作品一覧

  • 星野と落合のドラフト戦略 元中日スカウト部長の回顧録
    4.3
    「星野さんは人を残し、落合さんは結果を残した」 スカウト歴38年 闘将とオレ竜に仕え、球団の栄枯盛衰を見てきた男が明かす ドラフト舞台裏 【目次】 ■まえがき ■序章 ■第一章 星野監督時代のドラフト(1986年―1991年) 1986年 ドラフトは5年先、10年先を見据える 1987年 星野さんの強運と豪腕 1988年 「全権監督」星野さんの辣腕 1989年 初めてこだわった「即戦力投手」の獲得 1990年 星野さんらしくなかったドラフト戦略 1991年 見送られた「鈴木一朗」の指名 1992年 出遅れた松井獲得競争 1993年 同学年、平田と川上の差 1994年 「高校時代の印象」で逃した、後の大物ピッチャー ■第二章 星野監督時代のドラフト(1995年―2001年) 1995年 球団の「外」から福留1位を決めた星野さん 1996年 ダイエーとの熾烈な選手争奪戦 1997年 会心のドラフト 1998年 逆指名の恩恵を最大に受けた指名 1999年 裏目に出た星野監督の皮算用 2000年 またもダイエーに敗れた目玉選手の争奪戦 2001年 星野さんの電撃退任と「右の大砲」 コラム 山田久志監督時代 2002年 「立浪二世」と期待した明徳義塾・森岡 ■第三章 落合監督時代のドラフト(2003年―2010年) 2003年 青天の霹靂だった落合さんの監督就任 2004年  「高校生は1人もいらない」 2005年 故障抱えた吉見の獲得 2006年 プロでの明暗分かれた堂上と坂本 2007年 中田翔を欲しがらなかった落合さん 2008年 1巡目指名を巡って監督と意見対立 2009年 不可解な上位指名リクエスト 2010年 心中覚悟、大野ありきのドラフト戦略 コラム 髙木守道監督時代 2011年 周平に託したかった中日の未来/獲るべきだった「打てる」選手 2012年 早くに諦めた大谷翔平の指名/自分の首を絞めた則本の紹介 ■第四章 落合GM時代のドラフト(2013年―2016年) 2013年 GMとしてやらざるを得なかった汚れ仕事 2014年 上手くいかなかった、全員即戦力狙いの指名 2015年 GMとスカウトが共有した危機感 2016年 スカウト会議に出なかったGMラストシーズン コラム 森繁和監督時代 2017年 2人の高校生キャッチャー、中村と村上 2018年 直らなかった根尾の欠点 コラム 与田剛監督時代 2019年 これからの中日を背負う石川と岡林 2020年 幸運だった髙橋宏斗の1位指名 2021年 目をつぶって一軍で使ってほしい3人 ■あとがき
  • 星野と落合のドラフト戦略 元中日スカウト部長の回顧録

    Posted by ブクログ

    中田さんの話しだけに面白かった。

    星野さんと落合さんのそれぞれのチームについての考えやドラフト戦略が分かり、面白かった。

    ドラゴンズ以外で指名した選手に対する評価、指名出来なかった経緯など大まかに書かれていたのも面白かった。

    中田さんなしでは、ドラゴンズは語れないそう感じる作品でした。

    0
    2024年03月25日
  • 星野と落合のドラフト戦略 元中日スカウト部長の回顧録

    Posted by ブクログ

    「組織・人事は戦略に依存する」
    「組織はリーダーに依存する」

    「どんなチームにしたいのか?」
    この全体戦略に則ってドラフト戦略、言いかえれば人事戦略が決められていきます。
    また、リーダーによってその組織文化が決まっていきます。

    これらのことが、リアリティに感じられます。
    つまり、ドラフトの事と同時に、その中の組織文化も体感できます。

    ドラゴンズの現在の貧打の原因の一部も垣間見れて興味深かったです。また、他球団のスター選手のドラフト当時の状況等も書かれいて、ドラゴンズファンじゃなくても面白く読めました。

    0
    2024年01月05日
  • 星野と落合のドラフト戦略 元中日スカウト部長の回顧録

    Posted by ブクログ

    ドラフトは10年後にしかわからないが、星野監督時代やその他の監督の方が、活躍している。落合監督時代はなぜかあまり活躍していない。たぶん、レギュラーが固定化されたためかなあ

    0
    2023年12月29日
  • 星野と落合のドラフト戦略 元中日スカウト部長の回顧録

    Posted by ブクログ

    スカウト歴38年、元中日スカウト部長が回想するスカウト視点のプロ野球史。

    全て実名で筆者が携わったドラフトの指名意図、他球団の指名を回想する。ドラフトで指名されプロ野球選手になるのは、ほんのひと握りだが、指名順位と球団、そこで出会うコーチ、監督や選手層、活躍するまで多くの運が存在する。

    本書で意外なのは本当の意味での隠し球はないということ。中日だってイチローや古田、柳田、近藤、山川などそれなりにマークしている。GMや監督とのコミュニケーション不足だったり、その年の指名方針だったり、他球団に先に指名されてしまったり。たいていの社会人、大学の指名選手は既に高校時代にスカウトがチェックしているよ

    0
    2023年11月18日
  • 星野と落合のドラフト戦略 元中日スカウト部長の回顧録

    Posted by ブクログ

    長年のドラゴンズファンにとっては、これだけ長い間のドラフトにまつわる濃いエピソードが詰まっていてありがたい一冊。星野監督が将来を見据えたチーム編成を意識していた中で後々花開いた選手が多かったが、落合監督時代に獲得した選手は即戦力中心だが伸び悩み、後の低迷に繋がったことがわかる。しかし落合の球団の中で置かれた立場は星野や守道、立浪と違って厳しく、結果で黙らせるしかなかった背景は理解しないといけないか。

    0
    2024年02月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!