作品一覧

  • 電磁波戦 見えない戦場の意思決定
    5.0
    1巻7,920円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 周知のように、昨今のAIや機械学習技術の進歩には目覚ましいものがあり、AIアプローチによるコグニティブ電子戦は、従来のコグニティブ電子戦の課題を解決する最も強力な手段である。本書では、コグニティブ電子戦の基礎、目的関数、機械学習の基礎、コグニティブ電子戦における電子支援・電子防護・電子攻撃、電子戦闘管理、リアルタイムの任務遂行中の計画立案・学習、データ管理、システムアーキテクチャ、試験・評価、初心者のための導入アドバイスなど、コグニティブ電子戦システムの要素技術を網羅的に判りやすく解説している。 電子戦の専門家、AIの専門家、通信の専門家はもとより、これらのどの専門家でもない技術者、運用者、安全保障関係者は本書により各要素技術の概要を短時間で習得できる。アカデミアの研究者にとっては、ゲーム等とは違うミッションクリティカルな最適化システム構築のガイドとなる。 本書は、中国の『認知電子戦の原理と技術』(2018年)に続いて、西側世界では初めてのコグニティブ電子戦に関する成書の刊行と、著者の実用化ノウハウに基づいた共通フレームワーク(意思決定のAIアプローチ)を提示するものという点でも意義深い。深層学習による画像認識や自動目標認識については、軍用分野でも一般的適用事例であるが、機械学習等による意思決定の最適化問題の事例紹介は、まだ少なく、今後の指揮統制の意思決定問題への重要な参考事例になると考える。
  • AI海戦 人工知能は海戦の意思決定をどう変えるのか?
    3.0
    1巻5,940円 (税込)
    AIは戦場でどう役に立つのか。本書は、この疑問に対する米国海軍の最新の叡智を集めた宝石箱と言える。中国に先行されがちな大量のデータ収集と学習によるAIの強化。対抗するにはどうすべきかに関するヒントが見えてくる。
  • ロシアの情報兵器としての反射統制の理論 現代のロシア戦略の枠組みにおける原点、進化および適用
    -
    1巻1,177円 (税込)
    ロシアの影響工作の理論的な基盤である反射統制(Reflexive Control)理論とは? 本研究の目的は、反射統制(Reflexive Control)が何を意味するのか、それがどのように適用できるのか、またそれを適用するためにどのような方法を用いることができるのかを明らかにすることである。本研究では、反射統制とシステム理論のより広い概念を組み合わせて、西側の資料ではあまり議論されていない視点から問題を検討している。同時に、筆者はまた、公開されているロシアと西側の文書を広く利用することにより、西側の議論にありがちで、根拠のないこのテーマに関する秘密主義的な雰囲気を和らげようとしている。    ―要旨より―
  • 電磁波戦 見えない戦場の意思決定

    Posted by ブクログ

    表紙やタイトルは一般書籍のようであれだが、中身は電子戦におけるAI/MLの活用に関する、理論的なガイド・一般論。

    数式やアルゴリズムはほんの少し載っているが、基本的には電子戦の基本、電子戦におけるAI活用個所、活用される技法・アルゴリズム、ハードウェアの問題、検証の方法等の内容が主であり、電子戦におけるAIの活用を考える上の基本的な入門書と理解すべきである。

    読みづらいところや、電子戦関連の分かりにくい用語は多々あるが、類書がほぼないため、本書のような内容に興味を持つ読者は、9000円を払ってでも十分読む価値はあると思う。

    まあ本書に9000円出せるような読者は、2万円出して原書を読むか

    0
    2023年07月17日
  • AI海戦 人工知能は海戦の意思決定をどう変えるのか?

    Posted by ブクログ

    AIに関しての米海軍の取り組みとか、そういう論文がバラバラ19本入っている感じ。中身も非常にわかりにくくて面白くはない。これは翻訳というではなく原文の問題なんだろうなとは思うが。
    各論文は第三のオフセット戦略、中ロのAIプログラム、C4ISR、教育、サイバー紛争などといったことを扱っているが、総じて思うのは強いAIは難しいんだなと、そうなると作戦レベルで活用できるAIはまだまだ先か。

    0
    2023年10月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!