コレットの作品一覧

「コレット」の「青い麦」「青い麦」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • シェリ
    3.5
    1巻847円 (税込)
    50歳を目前にして、美貌のかげりと老いを自覚する元高級娼婦のレア。恋人である25歳の青年シェリの突然の結婚話に驚き、表向きは祝福して別れを決心しつつも、心穏やかではいられない……。香り立つような恋愛の空気感と細やかな心理描写で綴る、「恋愛の達人」コレットの最高傑作。
  • 青い麦
    -
    1巻550円 (税込)
    美しいブルターニュ海岸の自然描写の中に、思春期の男女の悩ましい官能の芽生えを、みずみずしいタッチで描き、詩的・音楽的な表現を得た、不朽の青春小説ーー。鋭い感覚で豊かな本能の流れを捉え、近代フランス女流文学の第一人者と称されるコレット中期の代表作。
  • 青い麦
    3.3
    1巻638円 (税込)
    毎年、幼なじみのフィリップとヴァンカは、夏をブルターニュの海辺で過ごす。だが、16歳と15歳になった今年はどこかもどかしい。互いを異性として意識し始めた二人の関係はぎくしゃくしている。そこへ現れた年上の美しい女性の存在が、二人の間に影を落とす……。生涯に三度結婚し、同性愛も経験するなど、恋の機微を知り奔放な愛に生きた作家コレットが描いた、女性心理小説の傑作。
  • 家庭のクローディーヌ
    -
    1巻550円 (税込)
    「クローディーヌ」もの第3作。この作品の中のクローディーヌは、もはやこれまでのような、挑戦的で快活な、あの自由奔放なクローディーヌではない。内面生活が豊かになり、瞑想的になり、そして、夫から愛されながらも、時に孤独でさえある。クローディーヌは、この作品の最後において、自分の反抗する心をじっとおさえて、夫のルノーにすがりつこうと必死に愛の腕をさしのべている。しかし、その熱烈な求愛の言葉の中には、すでに絶望のひびきがどこかにある。

    試し読み

    フォロー
  • 牝猫
    -
    1巻330円 (税込)
    甘い新婚生活のはずだった若い二人の暮らし…だが、自己中心的な男と、がさつな女の組み合わせ。男は自分が前から飼っている猫が大好きで、女には同等の愛情をそそぐことができない。そして遂には破局が…動物、なかでも猫が特別に好きだったコレットならではの技巧の円熟を感じさせる名作。

    試し読み

    フォロー
  • 青い麦
    -
    1巻330円 (税込)
    ブルターニュの海辺の避暑地で何度目かの夏の休暇をともに過ごす十六歳のフィリップと一つ下のヴァンカ。輝く陽光、きらめく海、とりどりの花々と木々と鳥、渡る風……網をもって一緒に海の獲物をあさる嬉々とした遊びのなかにも、二人ははっきりと異性を意識する。二人の揺れ動く心のひだのあいだに、「白服の夫人」ダルレー夫人が登場する。フィリップはその怪しい魅力のとりことなる。現代版ダフニスとクロエの物語。

    試し読み

    フォロー
  • パリのクローディーヌ
    -
    1巻550円 (税込)
    クローディーヌもの第二作。クローディーヌはパリのジャコブ街で、父とわびしいアパルトマン暮らしを始める。パリの味気なさに心のかわいているクローディーヌは、性倒錯者のマルセルに興味をひかれ、さらにその興味は、マルセルの父のルノーへと発展して行く…心理作家コレットの面目躍如。

    試し読み

    フォロー
  • 学校のクローディーヌ
    -
    1巻660円 (税込)
    コレットの初期代表作となった「クローディーヌもの」の最初の作品。コレットの女学校時代の思い出を綴ったもので、優等生でありながら反抗好きで、やや不良じみた少女の、早熟な春の目覚め。先生どうしの同性愛や女生徒間の同性愛が巧みにとらえている。

    試し読み

    フォロー
  • シェリ

    Posted by ブクログ

    美しい。プルーストやジョットが称賛するのが納得。フランス文学って恋人たちの表現が愛おしい。ルパンも好きだ。
    コレットの書く色や自然、食事、家具なんかの雰囲気がこんな風だと知ったので、他の本も是非と思って買ってみた。フランス語で読めたら素敵だろうなあ。他のを読む前に他の訳のシェリも読んでみたい。
    ミシェル・ファイファーの映画も観たいなあ。

    0
    2020年03月04日
  • シェリ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    言葉の流れが優雅でオシャレだった。
    高級娼婦という特別な立場だが、レアの気持ちは女性なら誰もが一度は体験するのではないだろうか。

    シェリが去ってゆくラストシーンは悲しい。

    0
    2021年03月23日
  • 青い麦

    Posted by ブクログ

    友情から恋愛へと発展していく過程で生じる苦しみについて描かれている本。
    風景描写に力点を置き過ぎているきらいがある。もう少し、詳細な心理描写が欲しかった。

    0
    2019年07月24日
  • 青い麦

    Posted by ブクログ

    最初は正直フィリップの青さにすごくイライラした。けれど最初薄っぺらいと思っていたヴァンカがストーリーを追うごとにすごく面白くなった。最後の方はとくによかった。あとはちょいちょい訳の言葉遣いが気になったのでフランス語をもっと勉強して自分で原書を読んでみたい。

    p.134「だって、わたしにいじわる言ってるあいだは、そこにいるでしょう、あなた……」

    0
    2015年10月25日
  • 青い麦

    Posted by ブクログ

    光文社古典新訳文庫シリーズの特徴は、奔放な翻訳と優れた解説、この二点だと個人的に思っている。

    その意味で、コレットの『青い麦』を河野訳で読むことの面白さは、彼女の明快な解説と共に評価するのがよいと思う。彼女の解説は、若い男女の恋愛を描いた『青い麦』のテーマは、いかにもありふれて見えるのに、なぜ仏文史上「新しい」ものだったかを、コレットの伝記的事実も交えながら、分かりやすく、興味深く説明している。

    本作を読んでまず目にとまるのが、夏の海辺の家を背景にした爽やさな情景。そして、十代の男女恋愛がもつ苦々しさを繊細に描いた巧みな心理描写である。謎の三十女が登場する展開は、フランス文学のおなじみのも

    0
    2011年12月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!