作品一覧

  • 場を支配する「悪の論理」技法
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    ■哲学や論理学の知識及び読解力を高め、社会で通用する一流の思考法 「批判ばかりせず、対案を出してくれ」 「自分で選んだ道だろう? 自己責任だ」 「ウチの会社に不満があるなら、辞めればいい!」 そんな相手の低レベルな放言で思考停止したことはないだろうか? あるいはそれで論破したつもりになっていないだろうか? ■こうした怪しげなコトバに惑わされて悩む読者、論理をうまく操れない人、 知識が不足している人、直観力に優れない人は、人生でいろいろな失敗をしてしまう。 他人とすぐに対立したり、上司の理不尽な指示にイライラしたり、 行きたくもない会社の飲み会を断れず、ストレスをため込んでしまう。 本書では、世にはびこる論理と非論理、 その裏側を詳らかにすることで、以下について解説する。 ・誰が相手でも必ず勝てる議論のテクニック ・相手の論理破綻や詭弁を見破る、あるいはそれを使うテクニック ・どんな理不尽なことも笑って受け流せるセンスと精神的余裕 ・相手をコントロール下に置くため権力の手に入れる方法…etc. ■目次 まえがき 物事を正しく考えるための処方箋 ・Ⅰ なぜ、あなたの主張は通じないのか? ・Ⅱ 悪の論法の見破り方と使い方 ・Ⅲ パワーゲームと論理、そして非論理 付録 悪の名言辞典 答え合わせ なぜ人を殺してはいけないのか? あとがき 思想で遊んで楽しく生きる
  • 新 科学する麻雀
    -
    1~2巻1,479~1,779円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数理的に麻雀を解説したベストセラー『科学する麻雀』から17年。著者・とつげき東北氏自らによる完全新作が登場です。 本書は、17年前より相当高度化した麻雀技術に対応し、新しいデータ(『天鳳』鳳凰卓)と新規開発されたシミュレータを用いて麻雀を科学的に研究。トップレベルのプレイヤーでも判断に迷う数々の局面を想定し、そこでの「最善手」を科学的根拠とともに示します。練習問題では「ポイント」がまとめられ、無味乾燥な数字だけには収まりません。 あなたの麻雀観を揺さぶる、最新研究の成果が詰まった一冊です。 ★本書の中に、以下のような局面での「正解」が書いてあります! 巡目は、自分の手役は、親か子か、自分の切る牌の危険度は……など諸条件の元で、 ・メンゼン1シャンテンからリーチにツッパる条件は? ・一色手やドラポンに対してどんな手なら押していい? ・カンチャン待ちでも追っかけリーチしていい局面は? ・2軒リーチ下でも追っかけリーチしていいのはどんなとき? ・愚形待ちからテンパイ外しが有利なのは何巡目まで?
  • 科学する麻雀
    3.9
    1巻1,045円 (税込)
    従来の麻雀観を根底から覆す数理的戦術書。「状況」や「流れ」を根拠にした曖昧な打ち方は思考停止にすぎなかった。膨大なデータを解析し「ここではこう打つ」という解に可能な限り近づく史上初の試み。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。 (講談社現代新書)
  • 場を支配する「悪の論理」技法

    Posted by ブクログ

    面白かった!
    職場でヒステリックに屁理屈こねているおばさんが、
    よく使っている口癖がたくさん載っていた。笑

    ・「平等」などというものが実現されている状態こそ不自然なのであって、不自然を現実に押し付けるとおかしなことになる。現実世界に存在する権力差を受け止めなければならない。
    ・「理想」というものは、「理想と違う」という考えを与えるという点で、人々に不満を抱かせる不満生成装置であり、道徳はその集大成なのだ。

    0
    2020年03月22日
  • 科学する麻雀

    mv

    購入済み

    久々に読見返したくなる良書

    麻雀やる人には2種類の人間が存在する。
    科学する麻雀を読んだ勝ち組と
    読んでない負け組だ。

    東北が出る前2000年以前の麻雀と近年の麻雀の本って質が変わってる。

    0
    2020年02月16日
  • 場を支配する「悪の論理」技法

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    悪の論理:間違っているが一見正しい論理のこと
    「常識」「道徳」
    バカは奇妙な優越感に浸る
    行為をしないこと≠遂行能力がないこと

    議論・意見交換
    ①正確な現状分析結果及び知識を持っていること
    ②現実に即した正しい前提に立つこと
    ③論理的に推論を進めて結論を得られること

    議論に弱い人:議論の中身を放棄、論旨の主張のやり方や態度を問題に持ってくるバカ
    →自家撞着(矛盾)
    →しかし、前提が共有できないと相手を論破することは論理的に不可能

    「ルール」と「マナー」は違う

    ダニング=クルーガー効果:能力の低い人は自分の能力が低いことに気づく能力も低い

    道徳:対話不可能性、被害者意識を常に持つ

    0
    2019年03月19日
  • 科学する麻雀

    Posted by ブクログ

    麻雀も統計的に解析されるべきであった。ここに書かれた定石もさらに更新されるべきだろう。

    2015年5月、麻雀にはまり始めた息子に与えてみた。牌流定石やらのオカルト本や『麻雀放浪記』から入るよりはよかろう。お父さんは『麻雀放浪記』から入ってしまったんだけどね。

    0
    2015年05月10日
  • 科学する麻雀

    Posted by ブクログ

    東風荘というネット麻雀の対戦データを統計分析して、麻雀における戦略の優劣を判定。また、あいまいに流れといわれるものを偶然と選択の結果と看破。図版は小さくてほとんど判読できない。続編として図解版が出ているらしい。

    0
    2014年06月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!