作品一覧

  • マルいアタマをもっとマルく! 日能研クエスト 科学の超真相 カンブリア爆発とはなにか!? 生命の爆発的な進化の謎にせまる!

    Posted by ブクログ

    ダーウィンが来たでカンブリア爆発のことを知り、子どもと一緒に読んだ。
    小学生高学年〜中学生くらい向けに書かれているので、子どもだけでなく私も理解しやすく、カンブリア紀、先カンブリア時代についての割と最新の知識に触れることができてとてもよかった。

    0
    2021年07月01日
  • 予習という病

    Posted by ブクログ

    著者の高木幹夫氏というのは関東で小学生の子どものいる(かつて持ったことのある)親であればたいてい聞いたことがあるであろう日能研 = 中学受験に特化した私塾の代表。

    それにしても誤解を招く題名だ。書面だけ見ると「予習よりも復習が大切」みたいな内容をどうしても想定してしまうが、著者が言う「予習病」というのは、帯に説明があるように、
    「すでに知っている領域に固執し、進め方において予定調和を求め、未知の事柄に対して無視したり否定したりする精神の傾向」
    のことを指している。
    (この要約は私の理解が入っているので、著者の想いと100%正確ではないかもしれません)
    ※その病に罹っている人の特徴として「いっ

    0
    2012年04月30日
  • 予習という病

    Posted by ブクログ

    日能研の代表、高木さんの素晴らしい思想が凝縮されており、
    今の日本の教育のみならず、世界に目を向けた発想であるので
    予習という概念をもう一度考え直すいいきっかけとなるのではないかと読み終えて思った。

    0
    2011年04月19日
  • 予習という病

    Posted by ブクログ

    #13#14#16#36#42#48#51#61#65#69#81#83#86#90#93#106#111#117#118#122#131134#136#138#142*168##177#178#195#198#201#208#209#210#215#216#216#219#221#222 35min.

    0
    2010年06月11日
  • 予習という病

    Posted by ブクログ

    日能研の代表が書いた本。
    中味は意外に同感できる部分がたくさんあった。

    東京大学の山冨二郎教授の「学びのパラダイム・シフト」の紹介が引用されている。
    (1)TeachingからLearningへ
    (2)個人的学習から協調的学習へ
    (3)曖昧な社会契約から学習目標達成への契約へ
    (4)評価の軽視から教育方法・評価の確立へ
    (5)知識獲得偏重から知識運用重視へ

    これらのパラダイムシフトは、確かに今の学校教育の枠組みの中では困難な部分も多い。しかし、それを超える意思を持った教師もたくさんいるぞ!
    「学校教育というしくみ自体が制度疲労を起こしている。」のかもしれない。制度のメンテナスも必要かな。

    0
    2016年07月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!