発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法

発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法

990円 (税込)

4pt

発達障害より生きづらい?
あなたももしかしたら「グレーゾーン」かもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発達障害について広く認知されるようになり、
自分も発達障害かもしれないと医療機関を訪れる人も増えてきた。
そんななか多くなっているのが、徴候はあるものの診断には至らない「グレーゾーン」。
診断には至らないとはいえ、じつはグレーゾーンのほうが生き辛いという研究もあり、最近注目されている。
本書は、こだわり症、疑似ADHD、社会的コミュニケーション障害、不安型愛着スタイルなど、
タイプ別に発達障害未満の生きづらさの傾向とその対策について解説する。

発達障害、パーソナリティ障害、愛着障害など、
現代人のこころの闇に最前線で向き合い続ける
精神科医が心をこめて書き下ろす渾身の一冊!

...続きを読む

発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    発達障害の診断には至らないものの、生きにくさを感じる白でも黒でもないグレーな人を分類した本書。
    著名人を引き合いに出してわかりやすく症状を説明している。このようなグレーゾーンと呼ばれる人の生きにくさを解決するには自らの自覚と他者の理解である。
    障害についての細かい分類はこのような見方があるかと参考に

    0
    2023年12月31日

    Posted by ブクログ

     発達障がいの概要から事例まで紹介してて、良書でした。
     大事なのは一人一人の強みと弱みを理解すること、自信をつけさせてあげることだなと感じました。自信をつけるためには、得意なことややりたいことをやらせ、成果を出す流れを作ること。
     また、弱みも克服してる人が多いことに驚いた。私は発達障がいではない

    0
    2023年12月03日

    Posted by ブクログ

    「グレーゾーンなんで無治療」の弊害とはじまる。
    じゃ確定するまで操作的診断するのか?と思いきや、基本「特性への理解」だと。同じ病名でも、全く違う特性があるようでその理解を深めるにはうってつけの一冊

    0
    2023年10月25日

    Posted by ブクログ

    診断名が同じでも、各特性レベルで見ると、正反対のタイプが混在することもおわ かりいただけただろう。 診断名だけで、その子、その人の特性を理解した気になって、画一的な対応をすると的外れなことも起きてしまう。診断名以上に、それぞれの人の ベースにある特性をきちんと把握することが大切になる。

    0
    2023年10月10日

    Posted by ブクログ

    岡田尊司さんの発達障害に関する本を読むのはこれで2冊目です。
    自分は診断を受けずにグレーゾーン、HSPだろうと思っていたのですが、岡田さんの本を読んで自分がどういう特性を持ったタイプに近いのかよく理解できました。

    意思決定とプランニング能力を高めること、運動で協調運動の改善、ワーキングメモリを鍛え

    0
    2023年08月15日

    Posted by ブクログ

    人間関係に不安がある人、仕事中ミスや不注意が多く不安を抱えている人に、読んでもらいたい。
    ただ、第2章以降は、発達検査の結果をもとに、その特性と対応策が書かれているため、自身で検査を受け、結果を把握した状態で読むのが好ましいと感じた。
    私は、HSPと不注意の特性が大きいため、マインドフルネスを実践し

    0
    2024年05月23日

    Posted by ブクログ

    『発達障害』という言葉が、年々意味の広がりを見せているように感じでいたところで出会った一冊
    いわゆる発達障害といってもさまざまな方向性があり、知的障害から自閉症、自閉スペクトラム症、学習障害(この中にも読む・書く・聞くなどの方向性がある)、ADHD、ASDなど枚挙にいとまがないが、本作は一つひとつの

    0
    2024年05月06日

    Posted by ブクログ

    膨大な情報量をとてもわかりやすく、簡潔にまとめた内容と言う印象です。読みやすいですが、書かれている内容は端的かつ的確で、身近な人や自分自身の理解を深めるためにとても参考になりました。

    0
    2024年04月06日

    Posted by ブクログ

    自分が回避性パーソナリティ障害の傾向があるのではと思うことが多々あり、まずは発達障害について理解するため本書を読んでみた。

    様々な発達障害について有名人や著者の患者の事例を交えて書かれていたため、大変分かりやすかった。

    また、改善のために何をすると良いのかについてもいくつか書かれていて実践してみ

    0
    2024年03月22日

    Posted by ブクログ

    ニューロダイバーシティという言葉は初めて知った。認知にも色々種類があり、そのレベル感も人それぞれということがわかったので、本人の努力不足というよりはそういう人がいるという認識をまず持つことと、社会でやっていく必要がある場合は、訓練や都度丁寧な説明が必要なのだということがわかった。

    0
    2024年02月16日

発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

SB新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

岡田尊司 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す