作品一覧

  • 1日1実況 歴史に学ぶ365日の教訓
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「歴史に学べ」とは、常々いわれる言葉だが、 本書は、1年365日「今日は何の日?」をベースに、 その日起こった歴史上の「事件」や「出来事」を厳選。 なぜ、あの事件や出来事は起きたのか? 歴史に名をとどめた人物たちは、困難な局面をどう切り抜け、どうやって栄光を手にしたのか? あのエピソードは世の中にどんな影響を与えたか? これらをわかりやすく解説し、「歴史に学ぶ今日のヒント」を読者に提供する内容。 著者直筆の「板書風手描きイラスト」などの図版を適宜まじえつつ、紙面展開していく一冊。
  • [音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(1)
    4.3
    1~4巻1,320~1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界史参考書の超ロングセラー『青木世界史B講義の実況中継』を、最新の情報に対応して全面的に改訂! 【今回の改訂のポイント】 (1)新課程の7種類の世界史Bの教科書(2015年2月段階で既刊のもの)に準拠して、教科書に掲載されているすべての時代とすべての地域、さらには文化史を含むすべての分野を網羅したこと。 (2)時代や地域の配列は原則として山川出版社『詳説世界史B』などに従ったこと。これによって、教科書との連動性を高め、これまで以上に高校の授業のサポートに活用できるようになりました。 しかし、わが『実況中継』の基本方針は不変です。すなわち ◎授業中の「緊張感」をできるだけ再現すること。 ◎授業中の「脱線」をできるだけ再現すること。 この2点です。 世界にはさまざまな問題が山積しています。そしてそれは毎日のように、テレビ・新聞・ネットを通じて私たちに伝達されています。さて皆さん、今現在、それらのうち、どれくらいの内容を理解できているでしょうか? 世界史は本当に役に立つ科目です。1年間しっかり勉強すれば、今、世界で起こっていることの大半を理解できるようになります。これは保証します。 というわけで、共に奮闘しようではありませんか! (はしがきより 青木裕司) 【テキスト構成】 ●本冊 本文中の赤字・太字は重要な用語や記述を表します。 ●別冊「講義プリント」(「世界史年表」収録) 青木先生が実際に講義で使用しているプリントをベースに作成したものです。講義のエッセンスがまとまっており、内容を効果的に復習できるように工夫してあります。 ●「年表トーク音声」は無料でダウンロード! ※本書内の文章に「付属の音声CD」とあるものは、この「年表トーク音声」のことです。 各巻の講義内容のアウトラインを、別冊に収録の「世界史年表」に沿って、青木先生が講義したものです。復習のよい手がかりになりますから、何度も聴いて活用してください。 語学春秋社のウェブサイトから無料でダウンロードできます。 なお、本電子書籍のビューワー上での音声再生はできませんので、予めご了承ください。
  • サクサクわかる世界経済の仕組み
    3.8
    1巻814円 (税込)
    世界経済は、なぜかくも簡単にアメリカと心中したのか? 作る側から買う側に変身しつつある中国のゆくえは? これからドル・元はどうなる? 世界経済の流れと本質を、河合塾のカリスマ講師と漫画界の鬼才が超平易に解説。「仕組み」をつかめば、毎日の経済ニュースが驚くほどわかる!
  • サクサクわかる現代史
    3.5
    1巻792円 (税込)
    世界の今を知るには、「現代史」の理解が欠かせない。わかりづらい国際関係も、国々をキャラクター化して考えれば、驚くほどサクサクと理解できてしまう。「パレスチナ問題」「東西冷戦」「アメリカの9.11テロ」、現代史のなかでも特に難解で重要な3テーマをカリスマ講師と漫画の鬼才が超平易に解説。
  • [音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(4)

    Posted by ブクログ

    大人の学び直しにも最適!
    難関大を目指す受験生向けの参考書ですが、大人の学び直しとしても最も使える本です。これまで世界史の本を何冊か読んできましたが、どれも事件の羅列になっている箇所が多く、出来事の起きた理由まで解説している本は、ほぼ皆無でした。その理由としては、やはり1冊で世界史を語るのは分量が少なすぎるためでしょう。全4巻の本書では(事件の羅列になる項目もありますが)歴史に興味を引くための筆者の工夫が随所に見られます。なぜ騎馬民族のモンゴルは戦争に強いのとか。やはり、4冊の分量がなければ、世界史は語れないのでしょう。(これでも、きっと少ないのだと思いますが。)
    著者はYouTubeも開設さ

    0
    2023年08月17日
  • [音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(3)

    Posted by ブクログ

    第66回と67回のヨーロッパ国際関係史は、ビスマルク体制の成立、そして終焉から第1次世界大戦へのつながりがよくわかります。ビスマルクが高く評価されている理由がわかりますね。

    0
    2023年08月09日
  • [音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(2)

    Posted by ブクログ

    「主権国家体制の形成」あたりは国(王朝)と戦争の羅列(事件が多いので仕方がないのだろう)で、読み進めるのが少し辛かったけど、「ヨーロッパ諸国の海外進出」では、イギリスのライジングの理由や悪名高い大西洋三角貿易の理由や今日の状況が語られていてとてもおもしろくためになった。

    特に、「17・18世紀のヨーロッパ文化」では、哲学者たちの思想が登場する歴史的背景が語られていてとても面白い。

    もしも、あなたが大学受験を日本史等で受けて、世界史に対して幾ばくかの引け目を感じているのであれば、本書を読めば「世界史専攻」の人たちに追いつけます。高いレベルで。

    0
    2023年07月25日
  • [音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(1)

    Posted by ブクログ

    ヨーロッパは先史時代から古代オリエント、古代ローマ史まで、古代インド史、南北アメリカ史、五代十国時代までの中国史、内陸アジア、イスラーム世界、中央アジア史、17世紀前半までの朝鮮史、18世紀までの東南アジア史が対象です。

    通史を学ぶ本としてこれ以上わかりやすく書かれた本に出会ったことはありません。大人向けの世界史の本は1冊で完結しないと売れないのか、説明がどうしても短くなってしまうので、事実の羅列になってしまってます。その点、受験参考書は、長くても受験生は読んでくれるので、全4巻でも平気なのでしょう。

    子供向けの学習マンガ世界史も読みましたが、大人である私にはこちらの方が読みやすいです。例

    0
    2023年07月13日
  • [音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(1)

    Posted by ブクログ

    今、山川出版社の『世界史』の教科書が手元にありますが、
    これを読んで、「うわぁー、面白い!」という人は、相当な強者だと思います。
    自分には、書いている日本語は理解できますが、
    あまりに、年代、人物、したこと、起こったことが、凝縮していて、
    読むのが非常に疲れます。読んで理解できているかというと、
    怪しく、これは、理解するというよりも、世界史は、こうなってますよという状態を
    記憶・暗記してくださいと言っているような気がする。

    「歴史を、もう一度、学び直したいと思うようになりました」。
    このフレーズは、よく聞くし、自分も、時たま、言う。
    どういう時か?

    それは、他者から自分が知らない歴史的事実

    0
    2019年12月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!