作品一覧

  • プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    ■あの言葉が気になって、なんだか眠れない真面目で繊細な方へ 「上司の高圧的な言い方はなんで?」 「友達に相談したら、なんか上から目線?」 「親の言ったことだから従うべきかな?」 「ご近所のあの人、いつも仕切ろうとでしゃばるよな」 「SNSのコメントのレス、お前がわかってない!」 ■多くの人が、他人の言った発言が頭から離れられずにいます。 そんな他人の言葉になんとなく悶々とした気持ちのまま日常生活を送り、 気がつけば人と接するのが億劫になってしまう・・・。 そんな人は、確実に他人の言葉に振り回されています。 ひどい場合は、そのストレスから鬱になってしまい、 家から出ることもできなくなってしまう人すらいるのです。 しかし、もともとそうした言葉にはたいして意味もないし、 価値さえないとしたらどうでしょう? ■この本は、愛着障害やトラウマなどの専門ケアに従事している心理カウンセラーが、 「言葉にはたいした価値がない。だからそんな言葉はスルーしていい」 というメッセージのもと、言葉についてさまざまな角度から考察し、 他人の言葉をスルーする技術を伝授します。 ■目次 はじめに ・第1章 他人の言葉に振り回され、傷つく人たち ・第2章 言葉の価値が重くのしかかる理由 ・第3章 言葉には本当はたいした価値はない ・第4章 振り回されやすさのメカニズム ・第5章 言葉はスルーしてはじめて命が宿る ・第6章 もう他人の言葉に振り回されない!
  • 発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体 【自分を責めてしまいがちな方へ】
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    発達障害と似た症状は、“ストレス”が原因だった! メディアで話題の専門家が教える、今からできる克服の方法 「発達性トラウマ(Developmental Trauma)」とは、複雑性PTSDの原因となる、子ども時代に負ったトラウマのことです。 家庭や学校などで負った慢性的な(反復性)ストレスがトラウマを生み、複雑性PTSDの原因となることがとても多いのです。 そのため、発達性トラウマは、私たちが抱える生きづらさの原因を明らかにするものとして近年注目されています。 「発達性トラウマ」あるいは「トラウマ」という概念から生きづらさを眺めてみると、 多くのことが了解でき、適切なケアにつながっていくことがわかります。 これまではトラウマというと、戦争や災害、レイプといった、ある限定された状況による症状(PTSD)というイメージでしたが、そうしたものとトラウマの全貌は異なります。 本書では、近年の知見や現場での経験、体験をもとに、読者が感じているかもしれない生きづらさを、 トラウマ(発達性トラウマ)という視点から照らしてみたいと思います。 トラウマの原因として、従来は劇的な出来事に焦点が当たり、 より身近な日常的にあるトラウマに苦しむ人たちには適切な知識やケアが届いていませんでした。 身近なトラウマも、それぞれに抱える生きづらさは深刻です。 そうした問題意識から、本書ではよくある身近なお困りごと、生きづらさを中心に取り上げています。 身近なトラウマがわかると、劇的な出来事も含むトラウマ全体についても見通しが付きやすくなります。 本書は、「発達性トラウマ」というタイトルですが、もちろん成人してから受けるストレスも含めた トラウマ全体のものとしてもお読みいただけます。 トラウマとはストレス障害と捉えられます。決して特別な事象ではありません。 誰しも人生の中でストレスが重なってバランスを崩すことは生じます。 また、もう一つの特徴であるハラスメントについてもその仕組みが広く知られる必要があります。 そこには人間が持つ他人を巻き込んで実存を維持しようとする営みやコミュニケーションの構造が隠れています。 自己の不全感をかりそめに満たすために他者を支配しようとする働きを人は誰しも持っています。 ハラスメントの仕組みがわかると、互いの違いや多様性を尊重して関わり合うための大切な視点を得ることができます。 さらに、生きづらさの多くが本来は社会からもたらされるものです。 そんな生きづらさが過度に個人化されがちな現代にあって、それを被る側の内的なメカニズムが明らかになることで、生きづらさを切り分けてもう一度社会に押し返す力にもなり得ます。 【目次】 第1章 この「生きづらさ」はどこから来るのか? 第2章 トラウマをめぐる経糸と緯糸――“第四の発達障害”を生む発達性トラウマ 第3章 トラウマがもたらす“自己の喪失”と様々な症状 第4章 トラウマを理解する――ストレス障害、ハラスメントとしてのトラウマ 第5章 トラウマを克服する
  • 発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体 【自分を責めてしまいがちな方へ】

    Posted by ブクログ

    【before】この本を読む前の私は、これらのことを知りませんでした。
    ・発達障害とはつまり「発達障害=発達デコボコ+適応障害」環境や社会への適応の妨げが発症を促進、トラウマも同様に自己喪失や社会からの離断が適応を阻害する。
    ・この状態が続くと成長後の心身の健康も阻害される。依存症その他の有病率が上がり、社会にうまく適応できず、孤独や生きづらさを強いられる。
    ・トラウマを負うと、体験を想起した際に脳の言語野が機能低下することが判明しており、当時の状況や体験についてイメージが湧いてもうまく言語化できない。
    ・トラウマでは、処理されない記憶が意識下に残って扁桃体が過活動を起こす。内面では「常に危機

    0
    2024年01月30日
  • プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術

    Posted by ブクログ

    自分軸を持って人の話を聞く、振り回されない、人の話を気にしすぎさんにとっては心が軽くなる視点をもらえる。

    0
    2023年12月23日
  • プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術

    Posted by ブクログ

    私自身が多分愛着障害で、他人の機嫌を伺うのか、やたらと振り回される経験から、この本にもっと早く出会いたかった。既に経験則出来上がってますが、どなたか同じように家族や友人に振り回されてる人は必見です。
    そして自分なりに自己の基盤を作ることを考えましょう。

    0
    2023年01月11日
  • 発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体 【自分を責めてしまいがちな方へ】

    Posted by ブクログ

    トラウマというと、「大きな事故や生死の境をさまようような体験をしたことが原因」のようなイメージが多いですが、それほど深刻なものでなくてもトラウマになりうるし、そういった場合はこういうものが原因として考えられますよ……ということを提示してくれている本です。

    「生物は短時間のストレスには耐えうるように出来ていても、長時間の小さなストレスには適応できない」ということを初めて知りました。自分たちの社会がストレス社会と呼ばれていることを、改めて考え直さなくてはいけないですね。

    他にも、矛盾するメッセージを浴び続けて育つことによって、認知が歪んでしまうこと(「あなたのためよ」と言われながら育つと、相手

    0
    2024年03月08日
  • 発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体 【自分を責めてしまいがちな方へ】

    Posted by ブクログ

    愛着障害やHSPかもって思って、類の本を読んでもなんだかしっくりこなかった。子どもの頃は確かに息苦しい家庭環境だったけど、虐待とまでいかないし、、世間的に見たら良い家族だし、、

    と思って手に取った本。
    自身の生きにくさを代弁してくれるかのような内容だった。

    0
    2024年02月24日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!