五味文彦のレビュー一覧

  • 全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記
    旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代それぞれにおける、人々の思想的な営みがよく理解できた。本書で扱う原始時代という時代は、文献資料がない時代ということで、古代以降の歴史と比べて当時の人々の理性的・人間的な部分を軽視してしまいがちな時代であると思う。しかし、そこには人間の理性の萌芽ともいえる「文明...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第15巻 戦争と戦後を生きる
    本書は、1930年から1955年の25年間の歴史を、著者が聞き取りをした5人の人々の経験と照らし合わせながら考察する日本史の通史書である。

    政治に目を向けがちだった戦中・戦後史に、庶民の人生を反映させることで、当時の時代背景がよく理解できた。

    本を読み、史料を読み解くだけでは分からない、聞き取り...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第9巻 「鎖国」という外交
    「鎖国」というカッコ付きの表現が使われるようになって久しい。江戸時代の日本は実際には国を鎖ざしてはいなかった。ではなぜ鎖国という概念で江戸時代が語られるようになったのか? 実態はどのようなものだったのか? 朝鮮通信使を利用する幕府、海外の情報収集に熱心な幕府、吉宗の輸入品国産化プロジェクト、異国人に...続きを読む
  • もういちど読む 山川日本史
    中学・高校時代は歴史は暗記科目にしか見えなくてすごくつまらなかったけど、この本を読むと内容がすごく頭に入ってきた。
  • 全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記
    考古学者である著者が、ヒトの確かな足跡が発見される旧石器時代から、巨大古墳が築かれる5世紀までの4万年の日本列島の歴史を文字の記録に頼らず、物質資料のみで描いた大作。

    何より新鮮だったのが、歴史科学の再生において「認知科学(ヒューマンサイエンス)」をベースにし、人の心の普遍的特質から人の行動を考古...続きを読む
  • もういちど読む 山川日本史
    もう一度読む日本史

    ・原始、古代:
    最古の人類;500万年前ラミダス猿人。氷河期;日本列島とアジア大陸は陸続き。ナウマンゾウ等の大型動物を追って日本列島に移住。
    紀元前4世紀頃;大陸文化の影響を受け、九州北部から農耕文化の誕生→生産と階級を生み出す、鉄器、墓、集落
    239;邪馬台国の卑弥呼、九州説...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記
    文字による記録がほとんどない5世紀までの日本古代史について書かれた本。

    文字資料がない、つまり物質資料しかない時代における社会のあり方や人々の心を読み解こうというのが、本書の趣旨となる。認知考古学という学問があるというのを初めて知った。読み物として非常に面白い。まさにこんな本を読みたかった。

    ...続きを読む
  • もういちど読む 山川日本史
    歴史といえば山川。
    高校の頃はあまり興味がなかったけど,
    社会でいろいろ仕事をしていたり,
    旅行をしていたりすると,
    関係する事に出会うことがある。

    電子辞書には同じく山川の用語集が入っている。
  • もういちど読む 山川日本史
    チェック項目58箇所。邪馬台国の謎。九州?大和?大和朝廷→ヤマト政権。「大和」の表記は8世紀後半の養老令施工後。推古天皇・・・初の女帝。政情不安のとき。蘇我氏の台頭・・・親族を皇族と結婚させて力をつけるがやりすぎて、その親族同士で後継者争いが起きる。聖徳太子・・・厩戸(うまやと)王子。648年始めて...続きを読む
  • もういちど読む 山川日本史
    僕は大学受験の際にこの本にお世話になったのですが高校の現役時代では当時通っていた高校ではこの教科書を採択していなかったので買いました。読み直して「社会の教科書はやっぱり山川だ」という思いを認識。

    これを読んだのは大学受験以来なんですが、まぁ、それは僕が当時通っていた高校で山川の教科書は採択されてい...続きを読む
  • もういちど読む 山川日本史
    みなさん、「大和朝廷」って学校で習いましたよね?
    最古の貨幣も「和同開珎」って習いましたよね?

