今野一雄の作品一覧

「今野一雄」の「エミール」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • エミール 下

    Posted by ブクログ

    一人の人間を育て上げる仕事(子育て)がこの世で一番難しい仕事だと思うことを思い知らされる。子供を持つ親あるいはこれから子供を持つ人が読むべき本。

    0
    2020年03月08日
  • エミール 上

    Posted by ブクログ

    ルソーの考え方と似通っているところもあり、いろいろなところで引っかかってしまい、なかなか読み進むことができない。思わず納得させられてしまう指摘が多い。

    0
    2017年04月15日
  • エミール 下

    Posted by ブクログ

    『エミール』第5編および『マルゼルブへの手紙』を収録している。エミールの教育の締めくくりとして、エミールのみに似つかわしい女性とはいかなる人物であるべきか、という女性論が開陳される。その女性ソフィーと出会ったあとも、「市民の義務」を学ばなければならないと称して、『社会契約論』の思想を規準に諸国を遊覧し、どの国に居住すれば自由を維持することができるかを検討する。最終的には、この地上において自由を維持することのできる国家は存在せず、積極的に国家活動に関わることはないが「執政官」として必要とされた場合にのみ義務を果たせばよい、という『社会契約論』で提示される「市民」像とは真逆の、自然法に従う「人間」

    0
    2014年02月21日
  • エミール 上

    Posted by ブクログ

    『社会契約論』とほぼ同時に出版された『エミール』のうち、第一篇から第三編までを収録する。「自然人」の教育こそが主題だが、それはまったくの無為を意味するわけではない。のちにヘーゲルが、「自然法」という言葉の二義性に着目して述べたように、ここでの「自然」はむしろ人間の「本質」を意味し、それを、社会から隔絶された人工的環境を作り出すことによって実現しようとする。したがって、『エミール』は完全な作為の立場に立っている。そうした本来的な人間を作り出すための予備段階として、まず感覚からある程度の推論=判断能力を育てることが、第一篇から第三編までの主題である。

    0
    2013年12月26日
  • エミール 上

    Posted by ブクログ

    エミールは名前は知っていたけれども、なかなか手が出なかった。でも死ぬ前に読んでおかなくては(死ぬには遠いとおもうが)と頭にひっかかっていたので、おもいきって読んでみた。
    おもしろかった!
    ルソーが愛情をこめて子供を立派な大人に育てるにはどうしたらいいかということを事細かに記しているのである。それだけではなく、彼の考え方、勉強法、幸福論など、いっきょ大公開である。

    たとえば、幼い子供には情緒を育てるため明るい色の服を着せたほうがいいといっている。また食べ物にも言及している。とても細かい。それだけ筆者のあたたかみが感じられる。読む本も、古典や評価が定まったものを読むようにといっている。悪書は読ま

    0
    2013年01月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!