【感想・ネタバレ】一級建築士矩子の設計思考 1のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

建築関係の仕事と縁がなくても楽しく読める!
その昔に宅建の試験勉強で触れた斜線制限とかが出てきて「あ、これはわかる」とちょっとテンションあがったりも。
建築ネタとお酒(酒場)ネタをクロスさせようと思ったのがすごい!
2巻が出ているのを偶然見つけたことでこの漫画の存在を知ったけど、出会えて良かった。面白い!!

0
2023年04月24日

ネタバレ 購入済み

建築の勉強になります。

試し読みは木造の建築で、その規模の建物の話しか扱わないと思っていましたが、読んでみると都市計画やRC造のおさまり、街の散策までいろんな建築にまつわる話を詳しく分かりやすく説明しています。お酒も好きな作者さんのようで、クラフトビールの飲み歩きの回もありました。面白かったです。

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

書店で見かけて購入しました。建築をテーマにした漫画や小説ってあまり見かけないので、読んでみたくなりました。
読むのに時間がかかりますが、知らない世界を垣間見れるのでとても楽しく拝見させていただきました。主人公がお酒好きで、事務所を構えているのが江東区亀戸でございます。すてきな飲み屋も紹介されていたりして、続きがとても楽しみな作品になりました。

0
2022年08月19日

Posted by ブクログ

漫画だけど、建築談義と亀戸酒場。著者自身が一級建築士なので、よくある業界お仕事本とは段違いにネタのマニアック度が深くて、とても良い。図面がたくさん出てくるのもよい。おそらく実例をもとにしたとは思うが、この作品のために詳細を考えて設計されているのだろう。構造、工法、素材、ヒューマンファクター的な寸法、都市計画、法律、施工、独創性。一級建築士の守備範囲は幅広い。

0
2022年08月17日

ネタバレ 購入済み

知らない知識を知れる建築漫画

コンビニで1巻並んでるのを見て購入を決めました。
成人漫画を描いてた作者だったので作者の別作品の名前見てあの人だったのかと思ってしまいました。
まだ1巻しか出てませんが建築の知識や建物の見方とか業者あるあるが出てる面白い作品です。
良いテーマだと思うので公表しても問題ない内容を出し切ってほしいと思いました。

#ほのぼの #タメになる

0
2022年07月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まずGAの二川さんが帯コメント描いてると思って衝撃が走ったのだけど、それも納得。
めちゃくちゃタメになる!!

業界あるあるで共感もありつつ、建築基準法等を物語を通して分かりやすく噛み砕いてくれているので、楽しみながら理解でき勉強にもなる。
建築学生や建築業界で働く新社会人に特におすすめ!

もちろん、それ以外の方でも楽しめるよう他の要素もあるし、説明も分かりやすく工夫されています。

建築×お酒×街ぶらを堪能できる贅沢なマンガ!

0
2022年03月18日

購入済み

昔、同人誌で見慣れた

鬼ノ仁さんの名前を見て、今何を描いておられるのかと
気になって購入。結果、まさか呑み建築物だとは…
面白いからヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
そんな私は、現役の機械設計者です〜

0
2022年03月11日

Posted by ブクログ

1級建築士が主人公の漫画。個人事務所を開業したばかり(なので、お客が少ない)で、場所は江東区亀戸、そしてお酒好き、という設定が面白い。建築士と建築家の違い、施工、都市計画道路、マンション管理などなど、話題は幅広く、各話の最後に付いている補足説明も勉強になる。

0
2023年01月14日

Posted by ブクログ

一級建築士免許を持ち実際に個人事務所で建築家をしていた作者による建築漫画。主人公が大工ではなく設計士というのが目新しい。この手の作品でありがちな、嫌な客、問題のある客による騒動みたいな展開がほとんどないのも好感度高いし、建築ネタもウザくならない程度にガッツリ放り込んでくる感じも楽しい。

0
2022年04月03日

Posted by ブクログ

私は青森の出身なので、この漫画を読んで懐かしさや親近感を感じました。特に、青森の方言や地元のお酒が登場すると「おお!」と心が弾みました。

津軽弁の「じょっぱり」や「ケッパレ」、友達を意味する「ケヤグ」などが出てきました。お酒では「田酒」が紹介されていました。

設計図や建築の話は少し難しかったですが、建築士の知識を使って問題を解決するシーンはとても面白かったです。

また、お酒やおつまみの紹介がすごく美味しそうに描かれていて、普段お酒を飲まない私でも飲んでみたくなりました。

0
2024年05月18日

「青年マンガ」ランキング