作品一覧

  • 医良戦略2040~2040年の医療を生き抜く13の戦略
    4.5
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の目的は、2030 年から2040 年頃までに起こり得る医療の課題を対話形式で明らかにし、その課題を解決するために必要な行動につなげる契機とすることです。 日本は人口減少と経済縮小に直面しており、この中で社会保障をどのように維持していくのかが大きな課題です。人口減少から問題を考えていくと、残念ながら今後、人口が増えることはなく、減り続けることが確定しています。日本の人口は2010 年の1億2,806 万人(推計)をピークに減少に転じました。特に重要なのは、減るのが高齢者ではなく生産年齢人口であることです。今から30 年後の2050 年には人口が1億人を割り込むと同時に、生産年齢人口は3分の2に減少します。これほど急激に人口が減少し、また税収も長期的に落ち込む中で社会保障を持続しなくてはなりません。 一方で、日本は2010 年以前の人口増加・経済成長期に、約140 万床の入院病床を全国に整備するなど、大規模なインフラ投資をしています。今後、これらは徐々に必要なくなり、縮小していかなければなりません。 「地方分権」も進んでいます。今後、厚生労働省など国は、自ら計画立案し行動するのではなく、都道府県・医療現場を支援する役割になっていきます。国の役割は、方向性を提示して進捗を管理し、必要なデータや財源、権限を都道府県に委譲することであり、問題解決の主体は都道府県であると明確にしています。したがって、都道府県も医療現場のリアルな情報収集、迅速な課題解決、医療政策に精通した職員の育成が必須となります。 日本の医療を取り巻く未来には、以上のような課題を抱えているのです。 本書は「医学書」ではありません。「医療を良くするための試行錯誤の書」と言えますが、少し長いので略して「医良の書」と呼んでみます。13 人の登壇者たちは、単なる解説者ではなく、解決をしてきた方々です。 「トークの帝王」ともいわれるラリー・キングの「自分が話すことから、自分が学ぶことは何もない。好奇心をもって人の話を聞けば、視野を広げることができる」という趣旨の言葉がささります。学生や経験年数の少ない医療専門職にとって、「医療」を学ぶ機会は多くありません。本書は医療を志し、学ぶ初学者に特に読んで欲しいと思います。
  • HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣
    4.0
    医師で世界的な研究者である著者が、質の高い論文175本を選び抜き、がんや脳卒中、糖尿病、アレルギーになるリスクを劇的に下げるメソッドをまとめました。「7時間以上寝る」心筋梗塞のリスク20%減、「白米を1日1杯以下にする」糖尿病のリスク24%減など、具体的な方法を食事・睡眠・運動・入浴といったカテゴリー別に網羅。確かな科学的根拠(エビデンス)を1冊の本にぎゅっとまとめました。病気になってしまうその前に知っておきたい、今日から実行できる「最強」の健康習慣。
  • 世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療
    4.4
    科学的根拠に基づいた、いちばん正しいがんの本! 「抗がん剤治療のパイオニア」「新薬開発の専門家」「医療データ分析の専門家」 世界で活躍する専門家の英知を結集したがん解説本の決定版! ・学歴・収入が高い人ほど、あやしいがん治療法にだまされる ・高額な治療を受けたがる人ほど治療が遅れる ・「免疫力を上げる食事」は存在しない ・「糖質制限」ではがんは治療できない ・0.01%しか残らない!「世界最高のがん治療」を決める驚異の仕組み ・副作用がどんどん軽く! 抗がん剤治療の最新事情とは 後悔しないために 最初に読むべき本 日本社会には、手術や抗がん剤などの効果的な治療のことを悪く言って、 がん患者さんに高値の民間療法を売りつけようとする人がいます。 彼らの甘言を信じてしまった結果、病院で受けられる有効な治療法を拒絶し、 治療のタイミングを逃す患者さんが後を絶ちません。 そんな現状を変えるべく、本書は生まれました。 本書を読めば、医療関係者でなくとも、がんについて正しく知り、 あやしいがん情報を見分けることができるでしょう。
  • 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
    4.0
    ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール 健康になるための「体に良い食品」はこれだけ! あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類 ●バターコーヒーは× ●グルテンフリーは× ●100%果汁でもジュースは× ●βカロテンは× ●白米は× 今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。 お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。 専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。 せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、 その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。 実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、 健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。 本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で 体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。 まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。 自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
  • 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法
    3.9
    1巻1,584円 (税込)
    「健診を受けていれば健康になれる」「テレビを見せると子どもの学力が下がる」「偏差値の高い大学に行けば収入は上がる」はなぜ間違いなのか? 世界中の経済学者がこぞって用いる最新手法「因果推論」を数式なしで徹底的にわかりやすく解説。世のなかにあふれる「根拠のない通説」にだまされなくなる!
  • HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣

    Posted by ブクログ

    健康について、わかりやすくエビデンスがある情報のみ記載されている。

    情報に踊らされずに、きちんとエビデンスを確認することが大事。

    0
    2024年05月17日
  • 世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療

    Posted by ブクログ

    より詳しく、がん治療について知ることができる本です。
    様々なデータや、データの見方が紹介されていて、科学的根拠に基づく判断をしていくにはどうしたら良いかが示されています。

    最善の治療と出会っていくためにはどうしたらよいか。
    備えとして、早めに読んでおけるとよいのかなと思いました。

    0
    2024年03月31日
  • HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣

    Posted by ブクログ

    10
    どれほど大金持ちでも、自由な時間を持て余している人でも、病気になってしまったら、元も子もない。

    どれほどの大金持ちでも、ガンや脳梗塞や糖尿病になってしまったら、元には戻せない。

    一方で
    日頃の生活習慣を変えることで、病気のリスクを下げることはできる。

    11
    権威ある人が言ったとしても、エビデンスに基づいていなければ、信頼できない

    エビデンスには、確かさのレベルがある

    14
    ルール1:睡眠

    睡眠に関しては、質よりも時間が大事

    人は、眠ることで、脳のメンテナンスをしている

    16
    睡眠不足は、人を殺す

    睡眠時間が6時間未満の人は
    心筋梗塞になるリスクが20%も高い

    睡眠時間

    0
    2024年03月13日
  • 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    メモ
    相関関係なのかは因果関係なのか。如何に因果関係を見抜くか。

    因果関係を読み解く5ステップ
    1.原因は何か
    2.結果は何か
    3.3つのチェックポイント
    ①まったくの偶然ではないか②交絡因子(第三因子)が存在しないか③逆の因果関係は存在しないか
    4.反事実を作り出そう
    反事実を作り出せない場合が多いので、「最もらしいデータ」で置き換える必要がある。
    (本書の見直しポイント...実験か、手元のデータを用いた実験のような状況を再現(自然実験)、実験をまねる擬似実験、前後比較を改良した差の差分析、操作変数法(第三の変数を利用)、回帰不連続デザイン(ジャンプに注目)、
    5.比較可能になるよう調整し

    0
    2024年01月04日
  • 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    これ読んだら、テレビやネットやいわゆる「健康本」で取り上げられる食べものや食事法に踊らされなくなりそう。
    健康に良い5つの食品【魚、野菜と果物、茶色い炭水化物、オリーブオイル、ナッツ類】中心に減塩を心がける。
    シンプルで特別な食べものや食べ方は不要。
    流行らないけど廃れない食事法がわかりやすくまとめられていて、本当に読んで良かった。

    0
    2023年12月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!