作品一覧

  • フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ
    3.9
    ホルクハイマー、アドルノ、ベンヤミン、フロム、マルクーゼ……。一九二三年に設立された社会研究所に結集した一群の思想家たちを「フランクフルト学派」とよぶ。彼らは反ユダヤ主義と対決し、マルクスとフロイトの思想を統合して独自の「批判理論」を構築した。その始まりからナチ台頭後のアメリカ亡命期、戦後ドイツにおける活躍を描き、第二世代ハーバーマスによる新たな展開、さらに多様な思想像の未来まで展望する。
  • パサージュ論 一
    4.0
    1~5巻1,177~1,320円 (税込)
    パリにナチスが迫る間際まで書き綴られた膨大なメモ群はバタイユらに託され,かろうじて生き残った.一九世紀パリに現れたパサージュをはじめとする物質文化に目を凝らし,人間の欲望や夢,ユートピアへの可能性を考察したベンヤミンの畢生の労作.(全五冊)

    試し読み

    フォロー
  • 消えたヤマと在日コリアン 丹波篠山から考える
    3.0
    1巻682円 (税込)
    かつて陸軍歩兵第七十連隊が置かれ,戦争の拡大とともに硅石とマンガンの鉱山で栄えた丹波篠山.その歩みは近代日本の縮図そのものだった.しかし,鉱山で働いていた朝鮮人たちのことは,なぜか公的な記録に残されていない.新聞記事や鉱山跡,慰霊碑,民族学校の資料などの調査から,見失われた彼らの足跡を掘り起こす.

    試し読み

    フォロー
  • アイデンティティ/他者性
    3.8
    1巻1,100円 (税込)
    抽象的思考ではアイデンティティ/他者性という問題の核心には到達しえない。肝心なのは個々の「私」におけるその在り方である。プリーモ・レーヴィ、パウル・ツェラン、金時鐘という具体的な表現者に即して、この問いを考える。

    試し読み

    フォロー
  • 「戦後」の思想 : カントからハーバーマスへ
    3.5
    1巻2,530円 (税込)
    ヨーロッパを揺るがしたナポレオン戦争、普仏戦争、第一次・第二次世界大戦、そして現在、カントからハーバーマス、デリダにいたる思想家は戦後、いかに戦争について思考していったのか。

    試し読み

    フォロー
  • 家族の午後
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ホッチキス』から3年、この生きにくい時代に、一転して平易なことばで新境地をひらく、子育て詩集。三好達治賞受賞。

    試し読み

    フォロー
  • 対論 この詩集を読め 2008~2011
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詩人・ドイツ思想研究者×詩人・フランス詩研究者  気鋭二人が14冊の最新刊詩集に向き合い、平易な言葉で縦横に読み解く、超立体版・現代詩入門!

    試し読み

    フォロー
  • アイデンティティ/他者性

    Posted by ブクログ

    決して在日コリアンを取り扱った本ではないですが、在日コリアンにとって重要な「自分は何者なのか?」すなわちアイデンティティの部分を哲学的に分析している本です。
    なので、自分のアイデンティティの部分に接近できます。
    考えるきっかけを作ってみてはいかがでしょうか??

    0
    2010年11月21日
  • フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ

    Posted by ブクログ

    「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮である」というアドルノの名言。それくらいにも、ナチスドイツの怪我が痛かったと見える。

    フランクフルト学派、というよりは、ハーバーマスを知りたくて読んだ。英米の分析哲学、フランスのポストモダンには、慣れ親しんできたが、ドイツはビミョーだった。ニーチェ、フッサール、ハイデガーに見られる強者の哲学には馴染みがあったが、今回のフランクフルト学派はユダヤ系、つまり、弱者の哲学であった。その存在には少し気づいてはいたが、今まで触れることもなかった。

    フランクフルト学派という、梁山泊みたいなのがあって、そこに集う人たちで、もり立てていく話だなと思った。アドルノ

    0
    2023年12月20日
  • フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ

    Posted by ブクログ

    社会学研究所から、フロム、ベンヤミン、ホルクハイマー、アドルノ、ハーバーマスらの思想展開がまっとまっている。フランクフルト学派とグルーピングしているものの、各々割と違いがあるようなイメージ。

    0
    2022年04月19日
  • パサージュ論 五

    Posted by ブクログ

    ベンヤミン『パサージュ論』の最終巻だが、そもそも未完の書物なので完結編という訳ではない。
    だが、この書物は、未完の断章形式であるということそのものによって、永く生き延びるのではないだろうか。
    一つのストーリーによって、全ての断章が論理的に並べられ、不要なものは刈り込まれ、首尾一貫した一冊の書物としての完成をみていたとしたら、あるいはこの書物は、とっくに古びて打ち棄てられていたかも知れない。
    断章であるが故に、その一つ一つが、様々な角度からの光線に、いつまでも七色に煌めいているのではないだろうか?/


    ここでも、想起されるのはタイムラプス撮影で撮影した雲の映像だ。
    丘の上に固定されたカメラから

    0
    2022年01月09日
  • パサージュ論 二

    Posted by ブクログ

    ベンヤミン『パサージュ論』とのそもそもの出会いは、笠井潔の『群衆の悪魔―デュパン第四の事件』だ。
    それは、パリの街を舞台に探偵オーギュスト・デュパン、ボードレール、バルザック、ブランキなどのビッグネームが活躍するミステリーで、その中でベンヤミンと『パサージュ論』について触れられていたのだ。
    この巻は、先日、『悪の花』、『ボードレール パリの憂鬱』の二冊の詩集を読んでもあまりピンと来なかったボードレールがテーマの巻ということで、案の定取り付く島もない感じではあったが、かろうじて心に残った断章を引用しておきたい。


    《一八四〇年ころのユゴーについて。「同じころ、彼は、人間が孤独を好む動物だとすれ

    0
    2022年01月09日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!