作品一覧

  • 教養としての日本経済 新時代のお金のルール
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    / 今もっとも勢いのあるYouTubeチャンネル ReHacQ「あつまれ!経済の森」待望の書籍化! \ お金の疑問や不安に専門家たちがズバリ答える! 元日銀キャップで日経記者だった、経済ジャーナリスト・後藤達也さんが、 不景気だからこそ知りたい“知識ゼロ”でもよくわかるお金の守り方を、 「わかりやすく、おもしろく、偏りなく」解き明かす対談本です。 【目次】 ◉第1章 “日本銀行”は信用に値する存在なのか/ゲスト:門間一夫さん、窪園博俊さん ◉第2章 オルタナティブデータで“物価”は予測できるのか/ゲスト:辻中仁士さん ◉第3章 AIとアルゴリズムでは及ばない“投資”で勝つ秘訣/ゲスト:宇根尚秀さん ◉第4章 “ 資本市場”から日本を改造できるのか/ゲスト:松本大さん
  • 転換の時代を生き抜く投資の教科書
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    ★圧倒的支持! お金のことなら、この人に聞こう! ★X(旧Twitter)フォロワー63万人、YouTubeチャンネル登録者数26万人、note有料会員2.5万人★ ★元日本経済新聞記者、後藤達也氏の初の著作!★ 必要な知識をわかりやすく、おもしろく。 視野を広げ、教養を深める「経済とお金のしくみ」 新NISA、株高、円安、インフレ、人生100年時代……今、お金をとりまく環境は、大きな転換点にきています。さまざまな価値観が複合的に変わろうとしている珍しい時代です。今まで投資をしていなかった人も、投資と向き合うべき時代になりました。 この本では、X(旧Twitter)フォロワー63万人を誇る元日経新聞記者の後藤達也さんが、お金の世界をできるだけわかりやすくご紹介します。 投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください。
  • 転換の時代を生き抜く投資の教科書

    Posted by ブクログ

    感想:
    初心者にはとても優しくタメになる書籍。
    お金に困っているみんなぜひ読んでほしい。

    Todo:
    ・株価の動きから経済的な広がりが掴める。
     →株価は常に動向を追う。
    ・株の価値はその会社の将来の予想価値。
    ★決算情報は定期的に目を通す。
    ・配当性向が高い企業の株を買う。
    ★BSに乗らない資本もある。
     従業員、ブランド、顧客、技術力、環境・多様性、SNS
    ★コンテンツは人的資本によって生み出されている面が多く、大きな設備投資や原材料費がかからない。
    ★★虫の目、鳥の目、魚の目で情報を掴む。
    ★★外さないのは投資信託

    0
    2024年04月13日
  • 転換の時代を生き抜く投資の教科書

    Posted by ブクログ

    投資を始めようと考えている人に向けてわかりやすく解説した本。会社を評価するための基準などわかりやすく説明されていて、投資への理解が深まった。

    0
    2024年03月31日
  • 転換の時代を生き抜く投資の教科書

    Posted by ブクログ

    経済について全くわかっていなかったけど、わかりやすく説明されていて、ああそういうことなのか、と思えたところがたくさんあった。
    何回も読み直して自分の知識にしたい、

    0
    2024年03月25日
  • 転換の時代を生き抜く投資の教科書

    Posted by ブクログ

    とても良い。


    なぜ日本株の価値があがっているのか。
    買い手が増えた
     国内投資家 新NISAの影響
     海外投資家 円安により日本株がお得
    日本企業の魅力が上がった
     東証によるPBR改善要求
     円安によるインバウンド需要増
     労働者不足による賃上げと値上げ
     バフェットによる買い増し

    日本はなぜ物価高になったか
     円安によるインバウンド需要増による品薄
     労働者不足による賃貸と値上げ
     円安による輸入品(材料含む)の値上げ
     ロシア-ウクライナ問題による小麦やエネルギー
      供給の減

    日本はなぜ円安か
     アメリカによるコロナ対策後の急激な
      利上げ
     一方で日本は現状維持により、
     

    0
    2024年03月11日
  • 転換の時代を生き抜く投資の教科書

    Posted by ブクログ

    わかりやすく面白くはその通りで、図も多く簡潔な説明が非常に腹落ちした。何よりも著者が経済をかたるのを楽しんでいるのが伝わった。政治経済の本はともすれば、政府や日銀の政策の批判を書の中に散りばめがちだが、そういったものが非常に少なく、自分が投資を通して感じたことや世の中の流れをシンプルにまとめてある。

    0
    2024年02月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!