作品一覧

  • 林陵平のサッカー観戦術
    3.9
    ハーランドってどこがすごいの? キックオフは何をみるべき? 元Jリーガーでサッカー解説者の著者によるサッカー観戦の指南本。
  • サッカー 局面を打開するデキる選手の動き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本がワールドカップなどに出場できるようになって以来、ドリブルやシュートといった個人技以外に、選手それぞれの「動き方」というのが注目されるようになってきました。 「オフ・ザ・ボール」と言われる、ボールを持っていない時の動き方のことです。 実際にボールを持っているプレイヤーは一人ですので、その他大勢のプレイヤーがどう動くのかが試合展開や勝敗を左右し、各監督の戦術につながる考え方の基盤となります。 本書はポジションごとの動き方はもちろん、攻撃時・守備時・サイドアタック・フィニッシュなどの目的別の動き方、体の使い方、戦術を写真とイラストで解説し、 QRコードから動画視聴もできます。 現代の欧州サッカーに精通している著者を起用することで、強豪国などが実際に行っているサッカー戦略、ポジショニング、動き方を解説できます。
  • Jリーガーが海外サッカーのヤバイ話を教えます
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 史上初! プロ選手が徹底解説する「スター選手はどこが凄い?」 Jリーガーでありながら″歩く選手名鑑″の異名をもつ 海外サッカーオタクの林陵平選手が、 プロフットボーラーだからこそわかる その魅力をまじめに、面白く、語り尽くします。 スター選手&監督65 人の類まれなる技術を知れば、 YouTube、DAZNでのサッカー観戦が100 倍楽しくなる! 部活動の学生やコーチ、指導者にも役立つ テクニック、戦術の分析が盛りだくさん!
  • 林陵平のサッカー観戦術

    Posted by ブクログ

    サッカーファンならすぐ読め!今読め!
    遅くとも夏までには読め!
    最悪年内には読め!

    いや、めちゃくちゃ面白かった!

    でもってベーシカルな話がほとんどなんですが、旬な話もけっこうあったので、やっぱり24-25シーズンが始まる前に読むとこの面白さをしゃぶり尽くせるかと思います(まず「ベーシカル」を説明せーよ)

    林陵平さんの流石の元Jリーガーたる「言語化」の能力が凄まじい!
    そして分かりやすい!読む側に求められる「言語化」とは逆方向のベクトルである「映像化」がめちゃくちゃしやすいのよ!
    わいもある程度サッカーの知識はあるし、試合もけっこう見てるってのも多少はあると思うんだけど、林陵平さんの説明

    0
    2024年05月18日
  • 林陵平のサッカー観戦術

    Posted by ブクログ

    林さんスゴい!解説好きで試合良く観るけど、細部に渡るコメントは努力の賜物ですね。監督の意図、チームの決まり、選手の狙い、全ては秀逸な準備があったからこその試合なんだと。
    スポーツ好き全般にお薦めです。

    0
    2024年04月28日
  • 林陵平のサッカー観戦術

    Posted by ブクログ

    いまや毎週どこかの試合で必ずお世話になっている林陵平さんの著書。個人的にサッカーを観るのは好きだが、ボールばかり追ってしまいもっと深く試合にのめり込みたいと思って読み始めた。

    試合前、試合中だけでなく、試合後の監督のインタビューまで細かく予習するべきポイントや注目する視点を学ぶことができた。解説の仕事を生業としているわけではないので真似することは難しいかもしれないが、何か一つでも取り入れることができれば、一つの趣味としてレベルアップすることができて、より一層週末の試合が楽しみになるような気がする。サッカーという競技を観戦する視野を広げられる一冊。

    0
    2024年03月09日
  • 林陵平のサッカー観戦術

    Posted by ブクログ

    推し解説者のひとり、林さんのサッカー本。
    なにより『観戦術』なのが良かった。理論よりなにより、推しチームを持って、1シーズン観察してみようから始まる。かなり寄り添ってくれているように感じた。
    そして、技術やシステム・戦術より先に『見るべきポイント』を教えてくれる。
    試合開始すぐは初期配置、4局面の狙いと機能性、システムの噛み合わせ、そしてアグレッシブさについて。特にベストメンバーかどうか、アグレッシブかどうかをチェックすることでこの試合をどう捉えているか見ることが出来ると。面白いなぁ。
    フットボール見始めの人でもこれ読むと試合を見る解像度が上がるとおもう。

    グアルディオラ、クロップ、モウリー

    0
    2024年03月04日
  • Jリーガーが海外サッカーのヤバイ話を教えます

    Posted by ブクログ

    サッカー愛に満ちた本。解説を拝聴していると相当な戦術オタクでもあると思われるので、戦術本もぜひ出してみてほしい。

    0
    2023年05月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!