今井悠介の作品一覧

「今井悠介」の「体験格差」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 体験格差
    3.6
    1巻935円 (税込)
    習い事や家族旅行は贅沢? 子どもたちから何が奪われているのか? この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは? 日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃! 【本書のおもな内容】 ●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」 ●小4までは「学習」より「体験」 ●体験は贅沢品か? 必需品か? ●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」 ●なぜ体験をあきらめなければいけないのか ●人気の水泳と音楽で生じる格差 ●近所のお祭りにすら格差がある ●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁 ●子どもは親の苦しみを想像する ●体験は想像力と選択肢の幅を広げる 「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。 それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。 (中略) 私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。 その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。 私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より
  • 体験格差

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    様々な理由で、子供の体験には格差がある。
    ・親の収入(体験には金がかかる)
    ・親の可処分時間(送り迎え、手伝いに時間を割けない)
    ・体験の情報不足(近くに安くできる体験があることを知らない)
    ・体験不足の連鎖(親が体験をしていないと、子どもに体験させようという気持ちにならない)
    無料の体験でも、無料の代わりに手伝いが求められることも多く可処分時間が短い場合はネックになる。

    親を頼ることで金銭的、時間的余裕を生み出すこともできるが、親も高齢で負担になる・親との仲が悪い・気が引けて頼みにくいといった理由でそれもできないこともある。

    【感想】
    ・体験が金で買えてしまう以上、体験重視で選抜をすると

    0
    2024年05月21日
  • 体験格差

    Posted by ブクログ

    体験格差、と言われはじめてからしばらくたつが、実をいうとここに言われている格差のつく「体験」が、なかなかよく分からない。
    もっというと、ここに書かれている体験のほとんどをしたことがないのだが、それで後が変わったのか、といわれるとよくわからないのだ。
    疑問はもっとあって、例えば楽器を演奏できる技術はたいしたものだが、演奏する以前に体験すべき何ものかがないと、それは空っぽのものになる。文科系の多くのものがモノになるための根元にあるものは、他人がどんなにがんばっても、たぶん教えられない。
    この本を読んでいて思ったのは、ここでいう「体験」はそういう体験ではないのだろう、ということだ。
    違和感はまだあっ

    0
    2024年05月09日
  • 体験格差

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    シングルマザー&外国人の母を持ち、5人兄姉だったので本の中で事例として挙げられている内容はよく理解できた。幼少期はクラスメイトが羨ましかったし、「クラスメイトが塾行ってるから自分も行きたい」「スポーツしてるのになぜ自分はできないのか」というのはよく思っていた。本書を読むまでは自分のようなシングルマザー&外国人の母持ちプラス5人兄姉だけが貧困層だと思っていたが、実際は日本人でもいる、というか多いというのが分かって日本の深刻さを知った。私自身も何か力になりたい。

    0
    2024年05月06日
  • 体験格差

    Posted by ブクログ

    体験格差について問題提示しているけど、解決策までは具体的に出せてないかも。解決まで長い目でこれからの政策等見ていきたい。

    0
    2024年05月06日
  • 体験格差

    Posted by ブクログ

    感想
    何かしたことがない。学校という枠の中では問題が顕在化しない。社会に出た途端に自分と周囲との差に愕然とする。どのような解決策が有効か。

    0
    2024年05月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!