親不孝介護 距離を取るからうまくいく

親不孝介護 距離を取るからうまくいく

1,760円 (税込)

8pt

「親の介護」と聞いただけで、目をそらしたくなったあなた。この本は介護から逃げて逃げて逃げまくりたいあなたのための「怖くない・無理しない・できることしかやらない」ことを全面的に肯定する、初めての介護本です。「親不孝を薦めるとは何事だ」とお怒りの貴方。お気持ちはごもっともですが、こと親の介護では、普通ならば「親孝行」と考えられることが、親も、あなたも不幸にしてしまうことが多いのです。しかも、「いいことをしている」つもりだから、始めてしまったら止めにくい……。
介護を介して、自分が愛する親を憎んだり、きつい言葉をかけてしまったりするのは自分を含めてよくある話です。そんなお互いに辛い状況に陥る前に、あえて「親不孝介護のススメ」をさせてください。介護が本格的に始まる前にこの本で「介護の常識は『親不孝』と腑に落ちれば、きっと気持ちも体も楽に親御さんに向き合えます。そもそも、子どものあなたが朗らかなことが一番の「親孝行」ではないでしょうか。
電通などの大手企業の社員の介護コンサルティングを長年引き受けているNPO法人となりのかいご代表、川内潤さんがその体験から語る「親不孝介護」を、普通の会社員、編集Y(一人っ子、母親が田舎で独り暮らし)が実践してみたらどうなったか。包み隠さずお話し致します。

...続きを読む

親不孝介護 距離を取るからうまくいく のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    会社でたまたま助成金関係で受けた研修で、「介護休暇は介護するためでなく、離職せずに済むよう制度を使って親の生活を整えるため」ということと包括の存在は知っていたが、それを実際にした人の話だった。

    介護離職して親に虐待してしまう人がいる、というのは、育休中に赤ちゃんと2人きりで困ったり追い詰められたり

    0
    2023年12月13日

    Posted by ブクログ

    介護に対する考え方が180度変わりました。定量的に示したデータが書かれているわけではないが、共著者の1例を元に、親へのアプローチのやり方が書かれているだけであるが、著者の経験を交えながらの説明が説得力あります。そもそもデータを求めることがビジネスマンの考え方でのアプローチで、失敗の根本原因になってい

    0
    2023年08月26日

    Posted by ブクログ

    元々親のお世話のために自分の生活を犠牲にするのはなんとなく違うよな、自分が年老いて子どもの時間を自分の世話に費やさせるのは本末転倒だと思っていた一方、そういう考え方する自分は思いやりがない情けない人間だとなぁと思っていたけど、そんなふうに考えなくていいんだと、ちょっと気が楽になった。
    特養に父を預け

    0
    2022年12月16日

    Posted by ブクログ

    今まで正しいと思っていた親の介護の考え方を変えてくれる本。
    これからは、親の面倒は見なくていいと思えると、とても楽になると思う。
    上手に支援を使って、実際の介助には携わらない。手続き関係に主に専念。それでもいろいろ予定外、想定外は起こると思うけど、不安はだいぶ軽減されると感じた。
    (一人見送り、これ

    0
    2022年11月24日

    Posted by ブクログ

    介護、というとわれわれはどうしてもガッツリ親に関わって、を想像してしまう。その考えが導くのは親も子どももともだおれ、という現実。いま世の中にある「親孝行」という常識をすっと俯瞰して、相談し、頼れるところは頼るというマインドの変換が、結局は親も子どもも幸せに健やかに暮らせる、という本でした。親の価値観

    0
    2024年05月03日

    Posted by ブクログ

    何かで紹介されていて、親の介護も他人事ではないので読んでみた。

    実際に介護に関わった人が自分の経験を基に、介護の例を紹介している。

    これは本にするぐらいだからうまくいっている例である。親の介護は誰しも初めての経験だから、始まる前に何らかの知識は得ておくに越したことはない。
    参考になったのは「地域

    0
    2023年12月31日

    Posted by ブクログ

    介護を考えた時、まず包括ということを知れて良かった。確実に迫ってくることなのに、自分なりのイメージばかり持っていて、もっと実際を知らないといけないと思った。

    0
    2023年11月02日

    Posted by ブクログ

    タイトルほど「親不孝」では無い内容(笑)十分に親の事を大切に思い、アクション起こしているよ!と筆者に突っ込みました。しかしながら、いくつか大切な事が書かれている気がする。「介護とは日常の中で出来る事が減っていく撤退線」「親にイライラしてしまうのならな、会わずに距離を取ればよい」「公的な仕組みをしっか

    0
    2023年10月25日

    購入済み

    読みやすかった

    介護保険認定の意見書を書いて頂いた医師に勧められて購入。
    とても読みやすかった。

    0
    2023年06月28日

    Posted by ブクログ

    2022年初版。私自身が、いろんな事情があり88歳の母と同居をしています。本の中でも出てきますが、親孝行の呪いに自信がはまっていることを痛感しました。読んだからと言って解決はしないのですが、ヒントにはなりました。あまり一人で沼に入り込まないでケアマネさんに相談をしてみようと思えたことが、一番の収穫か

    0
    2023年06月15日

親不孝介護 距離を取るからうまくいく の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す