作品一覧

  • 孫正義 危機克服の極意
    5.0
    1巻628円 (税込)
    〈問〉リーマンショックにより、世界中の金融市場が大打撃を受け、ソフトバンクもその例外ではなかった。借り入れの大きさから経営を不安視され、株価が急降下した。自らの責任ではない出来事による経営悪化を受けての決算発表。どのような姿勢で臨むべきか。――孫正義が直面した10の危機をケーススタディに、その乗り越え方を解説。第2部はツイッターを中心とした孫正義名言集。
  • 孫正義 リーダーのための意思決定の極意
    3.8
    〈質問〉始めたばかりで巨額の赤字を出している事業に人員を補充したい。あなたがリーダーなら、どちらを選びますか? A・社員を大量採用して、事業の急拡大を図る B・アルバイトや派遣社員などを少しずつ補充し、経営リスクを低減させる/ 経営の現場で実際にあった状況を元にした30の質問に答え、孫正義氏のリーダーとしての意思決定プロセスを学ぶ。意思決定の背後にある「孫の二乗の兵法」(最新版)も孫氏自ら解説。【光文社新書】
  • 孫正義 リーダーのための意思決定の極意

    Posted by ブクログ

    過去事例を元にしたケーススタディでどう判断したかが示されている。正しいかどうかはともかく、判断にいたるプロセスや信念がよく分かった。

    0
    2015年02月26日
  • 孫正義 危機克服の極意

    Posted by ブクログ

    ■マインド

    1.悪い波の次に良い波がくるとかではなく、常にここから先、何が起きるかというだけで冷静に判断しないといけない。

    2.建設的な代替案を示さずに批判ばかりする人は、生涯リーダーに成れない。なってはならない。

    3.将来の事より足元をと言う者は、生涯足元の問題から脱却出来ない人が多い。

    4.人は、いつの時代も憤り不満を持つ。それを解決させていく事でのみ時代は、発展し進化する。

    5.革新的技術には、常に問題が有る。それを補い最も活用した者が時代を築く。

    6.先端技術に対し、無知であることを正当化する人は、自らの成長を妨げる。

    7.現状維持は、相対的に退化。それは他の人類が進化し

    0
    2012年07月16日
  • 孫正義 リーダーのための意思決定の極意

    Posted by ブクログ

    期待通り楽しく読めた。孫社長の『やりましょう』は、自身の仕事のスタイルにも大変重要で、また『孫の二乗の兵法』は25文字全てが仕事だけでなく、生き方にも通ずるものだ。

    0
    2012年04月07日
  • 孫正義 リーダーのための意思決定の極意

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    孫の二乗の法則。
    「頂」 常に勝ち上がった時のイメージを持つこと、「図らずも」は愚の骨頂。
    「略」 絞って、絞って、絞りきること。本当に絞ったか、今一度問い直す。
    「七」 七割の勝算が無ければやってはいけない。
    「流」 主流にならない傍流は選ぶな。ニッチ戦略は弱者。

    時の流れをよんで、将来主流になる戦場を選び勝負する。
    そうすることで、将来的にスタンダード、プラットフォーム化していく。
    そのためには常に考えなければならない。ビジョン、将来どうなっているか、そして情報を集めなければならない。

    0
    2012年03月15日
  • 孫正義 リーダーのための意思決定の極意

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    チェック項目31箇所。裏切った人が成功したためしはあまりない。因果応報。自分を信じてくれたその想いを絶対に裏切りたくない。一時的に非難が集中してもお客様の被害を最小限にするために説明責任を果たす。情報のセキュリティを高めるにはコストよりも働く人たちのロイヤリティの高さを優先する。買収企業の統合・・・負けグセのついた企業であれば、尊重せずに自社のやり方で統合する。リストラは最終手段。会社を生き残らせることが先決。パートナーには条件の厳しい相手、ノウハウやポジションを持っているから。有言実行!公言するからこそやる気が沸く。孫さんは後継者は社外からでも優秀な人材であれば取る。ビジョン、志を後継者は踏

    0
    2012年01月14日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!