作品一覧

  • ラディカル・オーラル・ヒストリー オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践

    Posted by ブクログ

    この本はすごい。

    徹底的に「歴史とは何か」を自分の頭で考え抜いている。

    ポストモダンで「真実は複数」と言われるけど、それを「頭」ではなく「心」で引き受けようとしている。

    「尊重」の裏にある、隠された権力に敏感にならなければならないことを教えてくれる。

    すごい本だ。早逝されたのが悔やまれる。

    0
    2022年12月29日
  • ラディカル・オーラル・ヒストリー オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践

    Posted by ブクログ

    インタビューされる側を尊重する作者の姿勢が印象的。インタビュー調査ってする側とされる側の権力関係がつくられがちだけど、学術的な都合から調査を進めるのではなく、インタビューされる側の声に全神経を傾ける。実証主義を重視し、研究者が歴史を作る構造が維持されつつあるが、スピリチュアルな、研究者が知らなかった歴史の多元性も大事にしようという考えには感銘を受けた。私もいずれ大学院進学を目指しているのでとても勉強になった

    0
    2022年09月19日
  • ラディカル・オーラル・ヒストリー オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践

    Posted by ブクログ

    徹底的にオーストラリアのグリンジというコミュニティの個別文脈性にこだわり、普遍性と実証主義を学問的良心とする歴史学との間に対話の空間(著者の言葉で言えば、協奏の可能性)を生みだそうとした労作。多様な歴史経験に真摯に向き合うことの重要性が一貫して主張されている。筆者がもし存命だったら、次作は(著者が批判の目を向ける)メインストリームの歴史学の手法に則って、どこまで本作の問いが深められるかを追求して欲しかったと思わせる。筆者が理想とする歴史教育のあり方——客観的な〈史実〉と主観的な〈経験〉のバランスの取り方——について、一緒に議論してみたかった。
    人類学の側からはグリンジの社会の描出が粗いことや、

    0
    2018年11月09日
  • ラディカル・オーラル・ヒストリー オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践

    Posted by ブクログ

    刺激的な本だった。博士論文をもとにした本で、博論の書評とか「幻のブック・ラウンチ」とか色々載っているが、博論の中身は二章分くらい。単行本は2004年だが、後続の研究状況はどうなのだろう。

    0
    2018年10月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!