作品一覧

  • コンピュータでとく数学 ―データサイエンスのための統計・微分積分・線形代数―
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Wolfram|Alpha,Python,R,Mathematicaをフル活用して,大学教養レベルの統計,微分積分,線形代数の全体像を把握する.学び直しにも最適な一冊. コンピュータ(Wolfram|Alpha,Python,R,Mathematica)を活用して,数学の学びの質を高めましょう. 本書の具体的な目標は,線形回帰分析を理解することです.そのために必要な微分積分と線形代数も学びます.微分積分は多変数の微分積分まで,線形代数は特異値分解までです.これで,大学教養レベルの数学はほぼ網羅できます. すべてが線形回帰分析につながるので,何の役に立つのかと疑うことはありません.面倒な計算はコンピュータにまかせるので,計算に迷い込んでしまうこともありません. 線形回帰分析はデータサイエンス(人工知能・機械学習)の出発点です.本書を読んで,データサイエンスにおいて必要とされる数学力とプログラミング力を身に付けましょう. 大学教養レベルの数学の全体像の把握,学び直しにも最適な一冊です. コードは全てウェブで公開されます. 第I部 入門 第1章 実行環境 第2章 数と変数 第3章 データ構造 第4章 可視化と方程式 第5章 論理式 第II部 統計 第6章 1次元のデータ 第7章 2次元のデータ 第8章 確率変数と確率分布 第9章 多次元の確率分布 第10章 推測統計 第11章 線形回帰分析 第III部 微分積分 第12章 関数の極限と連続性 第13章 微分 第14章 積分 第15章 多変数関数の微分積分 第IV部 線形代数 第16章 ベクトル 第17章 行列 第18章 ベクトル空間 第19章 固有値と固有ベクトル 第20章 特異値分解と擬似逆行列
  • 実践Data Scienceシリーズ ゼロからはじめるデータサイエンス入門 R・Python一挙両得
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ◆RとPython両方学べる。コスパ最強の一冊!◆ ・コードが理解の試金石! ・「データサイエンスの準備」にページを割いているから、プログラミング経験ゼロで大丈夫!  ・自分に合った言語を見つけたい、言語を乗り換えたいという方にもおすすめ! [サポートサイト] https://github.com/taroyabuki/fromzero [主な内容] 第1部 データサイエンスのための準備 1章 コンピュータとネットワーク 2章 データサイエンスのための環境 3章 RとPython 4章 統計入門 5章 前処理 第2部 機械学習 6章 機械学習の目的・データ・手法 7章 回帰1(単回帰) 8章 回帰2(重回帰) 9章 分類1(多値分類) 10章 分類2(2値分類) 11章 深層学習とAutoML 12章 時系列予測 13章 教師なし学習 付録A 環境構築
  • 基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応
    4.3
    プログラミング言語としてのC++の使い方を、基礎から丁寧に説明します。プログラミングに必要な基礎知識(言語仕様、文法、概念など)を体系的に学習できます。 各章の章末には復習問題があり、その章で学んだ内容を確認してから次の章に進めるようになっています。また、本書の最後の章では実際にパズルのアプリケーションを作成することで、本書で学んだこと全体が復習できます。レベルアップを目指すC++の初学者におすすめします。 本書は2009年発行の『文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual C++入門』を、現在の内容に合わせて全面的に改訂したものです。 「はじめに」より抜粋------------------------------ 本書はC++の入門書です。文法を厳密に記述するのではなく、構文とそれを利用するサンプルコードを提示することによって、C++を紹介しています。 対応する規格はISO/IEC 14882:2014、いわゆるC++14です。本文で利用する開発環境はVisual Studioですが、サンプルコードはGNU C++とClangでも動作します。 その方法は脚註などで補足しているので、それを参考にすれば、Windowsだけでなく、macOSやLinuxでも本書の内容は試せます。 (中略)これからC++のプログラムを読み書きしていくために最低限必要となるであろう話題だけを選択し、本書を書きました。 プログラムを書くだけでよければもう少しコンパクトにできますが、他人が書いたC++のプログラムを読むのに必要な知識を入れるとこのくらいになるでしょう。
  • 基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応

    購入済み

    C++初心者

    C言語のポインタやメモリの概念がわかっていると理解しやすいと思います。あとJavaやC#などのオブジェクト指向を理解しているとつまづくことなく理解できると思います。ただ全くのプログラミング経験がないと歯がたたないと思います。C言語とJavaの経験者でC++がはじめてという人には良書だと思います。

    0
    2018年09月20日
  • 基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応

    Posted by ブクログ

    ISO/IEC 14882:2014 (通称 C++14) に対応した教科書で、C++14 の機能を広く浅く網羅しています。

    C++ は、2011年の規格 (C++11) で様々な新機能が追加されており、これから C++ を学ぶ人は、初めから C++11以降の仕様の下で学習するべきだと思います。
    その意味では、最新の仕様が広く扱われていて、見やすく読みやすい本書は、手頃な教材になりそうです。

    その一方で、「入門書」と呼ぶのにはやや難しいのではないかという印象も受けました。
    「他人が書いた C++ のプログラムを読むのに必要な知識」を入れているとのことなので、「入門」の定義が、私のイメージす

    0
    2017年07月24日
  • 基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応

    Posted by ブクログ

    C++14対応と言ってもどの部分がC++14なのか書いてない。
    一つの事柄が複数のところに分散して書かれていてあとから参照するような使い方は向かない。
    全体を通してざっとした理解をするのにはいいかもしれない。

    0
    2017年04月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!