作品一覧

  • AIファースト・カンパニー――アルゴリズムとネットワークが経済を支配する新時代の経営戦略
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    AIの時代の競争と経営の基本原理を明らかにし、組織変革の道のりとリーダー行動までを網羅。 AIの時代の競争と経営における不可逆的な変化の本質とは何か。なぜAIを部分的ではなく、企業の中核に据える変革が求められているのか。ハーバード・ビジネス・スクール教授が、医療系スタートアップからアマゾンやマイクロソフトまで、さまざまな企業の事例を分析し、その成功と失敗を具体的に描き出す。企業が真のデジタル変革を進めるためのフレームワークを提示した一冊。 新旧企業の経営層、DX推進担当マネジャーの必読書! 榊原彰氏(パナソニックコネクトCTO ) 「生成AI祭りで浮かれてる場合じゃない。デジタルテクノロジーの上でこそ成り立つビジネスモデルとオペレーティングモデルをいかに作り、整合させるのか。今こそ取り組むべき戦略とリーダーシップを再確認する時だ」 サティア・ナデラ(マイクロソフトCEO) 「企業を見直し、AIファースト・カンパニーになるためには何が必要かを説明する重要な一冊だ。AIによるインパクトに関心がある人はみな、この本を読むべきだ」 クレイトン・クリステンセン(ハーバード・ビジネス・スクール教授、『イノベーションのジレンマ』著者) 「デジタル経済とAIの台頭により、破壊的変革の時代を迎えている。本書は、新しいビジネスの世界で生き残ることを望むリーダーにとって説得力のある必読書である」
  • ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ
    4.5
    ファシリテーションとは、会議や議論で参加者・チームの意見をどう引き出し、より良い結果を導き出せるか、そのマネジメントの手法である。著者は、大手企業やビジネススクールで数多くのファシリテーションを行い、ファシリテーターの「プロ」育成も手がけてきた経験を持つ。グロービスの講師育成に携わってきた。本書のアプローチは、リーダーシップの中核をなす総合的なスキルとして、ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキングを使いながら、参加者の個々の感情やコミュニケーションを重視している。ファシリテーターの頭の中(思考プロセス)をどう作り上げていくか、すぐに実践できるノウハウも収録している。 【主な内容】 chapter 01 ファシリテーション――変革リーダーのコアスキル part I 仕込み: あるべき議論の姿を設計する chapter 02 議論の大きな骨格をつかむ chapter 03 参加者の状況を把握する chapter 04 「論点」を広く洗い出し、絞り、深める chapter 05 合意形成・問題解決のステップでファシリテーションを実践する part II さばき: 議論を活性化し、思考を導く chapter 06 発言を引き出し、理解する chapter 07 発言を深く理解する chapter 08 議論を方向づけ、結論づける chapter 09 対立をマネジメントする chapter 10 感情に働きかける chapter 11 ファシリテーションは「合気道」
  • プレゼンの技術
    3.0
    その伝え方で人は動きますか?ビジネススクール・グロービスが教える日本のビジネスパーソンのための等身大のプレゼンの技術。ミーティングや営業活動、講演などで役立つ「人を動かす技術」を解説。大舞台だけじゃない日常の仕事に直結したプレゼンを学べ!
  • AIファースト・カンパニー――アルゴリズムとネットワークが経済を支配する新時代の経営戦略

    Posted by ブクログ

    AIが既存のビジネスを効率化するだけでなく、その建て付け自体を大きく変えうる技術要素であることが理解できる1冊。一方で、本書に度々登場するウーバーの事例のように、AIファーストな企業であっても、必ずしも圧倒的な競争優位を築いているわけではないこと(マルチホーミングやネットワークのクラスタリングによる)も具体の事例をベースに学ぶことができ、AIの持つ可能性だけでなくそれを用いたビジネスの事業経済性や戦略の観点からも複合的に学ぶことができる。
    AIがこれまで人が行ってきた判断を部分的にでもITシステム化できるようにしたことで、ビジネス活動における人が思考・判断することでしか行うことができなかった業

    0
    2024年01月03日
  • ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ

    Posted by ブクログ

    ファシリテーターの教科書と言うタイトルの通り、議論や会議をいかに進めてさばくかと言う目的に対して、押さえておくべき基本やさらにレベルアップするための基本的事項、技、テクニックを網羅しているような本。

    3、4年前にもこのような内容の通信教育を受けたけれども、この本で充分だったなぁと思う。

    ファシリテーターは、単なる会議の進行ではなく、課題解決のステップをであると捉えた方が良さそう。

    印象に残ったのは、上司と部下の関係の人が会議の間に入る場合、上司におもんぱかって、部下が発言できなくなった際、部下の人の意見を出す方法とか。

    0
    2023年06月03日
  • ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ

    Posted by ブクログ

    全ビジネスマンにおすすめ

    ただし、クリティカルシンキングの習得が大大大前提だと感じる。
    この書籍マスターし、社内でも力を持てれば、相当イケてる感出せると思う

    0
    2023年04月16日
  • ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ

    Posted by ブクログ

    ファシリテーターの役目とは何か、どうやってファシリテーションしていけばいいかを、論理立てて文章化した本。
    今まで何気なくやっていた会議進行。これが体系化されており、目からウロコな内容が多かった。
    今の自分が出来ている事も多数あったが、全く出来ていないことももちろん多い。この本で学んだことを早速活用して、身に付けて行けるようにしたい。まあ何回も読み直して愚直に経験を積んでいくしかないな。

    0
    2022年10月01日
  • ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ

    Posted by ブクログ

    ファリシをするためにはクリシン力と論点の地図を事前に作って議論中に迷わないようにすることが重要。

    まずは、議論の到達点を決める。
    課題のブレスト
    内容を理解して欲しいか
    課題に共感して欲しいか
    行動まで移して欲しいか

    その到達点に向かうまでの論点を整理する。
    議論すべきでない論点
    確認する論点
    置いておく論点
    議論すべき論点

    この作業をすることで、今何の話をしているのかを把握できる。

    議論中は、論理の三角形を思い浮かべながら聞く。

    結局、クリシン力が試される。会議のファリシにトライし続けることが大事。

    0
    2022年05月09日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!