哲学ディベート―<倫理>を<論理>する

哲学ディベート―<倫理>を<論理>する

838円 (税込)

4pt

4.0

命の授業から代理出産、売春や尊厳死の是非まで。現代の様々な倫理的問題について主観を排し冷静に議論するうちに、今まで気づかなかった新たな発想が見えてくる。相手を論破する従来のディベートとは異なり、多様な意見を比較しつつ自分の考えを打ち立てることを目指す、討論形式の哲学入門。

...続きを読む

哲学ディベート―<倫理>を<論理>する のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    相手に勝つディベートではない,考えを深めるための哲学ディベートを,仮想的な教授と学生たちの対話として具体的に示した本である.
    他に類を見ない良書だと思う.
    扱われた内容は,いずれも簡単に結論が出ないような問題であり,賛否両側の意見や教授によるまとめの解説も示されている.
    特に安楽死の問題は,ちょうど

    0
    2022年08月08日

    Posted by ブクログ

    【目的】:自分に役立つ情報を得る。
    ・<哲学>から出発した<倫理>を<論理>する。
    ・論理的思考法。すべてのケースを想定してみる。2つの要素の組み合わせが二者択一になるのは妥当でない。
    ・普遍的道徳主義と功利的快楽主義。
    ・文化普遍主義と文化相対主義、そして自文化中心主義。
    ・応報主義(目には目を)

    0
    2009年10月07日

    Posted by ブクログ

    世の中の社会問題をディベート形式で議論する本。賛成・反対の立場が整理されていて読みやすい。

    この本を読んで改めて実感したことは、議論の結論に正解はないこと。それぞれの立場があるから、正解は相対的にならざるを得ないし、定義や論点によって何が正しいかは自ずと変わってくる。議論する際に注意したいことは、

    0
    2021年06月06日

    Posted by ブクログ

    5人の学生が10の議題について討論し、教授が補足・まとめをするという仮想ディベート。
    実際の事件や出来事を取り上げているので興味を持って読み進められる。
    議題は、定番といえば定番。議題に対する肯定・否定両意見も、詳しい人にとっては目新しいものではないと思われる。
    しかし、要点がギュッと凝縮されていて

    0
    2019年01月13日

    Posted by ブクログ

    勝ち負けを争うソフィスト的なディベートから、知を愛するソクラテス的な哲学ディベートへ!

    そんな言葉が頭をよぎった。代理出産、死刑制度、安楽死などの「現代の〈倫理〉的問題を〈論理〉的に考える」(p.300)ことを目的とした架空のディベートから成る本書は、ともすれば感情的に語ってしまいがちな問題を理性

    0
    2014年02月28日

    Posted by ブクログ

    命や善悪や真理について友達と話したことないな。
    自分と向き合うことが哲学だと思ってたけど、こんな風に誰かとディベートすることでもっと広い視野で自分が見えるようになるんじゃないかと思えた。

    0
    2013年06月17日

    Posted by ブクログ

    文化・人命・人権・自由・尊厳、それぞれに対して具体的事例を挙げ、学生達がディベートを行う形式で話が進行する。
    読み進めるに連れてそれぞれの問題についての賛否を明確にし、知識を深めていくことが出来る。
    哲学的問題を分かりやすく解説しているので、導入本としてオススメしたい。

    0
    2011年02月13日

    Posted by ブクログ

    『理性の限界』、『知性の限界』、『感性の限界』という限界三部作を書いた高橋先生の著作。『知性の限界』の書評で好意的な中にも「もしかしたら(『理性の限界』の)出がらしかもしれない。」と書いたら「出がらしではないです」とTwitterでコメントされてしまったといういわくもあるのを思い出しながら読んだ。

    0
    2015年03月07日

    Posted by ブクログ

    代理出産や死刑など今日的な倫理テーマを学生達どうしのディベートで本質を論議する。答えがあるようでなく、ないようであるプロセスがこの本の真骨頂。

    0
    2009年10月04日

哲学ディベート―<倫理>を<論理>する の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

NHKブックス の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

高橋昌一郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す