作品一覧

  • 「理科」で歴史を読みなおす
    3.4
    1巻770円 (税込)
    歴史を動かしてきたのは、政治や経済だけではない。数学的知識、暦の作り方、冶金技術など広い意味での「理科力」こそ、人間を人間として進歩させてきたものなのだ。縄文時代の天文学、世界最高水準の技術で作られた奈良の大仏、古代日本人の数学的センスがかいまみえる万葉集。ギリシア以来の「アルス」のあり方……。人類の「これまで」と「これから」を理科の視点から眺望する。
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    4.1
    1巻968円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナノテクノロジーの次にやってくる極限技術の最前線に迫る。未経験な極限的世界に一歩踏み込んで物質が置かれている環境を深くゆさぶってみると、物質は思いもよらぬ新しい顔を見せてくれる。気体が金属になったり、超伝導体になったり、鉄の磁気が消えてしまったり、新しい機能の発現の画期的なヒントが満載。(ブルーバックス・2010年2月刊)
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    3.8
    1巻1,210円 (税込)
    身の回りにある数百万種の物質を統一的に理解する物性物理の最前線。21世紀の科学技術の行方を展望する。量子論、相対論の融合から始まった物性物理学によって、身の回りに存在するあらゆる物質の本質が明らかにされてきた。半導体、液晶、超伝導などの新物質を創り出し、ナノテクノロジー、極限の世界を切り開く物性物理学の最前線に迫る。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで

    Posted by ブクログ

    講談社ブルーバックスの1冊。
    但し、狭いテーマを取り上げて解説したものではありませんし、けっして軽い読み物ではありません。

     総302頁に書かれている内容は簡潔にして高度で充分に網羅的です。
    基礎的な内容、物性物理の成果、研究の最前線のテーマいづれも盛り込まれてます。

    これは入門する人用の書。
    これ読んで簡単に薀蓄が語れるといった類の本ではないです。ザ・「最初の1冊目(総論)」。

    「物性物理学」「固体物理学」「材料学」「固体化学」...など、この世界に興味を持った、或いはこの世界(学部?製造業界?)に
    足を突っ込む覚悟の決まった若者(+もちろん年配も!)が最初に自分でお金を

    0
    2013年04月28日
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理

    Posted by ブクログ

     物性物理の魅力がひしひし伝わってくる。扱う三分野(温度・圧力・磁場)は,20世紀初頭から極限条件が追及されて特に大きな成功を収めてきた。それが物質の本性の解明に結びついてきた。
     低温・高圧・強磁場を突き詰めてゆくと,量子力学が不可欠になってくる。超電導を含めた超流動,ボース・アインシュタイン凝縮。白色矮星や中性子性の成り立ち。最終章で宇宙に見られる超高圧・超強磁場が語られるけど,人間が作り出す低温・高圧・強磁場も結構すごい。
     温度だとマイクロケルビンまで達成できるらしい。He3-He4希釈冷却法,断熱消磁やレーザー冷却など,超低温を得る技術というのも随分トリッキーで興味深い。圧力は百万気

    0
    2012年07月03日
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理

    Posted by ブクログ

    「すべての科学はなんらかの意味で極限を目指している。」
    認識量と到達量。
    ナノメートル以下は制御可能ではない。
    オングストロームは、制御できないが、認識量として観測できる。
    低温物理学、高圧物理学、強磁場物理学を統合。
    時間の極限
    電場の極限。
    強電場を作ると、物質がブレークダウンという現象を起こし、強電場をつぶしてしまう。
    そのため、温度、圧力、磁場、宇宙へと話は展開する。

    0
    2012年03月02日
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理

    Posted by ブクログ

    低温、高圧、強磁場の極限の実現の歴史、方法から、そこで現れる驚きの物理現象まで、非常に高度な話しが平易に書かれている。何箇所か前著「新しい物性物理」を参照と出てくるのが残念だが、枚数制限があるので仕方ないか。

    0
    2010年04月20日
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで

    Posted by ブクログ

    電子は粒子であり波であるということは知っているはずなのに、頭の中に思い浮かべるのは粒子の姿であることがほとんどだ。
    だが、電子が原子核を周回するとき。電子が波であることを改めて意識してからK殻、M殻、s軌道、p軌道を考えてみると、その意味がようやく理解できる。

    本書は陽子数、中性子数などの基本的なところからアップクォーク、ストレンジクォークなどの複雑なところまで。電子の世界から改めて物理の世界を学ぶための教科書。
    入門書と言うには説明不足で難易度の高い局面も見受けられるが、ガラス・カーボンナノチューブ・ATPなどの具体的な事例も豊富でとっつきやすい。

    日常世界と地続きである電子の世界のスケ

    0
    2019年03月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!