作品一覧

  • モンスター部下
    4.2
    1巻935円 (税込)
    気に入らない新任上司を「逆パワハラ」でうつ病に追い込む古株社員、 カラ領収書を使ってキャバクラ代をせしめる社員、 仕事のえり好みをして指示に従わない意識高い系社員、 ダブル不倫に敗れて、セクハラ告発する女性社員、 育児をタテにサボりを繰り返す仮面イクメン・・・ ――自由すぎてもはや手のつけられない「モンスター部下」が増殖中。その対処とは。
  • あなたの隣のモンスター社員
    3.7
    本当にあったモンスター社員の事件簿 削除されたメール、巧妙なアリバイ作り、ネットでの誹謗中傷。 一見「いい人」がある日、本性を現す── たった一人のモンスターが組織を破壊してしまうことも…… 平気で嘘をつく。 被害者を装い、同僚を陥れる。 見事な演技力で周囲を翻弄し、職場の人間関係をクラッシュさせる。 良心や倫理観が欠損し、その場かぎりの言い訳を積み重ねる。 自己愛が肥大し、虚言や自慢話ばかりまき散らす。 すぐに「損害賠償を請求する」と会社を脅す。 ネットに会社や上司の悪口を書き込み、「ブラック会社」と罵る。 周囲から見えづらい巧妙なパワハラで同僚をノイローゼにする── 社労士である著者のもとには、近年「モンスター社員」の相談が急増している。 モンスター社員は、単なる「問題社員」とはまったく違う。 その理解しがたい心理や行動はまさに「モンスター」だ。 ファイルNO.1 見事な演技力で同僚をセクハラ加害者に仕立て上げた清楚な女性社員 ファイルNO・2 「路上駐車はいけないと教えない会社が悪い」慰謝料を要求する社員 など、著者が実際に遭遇してきたモンスターの実態と素顔に迫る。 ◆ほとんどのモンスターは第一印象がいい? ◆モンスターの仮面の下 ◆理解不能に見えるモンスターの心理とは? ◆タイプ別モンスター撃退法 ◆モンスターの見分け方と履歴書・面接のポイント ◆モンスターを採用してしまったら? 一見ふつうの人にしか見えないモンスターたちは何を考えているのか? モンスターを生まない会社つくりへの現場からの緊急提言。
  • モンスター部下

    Posted by ブクログ

     ハラスメントという言葉に悩まされている人、多いのではないでしょうか。そんな人はこの本を読んで、理論武装しておくことをお薦めします。

     最近の若者はとは言いたくないのですが、労働に対する考え方が大きく変わってきていることをひしひしと感じています。これも、働き方改革なのでしょうか(笑)。

     私も定年退職が近づいてきましたが、ゴールが伸びそうで困ったものです。

    0
    2020年02月09日
  • モンスター部下

    Posted by ブクログ

    モンスター部下。石川弘子先生。上司の立場からすると必要な指導や指示、コミュニケーションのつもりでも、部下の立場からするとパワハラセクハラと感じることは少なくないのが現実なのかな。上司から見ればモンスター部下、部下から見ればモンスター上司。立場の違いもあれば、世代の違いもあるのかもしれません。でも頑固に意固地になっていがみ合っても何も生まれない。モンスター上司とモンスター部下がお互いに分かり合う努力をするしかない。

    0
    2019年08月19日
  • モンスター部下

    Posted by ブクログ

    自分も色々体験してきたけど、こんなことあるんだって思う事が世の中には沢山あるんだと思いました。
    具体的な例が続くのでわかりやすく読みやすいです。

    0
    2020年04月20日
  • モンスター部下

    Posted by ブクログ

    モンスターになるには、モンスターになる理由がある。その人自身が、もとからモンスターというわけではなくて、対人関係等からモンスター化して、周りの人がモンスターと認定するに過ぎない。モンスターだからといって簡単には解雇できない。どんどんモンスター化して、周りの人に迷惑をかけ、会社を利用しよう。といったところか。事例中心で面白かった。

    0
    2019年09月12日
  • あなたの隣のモンスター社員

    Posted by ブクログ

    社労士の著者が扱ったモンスター社員の実態と心理などを解説した新書。

    1章は、モンスター社員の実態5事例の紹介。
    2章は、その特徴をA~E5例に分類しての紹介。
    3章は、心理・環境・生育歴に焦点を当てての解説。
    4章は、採用時の見分け方の具体的な方法の解説。
    5章は、採用してしまった後の対処法の解説。
    6章は、モンスター社員を生み出す職場環境等の問題点の指摘。

    1章の実態紹介で新書のほぼ半分の紙面を費やしている


    日本の会社は従業員が慣れ合ってしまい、慣習が就業規則等よりも職場のルールになっていることが多い。しかし、常識とは同じ業界でも会社によって、時代によっても異なることを意識すること

    0
    2016年05月11日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!