作品一覧

  • 江戸の貧民

    Posted by ブクログ

    紹介文にこう書いてあります。
    <「世界のどこにもない社会」の日常を、寸描してみたい>。都市機能が充実し、独自の文化を醸成した江戸に暮らした数々の「貧民」たち。
    差別にあいながらも、直向きに生きた弾左衛門や車善七、香具師たちの生態を克明に描き出す!
    読んでみて、「貧民」に対する著者の温かいまなざしを感じます。
    また、江戸幕藩体制において、町奉行、寺社奉行などの公権力も真摯な対応をしていたように感じました。
    今、アメリカを毒している「ポリティカル・コレクト」とは違って、日本特有の「ホンネとタテマエ」がうまく機能していた時代だとも感じました。
    それに比して、明治維新政府のとった、非常な措置、西欧発の

    0
    2017年05月29日
  • 弾左衛門とその時代

    Posted by ブクログ

    関東にも差別があり、弾左衛門を中心とした制度として成り立っていたということを知ったのは五木寛之の著書だったが、貧民研究では第一人者である著者による本書は、弾左衛門による支配制度の成り立ちについて大変深い掘り下げを行っている。制度によって差別されていた人々にも生きるすべ、あるいは拠り所が存在していたのかと思っていたが、飛んでもない誤解であったことを理解し、愕然とした。

    0
    2016年09月26日
  • 戦後の貧民

    Posted by ブクログ

    貧民の帝都と同様に力の入った作品ではないかと感じた。とくに、筆者自身の体験もあるだけに迫力がある。占領下の日本の貧困層の悲惨さは余りクローズアップされていないだけに、貴重な内容であると思う。

    0
    2016年07月02日
  • 弾左衛門の謎

    Posted by ブクログ

    うーん、なんで今まで交差しなかったのかな、というぐらい、自分の文化・風俗・歴史系アンテナにどストライクのテーマ。 鎌倉も探訪したくなったなあ。

    0
    2012年04月17日
  • 解放令の明治維新 賤称廃止をめぐって

    Posted by ブクログ

    明治維新にともなう解放令により、大きな影響を受けた被差別部落の現状についての克明な解説。歴史の教科書では教えられない貧民層の話が分かる。

    0
    2011年10月30日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!