【感想・ネタバレ】エモい古語辞典のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

日本語って面白い!と再認識させてくれる本。
古典好きでなくとも、「上弦/下弦の月」や「両面宿儺」など、
有名作品の元ネタを知れたりして楽しめると思う。

0
2024年05月20日

Posted by ブクログ

エモいとは最近言われ出した言葉だが、この辞典はまさにエモい(=心が揺さぶられて何とも言えない気持ちになる)一冊だ。読んでいると、中二病のような気分にもある。項目ごとにまとまっていて、巻末にも索引一覧が付いているので、調べ物にもいいだろう。

0
2024年05月06日

Posted by ブクログ


1.おすすめする人
→切ない、エモい気持ちになりたい
 普段の表現の一つ上の段階へ

2.内容
→エモい古語辞典。その名の通り。
 綺麗で品があって情緒ある言葉を集めた本。
 使い方は難しいとは思うけど、
 知っているだけで素敵な自分になれる気がする。
 勉強にもなるし、儚くも切ない気持ちになれる

0
2023年03月29日

Posted by ブクログ

emotionalの略語から生まれた「エモい」という言葉。古語の「あはれ」とほぼ同じ用法で使われる。
『鬼滅の刃』をはじめ、さまざまな作品に効果的に使われる古語の意味がわかると、より一層その作品の奥行きを感じることができるでしょう。

季節や花、感情を表す古語表現に、見聞きしたことはあるけれど意味を知らなかった言葉があって、確かにエモさを感じます。
「感受性を爆上げして好きなキャラをエモく表現したい」という依頼から始まったというこの辞典、二次創作に限らず、何か作品を創り上げる時にとても参考になりそうだと思いました。

0
2023年01月01日

Posted by ブクログ

「高校時代の国語便覧を見て楽しめたり、長野まゆみが好きだったり、和もの中華もののオタクやそれで創作をしている人」に合った古語の選定のたしかさと、その言葉がどうしてそういわれるようになったのかの雑学がおもしろかったです。

0
2022年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

美しい言葉の数々…
ネーミング考える時とかにあるといい一冊

知らない言葉も多く
見てるだけで素敵

全部覚えれないから、好きな言葉はメモった

天弓→虹
金霞→黄金色の朝焼け、夕焼け
銀花→降る雪

0
2022年10月17日

Posted by ブクログ

エモいってなんやねんと思いつつ、乙女な表紙に戦慄を覚えながら、おっさんは本書を入手した。一読なるほど、エモいのである。

「好きなキャラをエモく表現するために、感受性を爆上げしたい! 」そんな声に応えるべく、本書は編まれたという。「エモい」は現代人の専売特許ではない。「あはれ」や「をかし」がそれに当たる。そう思ってみてみると、古語はエモい言葉の宝庫である。

本書は、天文、自然、人生、物語、言葉のパートに分かれて構成され、文字通り辞典としてエモい言葉が例文とともに列挙される。誰そ彼時、雀色時、うそうそ時、天が紅…夕暮れを表すだけでもいくつもの言葉がある。なんと日本語は豊かなことかと感心する。

「小説、マンガ、歌詞などの創作活動全般に」、「アイデア集として」などと謳われた本書。確かにマンガやアニメ、どこかで見たような単語もちらほら。ネタはこれか、なんて楽しみ方もできる。古典好きな方、感受性を爆上げしたい方へオススメいたします。

0
2023年06月16日

Posted by ブクログ

エモいとあはれがほとんど同じニュアンスというのに、ちょっとびっくりしました。
源氏物語から、私たちの好む感覚って変わっていないのかもしれません。

仄暗い夕暮れ、
風に吹かれる木々、
煌めく星、
雲からそっとのぞくお月様。

言葉を通して、昔の人たちがエモいと感じてきたものを、私たちも感じ取ることができます。

あーなんかこれ、ことばにできないけど、
こういう感じいいよね!
という漠然とした感覚も、
実はこの辞典に、一言で表されています。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

 「エモい」は "Emotional" に由来するらしい。古語では、「あわれ」に相当するとのこと。なにやら「キモい」と音の響きが似ている。
 
 調べる辞典ではなく、読む辞典である。エモい言葉が並んでいるが、どういう場面で使えばよいのか、悩むところである。

 学校教育で古典を選択科目にしようとする動きがある。とても悲しいことである。こんなにも趣深い言葉を知らず過ごすことになるであろう。

0
2022年12月26日

Posted by ブクログ

エモい古語ばかりを集めた辞典。失われてほしくない、美しい言葉ばかりなので、若い人たちが語彙力を上げて、積極的に使ってもらうには良い本だと思った。

0
2022年12月19日

Posted by ブクログ

タイトルそのまま、今で言うところの「エモい」に通じる古語の辞典。
ラノベなんかを読んでいると、意外と難しい言葉が出てきてすごいなぁと感心するのだが、この本に収録されていることばも、知らないものがたくさん。
なんなら漢字も、読めない・書けないものがたくさん。
昔も今も「エモさ」をことばで表現しようとする「ひとの心」に、とっても「エモさ」を感じる私なのでした。

0
2023年04月09日

Posted by ブクログ

季節や自然、感情や習わしなどの古語1654語を収録。

表紙が可愛かったので。
ほんとに辞書って感じの形式です(古語にまつわるイラスト付きの)
二次創作をしたい中学生からの依頼で作られたそうですが、古語使うの?時代小説書くのかな?
おまじないとか、今は残ってない文化とかが興味深かった。

0
2022年09月25日

「学術・語学」ランキング