作品一覧

  • 眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【犯罪心理学を通して、身近に潜む犯罪の実態や背景を解説】 昨今、様々な事件や特殊詐欺など凶悪な犯罪が増えており、ニュースで犯罪に関する情報を聞かない日はないといえます。誰もが利用するSNSを介した犯罪も当たり前になっており、より巧妙化しながら身近に潜む問題にもなっています。こうした問題や実態について研究し、犯罪予防や再犯防止に役立てようとするのが『犯罪心理学』です。 犯罪心理学は、心理学の中でも実際の現場や実践に役立つことを目的とした“応用心理学”の1つで、特に犯罪行動・非行や犯罪者の心理・行動パターンに焦点を当てた研究分野です。専門書や教科書が多いジャンルですが、本書では図やイラストを用いて、1トピックを見開き1ページでわかりやすく解説。 “普通の人”が犯罪に手を出してしまう経緯、犯行内容から見える犯人像や周囲の環境、巧妙化する手口や防犯法など、知らなかった犯罪心理学を、楽しみながらもしっかりと学べる一冊です。
  • 犯罪捜査の心理学: プロファイリングで犯人に迫る
    3.0
    犯罪者の行動は、なぜか似ている。 犯人像から動機の推定まで、プロファイリングで迫る! 犯罪者の〝心の闇〟を想像するのではなく、 科学的に犯人の行動を分析する「犯罪心理学」。 犯罪捜査における心理学の応用のうち、 プロファイリングの嚆矢となったFBI方式をはじめ、 客観的な犯人像の分析を可能とするリヴァプール方式のプロファイリングや、 犯人の居住地を推定する地理的プロファイリング、 ストーカーの危険性を推定する技術、 そして大量殺人の動機の推定から効果的な防犯対策なども紹介。 DOJIN選書のロングセラー『犯罪捜査の心理学』が文庫版で再登場。 新たに「プロファイリング研究――その後の15年」を収録する。 【目次】 第1章 FBIによるプロファイリングプロジェクト 第2章 プロファイリングの新たな展開――リヴァプール方式 第3章 犯人の居住地を推定する 第4章 犯人の危険性を推定する 第5章 犯人の動機を推定する 補章 プロファイリング研究――その後の15年 ※本書は2008年5月に刊行された『犯罪捜査の心理学――プロファイリングで犯人に迫る』(DOJIN選書)を加筆・修正し文庫化したものです。
  • 私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか 心理学ビジュアル百科 社会心理学編
    4.3
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複数の人が存在する状況(社会)の中で、私たちは日々、他者と交流しながら生きている。そこには、自分と他者、集団の間の多様で複雑なやりとりがある。本書は社会心理学の基本的なテーマをおさえつつ、現代を生きる私たちに身近な問題や最新の研究成果を盛り込んだ一冊。50のトピックを各4頁で簡潔かつ丁寧に解説する。様々なトピックから、自分自身のふるまいや、身近な他者や集団との関わり方を振り返るヒントが見えてくる。
  • 意識的な行動の無意識的な理由 心理学ビジュアル百科 認知心理学編
    3.7
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間の理性的で意志や意図を伴ったように見えるふるまいも、その要因やメカニズムを探っていくと、驚くべき地平が開けてくる。「人間らしさ」はどこからやって来るのか? 巧妙に計画された実験を中心に、近年は脳神経科学や進化心理学のアプローチなどを駆使して、知的興奮に満ちた数々の発見を成し遂げてきた認知心理学の最前線から、知覚、記憶、思考、言語など人間の複雑で高度な心理的機能の謎を解き明かしていく。
  • 心理学ビジュアル百科 基本から研究の最前線まで
    3.5
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気鋭の日本人心理学者による全編書き下ろし、オールカラーの本格派ビジュアルガイド。心理学の主要な領域である認知心理学、社会心理学、感情心理学、発達心理学、臨床心理学、そして脳神経科学や進化心理学など発展の著しいアプローチの中から、基本となる知識や最前線の研究成果を100項目精選、200点以上のグラフィックスとともに紹介する。高校生から大人まで、科学的発見に満ちあふれた現代の心理学のエッセンスを楽しく学べる画期的入門書。
  • 私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか 心理学ビジュアル百科 社会心理学編

    Posted by ブクログ

    私たちは、どうしたって社会という名の集団の中で生きている。
    その人生のうちに、他人との関係性から悲しみや苦しみを感じたり、逆に幸せを感じたりする。
    その結果、互いに傷つけ合ったり助け合ったり…
    日々どうしてこんな行動を取ってしまうんだろうと、自分自身でも疑問が湧くことがあるかと思う。
    かくいう私もそうだ。
    本書は、どうして他人と関わるうちにそういった様々な感情を得るのか?その結果どのような行動を取ってしまうのか?またどうしてそのような行動を取ってしまうのか?などなど…私たちの身近な日常生活に寄り添った話題を、社会心理学の観点から論じていく。

    本書はオールカラー・分かりやすい図や写真、グラフを

    0
    2022年12月05日
  • 私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか 心理学ビジュアル百科 社会心理学編

    Posted by ブクログ

    初めて社会心理学の本を読んだ。わかりやすく簡潔にまとめていたので面白く感じながら読めた。自然に生きている中で感じる感覚や人の心理に追及するって面白いなと思った。
    紹介されている実験が面白い。

    0
    2024年03月13日
  • 意識的な行動の無意識的な理由 心理学ビジュアル百科 認知心理学編

    Posted by ブクログ

    ■■評価■■
    ★★★★☆

    ■■概要・感想■■
    ○単なるhowto 本というよりも、メモを通して獲得した人生哲学を熱く伝え投与言う本。
    ○もちろんhowto的な要素もあるので、バランスが良いなと思う本であった。

    0
    2023年07月24日
  • 意識的な行動の無意識的な理由 心理学ビジュアル百科 認知心理学編

    Posted by ブクログ

    最近の認知心理学の知見をイラストたくさんで紹介したものだけど、おもしろいな。赤を中心に、一部の女性は男性と知覚がちがうかもしれない、とか。

    0
    2023年04月29日
  • 私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか 心理学ビジュアル百科 社会心理学編

    Posted by ブクログ

    社会心理学に関連する50の「問」に答えるビジュアル百科です。本書は3通りの読み方があるのではないかと思案する。

    ひとつは、ストレートに「なるほど、なるほど」と読む、読み方である。
    例えば10番「相性の良い人と巡り会うには、血液型を見るべきか」という問いがある。
    ここには、血液型で性格がわかると思い込むこと「血液型ステレオタイプ」に対する基本的な解説が書かれている。「えー?やっぱり血液型と相性は関係ないの!」と結論だけを知って満足する「型」である。

    ひとつは、「血液型ステレオタイプ」という専門用語に注目する。社会心理学入門編として、「本格的に学ぶかどうか」または、「どんなテーマがありあるのか

    0
    2023年02月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!