作品一覧

  • 王墓の謎
    NEW
    -
    1巻979円 (税込)
    「王墓はなぜ築かれたのか?」 本書のテーマは、この素朴な疑問である。 エジプトのファラオが築いたピラミッド、中国の皇帝たちが造った山稜など、 人類史には王の埋葬のためのモニュメントが数多くある。 それらは、王が自らの権力を誇示するために築造したと考えられている。 したがって、王墓の大きさは権力の大きさに比例する、 王墓は王の権力の象徴にほかならない、という理解が常識とされており、 教科書にもそう書かれている。 しかし、本書ではこの定説に真っ向から反論し、 新たな視野から王墓を理解することを目的とする。 本書では、王墓にまつわる次のような謎に挑む。 ・「王墓=権力の象徴」説は、いかにして定説になったのか ・王墓は、権力者が命じた強制労働の産物なのか ・墓造りのエネルギーを、なぜ農地の拡大や都市整備に投下しなかったのか ・葬られたのは「強い王」か「弱い王」か ・高価な品々が、なぜ一緒に埋められたのか ・なぜ人類は、世界各地で王墓を築いたのか? ・「大洪水伝説」が残る地域と、王墓の誕生した地域が重なるのはなぜか ・王墓は、危機に瀕した社会が生き残るための最終手段か ・王が神格化され強大な権力を持つと、王墓が衰退するのはなぜか この本は、「王墓=権力の象徴」というステレオタイプな理解で停止してしまっている 私たちの思考を根本から問い直すものである。 王墓は、王自らの権力欲のためのものではなく、 人々が自ら進んで社会の存続を王に託した時に、はじめて誕生する。 王墓は、王を神へ捧げるための舞台であり、 権力や富の集中を防ぐために、人類が発明した優れた機構なのだ! 古代史ミステリーの「定説」を覆す、必読の書!
  • 装飾古墳の謎
    3.7
    1巻1,500円 (税込)
    石室内部が赤、緑、黄、黒などの文様で、あざやかに彩られる装飾古墳。 4世紀半ばから7世紀にかけて現れた「古代のアート」は多くの謎を秘めている。 カラー図版を多数使って、その謎に世界的視座から迫る。 ・九州と関東周辺に集中し、近畿に少ないのはなぜなのか? ・装飾古墳が九州に多いのは、中国に近いからなのか? ・筑紫磐井の乱の敗北が装飾古墳を生んだという通説は本当か? ・なぜ埋葬施設に人に見せるための装飾をするのか? ・海外にも装飾された埋葬施設は存在するのか?
  • 装飾古墳の謎

    Posted by ブクログ

    装飾古墳とはどんなものか....壁画古墳との違いなどを最初は教えてくれる。
    しかし、この本の内容はそのようなところには全くとどまっておらず世界の墳墓、古墳、王墓からショーヴェ壁画、
    ラスコー、アルタミラなどにも解説が及ぶ。そのような観点から日本にある装飾古墳を捉えての解説。
    かなり専門的な表現もありスマホ片手に知らない名称や用語を調べながら読んだ。
    すこぶるおもしろい。しかし、ある程度の理解を得るにはもう二回ほど読む必要があるかも....

    0
    2023年03月04日
  • 装飾古墳の謎

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    <目次>
    第1章  装飾古墳とは何か
    第2章  研究の略史とデジタル・アーカイブ化
    第3章  筑紫君磐井の乱の敗戦が装飾古墳を生んだのか?
    第4章  なぜ古墳時代の中心地・近畿に少ないのか?
    第5章  装飾古墳が九州に多いのは中国に近いからなのか?
    第6章  装飾古墳への旅、日本から世界へ
    第7章  近年、注目される装飾墓の調査
    第8章  装飾古墳は洞窟壁画と関係があるのか?
    第9章  装飾古墳・装飾墓と王墓

    <内容>
    前半は装飾古墳の話や研究史で面白かったが、後半の著者の研究部分は海外の装飾墓の話で、ついてこれなかった。知識がないことと興味がないこと。研究者としては、装飾古墳が九州と関東な

    0
    2023年02月08日
  • 装飾古墳の謎

    Posted by ブクログ

    装飾古墳と壁画古墳の違いなど、成る程と気づかせてくれる事がある。世界史との比較では、焦点が見えづらかったが、これからの進展を期待している。

    0
    2023年02月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!