作品一覧

  • オンライン・インフルエンス ビジネスを加速させる行動科学
    -
    1巻2,970円 (税込)
    オンラインビジネス・ウェブデザインの成果を、行動科学を用いて改善することに成功した方法を開示する画期的な書。 『影響力の武器』のチャルディーニ、フォッグ、カーネマンら世界的な行動科学者の理論に基づき、オンライン収入の向上、広告費の削減、コンバージョン率の向上、顧客の満足度の上昇を達成。 「プロンプト」「アビリティ」「モチベーション」の三つの観点を駆使して、サイト訪問者のオンライン行動に影響力を行使する「行動デザイン」の手法を具体的に多数伝授する。 Eコマースに関わる人すべての強い味方に。
  • 影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理
    5.0
    1巻3,190円 (税込)
    人を動かす6つの原理「返報性」「コミットメントと一貫性」「社会的証明」「好意」「権威」「希少性」。そして今、7つ目の承諾誘導戦略が明かされる。 あなたも、こんな経験ありませんか? 「試食だけのつもりが、思わず商品を購入してしまった」 「ひっかかるはずのない怪しい〈儲け話〉に乗せられてしまった」 「限定品と聞くと、つい欲しくなってしまう」・・・・・・ 相手の術中にはまり「イエス!」と応えてしまうのはなぜか。社会心理学理論から導き出した、人のココロの動きに影響を与える原理を、6つにカテゴライズした不朽の名著がバージョンアップ。 本書ではさらなる承諾誘導戦略を1つ加え、新たな研究知見や活用方法に差し替えた。グローバル社会を生き抜くためのインターネットの活用や対処法、そして世紀を超えて続く民族紛争でも影響力を発揮した原理とその顛末など、前版同様の知的好奇心をくすぐる事例を多数紹介。 影響力を駆使して人を、社会を、そして世界を動かすための理論的基盤を身につけることができる。
  • 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか
    4.5
    1巻2,970円 (税込)
    社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。
  • 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか

    Posted by ブクログ

    人は影響力の力によって人の何倍も本質を引き出せることを本書は心理学の観点から八つの章でまとめてある。これから社会人になる方、仕事や人間関係で悩んでる方に是非読んでアウトプットして欲しい、そして資本主義には欠かせない内容だ。

    0
    2024年05月16日
  • 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    和訳特有の言い回しが気になる部分があったが、内容は非常に勉強になった。要点を家族に積極的に伝えていきたい。なんならこの本を読ませたい。

    私の体験談。最近、お店でエアコンを見ていた際、「その製品は明日には売り切れてしまいますよ」と店員に言われた。この本を読む前だったら、すぐに購入を決めていたと思う。「今日は決めません」と言って帰ろうとしたとき、「実は、この値段は今だけの特別価格です」「お客様のお名前はなんですか?明日も来てくれますよね?」と何度も引き止められた。あまりにもしつこいから怪しく思え、そこには暫く行かないことにした。




    ーーーーーーーーーーーー以下、自分メモ



    【第1章 影

    0
    2024年04月22日
  • 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか

    Posted by ブクログ

    ★5つじゃ足りません。マーケティングや行動心理学の古典にして超名作。しかも面白い。
    販売やマーケティングの本は実に沢山あるけど、ほとんどのものはこの「影響力の武器」を希釈したように見える。

    0
    2024年03月17日
  • 影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理

    Posted by ブクログ

    目から鱗。
    大好きな7つの習慣が成功のための原則であるとすれば、本書は対人関係における7つの原則。
    応用の範囲は底なし。

    ①返報性
    与えられたらお返しする。
    我々人間の社会的生き物としての宿命。

    ②好意
    好きな人には皆イエスマン。
    好意の5要素は、
    見た目、共通点、褒める、接触回数、連合(結びつけ)

    ③社会的証明
    みんなが言うことは正しい。
    ex.1番人気、行列、サクラ
    不確実性を減らすために合理的な意思決定でもある。
    未来の多数派にも従う。

    ④権威
    誰が言うか?が服従を決める。
    ex.詐欺師になるなら厚底で背高に、医者、専門家
    、ミルグラムの実験
    権威への服従は社会化の訓練から生じる

    0
    2024年02月12日
  • 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか

    Posted by ブクログ

    この本を読み、売上を上げることに、悩まなくなりました。
    最高の神本の一冊と断言できます。
    音声版、著者のセミナーデータも入手して聞きました。

    0
    2024年02月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!