経済で読み解く世界史

経済で読み解く世界史

825円 (税込)

4pt

4.6

世界史を決定するのは資金力、金利動向、貨幣、階級闘争、そして、人間の欲望!
経済で読めば「歴史」がわかる、つながる、そして忘れない!

※本書は2016年10月に育鵬社で発行された『世界史は99%、経済でつくられる』を改題したものです。

...続きを読む

経済で読み解く世界史 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    非常に良書。世界史の変遷を経済を切り口に説明。史実をただ事柄として羅列しても頭に入ってこないが、いつの時代も人間の性は変わらず、経済的動機によって歴史は動いていることがよくわかる。また、栄華を極めた帝国はその莫大な戦費を賄うために紙幣増刷→インフレ→国家信用低下を経て滅亡している過去のパターンは非常

    0
    2022年08月13日

    Posted by ブクログ

    高校2年生の時に世界史を学んだことは覚えていますが、理系だった私は内職をしていて別の科目の勉強をしていました。それでも耳には授業の内容が聞こえていて、日本以外の場所での出来事に興味を覚えていたのも事実です。

    しかし40年以上前に学んだ世界史では政治や戦争・事件がメインであり経済に関する視点は少なか

    0
    2021年03月14日

    Posted by ブクログ

     経済という視点に立って、古代から現代までの世界史を眺めた本書。

     ヴァイキングは海賊のイメージが強いが、実は運送業者というのが実態に近い、等の印象を変える記述も多々ある。
     そんな中、帯にも書かれていたジェノヴァの金利については初見だった。何故に、大航海時代の先陣を切ったポルトガルがスペインに併

    0
    2019年05月02日

    Posted by ブクログ

    冒頭でも言われてる通り教科書での説明だと理解できない歴史的な背景が多く、本書で腑に落ちるエピソードは勉強になる。マホメットがどうしてアラビア半島を制圧できるまで組織を拡大できたのかは謎だったが、ササン朝の迫害を逃れた商人の集まりで資金が豊富だったと理解すればスムーズ。他にも古代ギリシャは銀山で裕福だ

    0
    2022年05月10日

    Posted by ブクログ

    過去の過程→帰結、の累積が歴史。
    下部構造は上部構造を規定する=経済的構造が歴史を決める。人々の経済的不満は政権を倒す。
    古代、中世、近世、近代、現代の5つに分かれる。
    現代は自己増殖する経済。

    富は多数の人間に均分化されると余剰が生まれず投資ができない。かといって集中しすぎると経済は伸びない。富

    0
    2019年08月19日

経済で読み解く世界史 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

扶桑社BOOKS文庫 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

宇山卓栄 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す