとんでもないギャグが入ってくるような演出が大好きなんです。徳弘正也さんの『狂四郎2030(※4)』が大好きで。あのマンガって、生きるか死ぬかという深刻なシーンに、とんでもないギャグが入ってくるんですよ。普通のマンガ家だったら生死に関わる深刻なシーンに酔ってしまうのに、徳弘さんはそういうシーンに宝石のように輝くギャグを入れてくる!こういう演出って本来マンガ家側にメリットはないですよね。せっかくのシーンが台無しになっちゃうし。でも、徳弘さんはギャグを入れずにはいられなかったんじゃないかって思うんですよね、生粋のギャグマンガ家として。

――まさに、ストーリーがシリアスであればあるほど、その真逆にある「ギャグ」を持ってくることで笑いは何倍にもなるんですよね。そのエッセンスは『主に泣いてます』でも感じました。

それまで読んできたマンガ、好きだったマンガが血肉になっているからでしょうね。

――今までで、忘れられないギャグってありました?

岡田あーみん先生の『ルナティック雑技団(※5)』でルイ先輩という自称学園アイドルの人が、公園の滑り台の上でコンサートをやって学生達にキャーッ!って騒がれているんですね。自作の歌を歌って後輩達をバックダンサーとして踊らせて。…で、コンサートが終わって裏に引っ込んだあとで後輩を殴るんですよ。「手を抜くな!客の目はごまかせても俺の目はごまかせないぞ!」みたいな感じで。公園でやる程度のコンサートなのに本人は完全にアイドル入っているって点がおかしくて。

――ああ、わかります。ギャグマンガ家って、今まで好きだったマンガの好きだったギャグが血肉になっているんですよね。

そうです。気がつくと自分もマンガ家として同じ事をやっているっていう。

(※3)『星の瞳のシルエット』
『りぼん』(集英社)にて1985年から連載された柊あおいの恋愛マンガ。
成績優秀でルックスも良い弓道部員・久住智史に想いを寄せる主人公・沢渡香澄、しかし香澄の親友である森下真理子もまた久住に想いを寄せていた。10代の瑞々しくも複雑な恋心を描いた本格派少女マンガ。
(※4)『狂四郎2030』
『スーパージャンプ』(集英社)にて1997年から連載された徳弘正也のギャグマンガ。
西暦2030年、元軍人の廻狂四郎は、男女隔離政策が敷かれた日本で、愛する女性ユリカに会うために北海道の中央政府電子管理センターを目指す。シリアスなストーリーをベースにしつつナンセンスやシモネタギャグが炸裂する徳弘正也ワールドの魅力が詰まったSFギャグマンガ。
(※5)『ルナティック雑技団』
『りぼん増刊号』(集英社)にて1993年から連載された岡田あーみんのギャグマンガ。
「孤高の貴公子」と呼ばれる美少年・天湖森夜と、彼に想いを寄せる少女・星野夢実。夢実はエキセントリックな森夜を普通の男子中学生にしようと奮闘する。
『海月姫』
『Kiss』(講談社)にて2008年から連載された東村アキコの恋愛ギャグマンガ。
男子禁制のアパート「天水館」に越してきた倉下月海は、そこに住むオタク女子たち「尼~ず」と交流しつつ女装した青年・鯉淵蔵之介と奇妙な恋愛関係に落ちてゆく。女性オタク(腐女子)たちの青春を描いたコメディ。第34回(平成22年度)講談社漫画賞少女部門受賞。また、2014年12月能年玲奈主演で実写映画化が決定している。

思春期に感銘を受けた「小芝居系ギャグマンガ」を復権させたい

――さて、今回の対象作品『主に泣いてます』なんですが、これってギャグ部分を取り除いた「本筋」って、ずいぶんとシリアスなストーリーですよね?美人過ぎるが故に村八分にされてしまう女性のとてつもない悲劇…な、はずなのに、破天荒なギャグをどんどん被せて、コメディーとして読ませてしまうなんて、「これは新しいな!」って思いました。
…いや、新しいっていうよりも『マカロニほうれん荘』っぽい小芝居とツッコミの、言えば2世代くらい前のギャグを使いつつも、それを読者に古く感じさせない、逆に新鮮に感じさせる凄い作品だと思いましたよ。