    実は、今は違うのです。
    その答えがこの本にあります。

    学生時代は、社会科が嫌いで日本史の勉強も
    疎かにしていたのですが、この年になって
    読み直してみると再発見がたくさんあって楽しいですよ。
  • 全集 日本の歴史 第2巻 日本の原像
    [ 内容 ]
    遺跡や文字から読み解く古代社会の実像。

    [ 目次 ]
    第1章 「王」「大王」から「天皇」、「倭」から「日本」
    第2章 米作国家の始まり
    第3章 古代人は自然とどのように向き合っていたか
    第4章 資源を活用して特産物を生み出す
    第5章 海の道・川の道を見つめ直す
    第6章 東アジア交流の...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第15巻 戦争と戦後を生きる
    [ 内容 ]


    [ 目次 ]
    第1章 大恐慌と満州事変
    第2章 大日本帝国としての日本
    第3章 総力戦の時代
    第4章 アジア・太平洋のなかの日本の戦争
    第5章 戦争の終わり方と東アジア
    第6章 占領と戦後の出発
    第7章 戦後社会をつくる

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ ...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第3巻 律令国家と万葉びと
    扱っている時代は5世紀から9世紀まで。
    歴史的な出来事や人物を特に取り上げたわけではなく、この400年で人々がどのように変化していったのかと言う点を説明してます。
    史料のみならず、発掘された考古遺物の写真もしようされ、当時を生きた人々の息遣いが聞こえてきそうな内容です。
  • 全集 日本の歴史 別巻 日本文化の原型
    [ 内容 ]
    歌舞伎に旅にと庶民はいかに文化を楽しんだのか。
    江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える。
    歴史が未来を切り拓く。

    [ 目次 ]
    はじめに 江戸時代における庶民の生活文化
    プロローグ 無事と士農工商の世
    第1章 ねぐらから住まいへ
    第2章 暮らしを潤す
    第3章 学ぶ、知る
    第4章 文...続きを読む
  • もういちど読む 山川日本史
    あやふやだった知識の整理ができます。

    本屋で見かけて手に取りました。

    これは良いですね。

    手放せません。
  • 全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記
    旧石器時代から古墳時代までの約4万年が対象。

    当時の気候や土器、墓等の出土品から人々がどのように歩んで行ったかを検証していく。
    なによりこの本が特徴的なのが、上記要素に加えて「心の科学」認知科学を用いて既成の解釈に囚われずに、新たなアプローチでこの時代を検証しているところ。
    文字による記録が...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第3巻 律令国家と万葉びと
    飛鳥・奈良時代。
    朝鮮半島から中国へと国交の重点が次第にシフトしていく時代。
    日本は律令国家として地方を支配下に治め、次第に「国」として機能し始めていく。
    その中で、地方の豪族が国家の一機関に変貌していく様子や、戸籍や税制、役人のはじまり等、
    今回も豊富な資料をもとに解説されている。
    冠位...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第4巻 揺れ動く貴族社会
    今も歴史遺産の恩恵に与っている京都。
    の始まり。
    平安京。
    今も都市として機能しているため、発掘作業が難しく当時の様子を伝える資料もなかなか見つけづらい。
    そこで、当時の人々が詠った和歌を解読することにより、当時の様子を調べるというアプローチは中々おもしろかった。
    唐文化の影響。
    宗教と...続きを読む
  • 全集 日本の歴史 第2巻 日本の原像
    現在もなお発掘され新発見が続いている日本最古の文字の遺産。
    それを解読するとこによって見えてくる当時の日本。

    「日本」「天皇」の称号を決める際に中国を大いに意識していたこと。
    各地で発掘された行政書類から、その書き方や文字の習得の程度を分析し、律令制度が地方にどの程度浸透していたか。
    等々...続きを読む