若い世代のファンにも、このギャグがウケましたし新鮮に映ったみたいでした。でも、そういう人には「これは昔からあるスタイルをマネしているだけなのよ。」って言ったんですけどね。

――90年代に吉田戦車さんが『伝染るんです(※6)』でブレイクして以降、シュールなギャグが王道になって、ボケ&ツッコミや小芝居系のギャグは「古いもの」と見なされるようになってしまったのですが、やり方次第で小芝居ギャグも新鮮なんだと気付かせてくれたのが『主に泣いてます』でした。

やり方次第だと思うんです。いかにも「ギャグですよ、お笑いですよ」というスタイルではなく、作品の骨組みを「シリアスとギャグの2重構造にする」ことで、よりシリアスが映え、ギャグが活きることになるんです。例えば演劇の世界、劇団☆新感線とか三谷幸喜さんのお芝居では3時間くらいの長丁場を持たせるために、お芝居の構成としてシリアスとギャグの2重構造にしますよね。こういうお芝居を観ると、シリアスな側面を持っていればドタバタなギャグをやっても寒くないんだってことがわかってくるんです。

――なるほど。『主に泣いてます』では、仁さんの奥さんなんて、考えてみたら凄く悲惨な立場の人ですよね。旦那は愛人に夢中、なのに旦那がその愛人をモデルに描いた絵を売って暮らしている。その上、旦那から愛情を注いでもらえないウサをブランド品を買いあさることで晴らしている…作中の登場人物の中で最も悲惨ですよね。本来なら陰鬱としたキャラにしかならないはず。それを逆に、一番ファンキーでクレイジーなキャラに設定してしまった。まさに2重構造を活かしたキャラ表現ですね。

あのキャラは、あんなにファンキーにする予定ではなかったんですけど、描いているうちに勝手に動き出しちゃって作者の手に負えないほどぶっ壊れてくれました(笑)

――主人公の泉さんをはじめ、何人もの不幸なキャラが出てきて、この作品は本来シリアスでとても哀しいマンガなんだということに何人の読者が気付いているのでしょうね?

表向きギャグマンガの様相を呈していたんですが、連載中は、全然手応えがないというか、ウケなかったんですよ(笑)。読者の反応はもっぱら泉さんや不倫など恋愛展開についてで、時々ギャグについての感想が来る程度でした。ひょっとしたら今の時代、みんなギャグを求めていないのかもしれません。

――たしかに、電車の中ではみんなスマホでTwitterとかの「おもしろ画像」をタダで見て笑ってる時代ですからね。「ネタで勝負していた短編ギャグ」のマネタイズが難しくなってきてますよね。

ネット上のおもしろ画像や素人のブログとかって、レベル高いのが多いですからね。それと「地獄のミサワ」の登場がそういう流れにとどめを刺した気もします。ミサワさんの登場で、またしても吉田戦車さんっぽい流れが再び?って思って怖くなりました(笑)。

――でも、個人的にはスラップスティック(小芝居系やツッコミギャグも含めて)もきっと復権すると思うんですけどねぇ。

私もそう思って『メロポンだし』を描いてるんだけど、ダメでしょうかねぇ?

――期待します!是非、復権を!

(※6)『伝染るんです』
『ビッグコミックスピリッツ』にて1989年から連載された吉田戦車の不条理4コママンガ。
脈絡のないギャグやキャラクター、予測不能の展開でマンガ界に「不条理4コマ」というジャンルを打ち立てた。それ以前のギャグマンガに特徴的な「ツッコミ」を排した「ボケっぱなし」のギャグが特徴。
『メロポンだし!』
『モーニング』(講談社)にて2013年から連載中のギャグマンガ。
原宿の便利屋にある日突然宇宙人がやってきた。その名は「メロポン」。芸能人を目指す宇宙人メロポンが巻き起こす騒動を描いたギャラクティックコメディ。

実在のモデルがいた!?『主泣き』誕生秘話

――ところで、『主に泣いてます』の企画そのものは編集部からの依頼だったのでしょうか?

この続きは、ログインするとお読みいただけます。

『主に泣いてます』ほか、東村アキコの人気作品!