作品一覧

  • 「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    能登半島地震 表現・出版へのキャンセル ALPS処理水海洋放出 原発再稼働 ワクチン… 情報災害はなぜ再び繰り返されるのか? 被害者を護る「優しさ」を掲げて行動すれば 当事者の現実と乖離しても「正しい」のか? 救われるべき弱者・被害者を決めているのは誰? 身勝手な「社会正義」と安易な優しさを免罪符に掲げた風評加害者は流言蜚語は拡散を続ける。 国内にはびこるメディア、活動家、政治家らデマゴーグ 中・韓・北・露など国家規模の風評加害と我々はどう闘うべきか。 『「正しさ」の商人』で注目の気鋭、最新刊。 <目次> 第1章 被害者文化という侵略者 「絶対的弱者性」は免罪符になるのか 「社会運動」は何を達成すれば終わるのか ファクトよりも感情が正当化される 善と悪、敵と味方の二元論で語る危うさ 「被害者文化」に蝕まれる「社会正義」・他 第2章 処理水海洋放出と情報災害 被災地の声を踏みにじった「社会正義」 「フクシマ」神話とオリエンタリズム 東京新聞は「なぜIAEA考査に触れないか」 権力監視は「事実を伝える」ことより優先・他 第3章 海外からの加害行為 国連広報センターが処理水へのフェイクを拡散 北朝鮮に踊らされた韓国社会 東京五輪に向けられた非常識な偏見と捏造情報 伊達市及び市議会に「偏見差別の拡散」を糾す 「被曝の世界チャンピオン」独公共放送の悪辣・他 第4章 風評加害との対峙 『「食べて応援」は自殺行為』をめぐって 「日本の基準値は安全とは言えない」のか 「汚染」呼ばわりに加担し続ける国会議員達 「根拠を示せ」と朝日新聞記者からの挑発 「被曝で鼻血」を訴えつつ、病院にも行かない人々・ 他 第5章 「やさしさ」は福島のためか 海洋放出で炙り出された「立場」と「本音」 公教育の場で平然と広がる「嘘と偏見」 声を聞くべき弱者と、対応されるべき被害 災禍の中で宗教が果たすべき役割とは・他 第6章 はずれた予言がもたらすもの 「宗教の代替」と化した「社会正義運動」 先鋭化していく歪んだ正義感 ターゲットを変えて繰り返される「予言」 メディアの暴走を誰が止めるのか・他 終章 能登半島地震と情報災害 能登地震での印象操作を糾す 忘れるな!「デマは人を殺す」 政府と外務省による誤情報への反撃 田中角栄の言葉と社会への希望・他
  • 「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か
    4.1
    1巻1,782円 (税込)
    事実に基づかない「不安と怒り」が社会を扇動する。 デマ、フェイクニュース、流言蜚語 利益を享受するために「まがいものの正しさ」を撒き散らす奴らの正体とは――。 「3.11後の福島」で被災と「風評」の地獄を見た著者が生々しい実体験と共にこの国に蔓延する「正しさ」の嘘を斬る。 東電原発事故 トリチウム処理水 新型コロナウイルス HPVワクチン… 恐ろしいのは危機の本体だけではない。 不安と怒りを煽る「情報」が巻き起こす「情報災害」 そしてそれを広げていく「風評加害」だ。 『現代ビジネス』『SYNODOS』『正論』など 福島在住のジャーナリストが問う 言論界が注目する、初の著書刊行! <目次> はじめに 第1章 「情報災害」とは何か メディアが「引き金」を引いた デマや流言、風評は何故発生するのか 「神が去った」時代を迎えた社会 「情報過多」は「情報不足」と同じ 「寝た子は起こすな論」 活動家がデマや差別を再生産する 「嘘も百回言えば真実となる」…ほか 第2章 複合的「情報災害」と福島 コロナ禍における「情報災害」とデマ 隠蔽、陰謀……テレビ報道による扇動 福島のトリチウムだけが害悪視 活動家の「反対」は何のため、誰のためか 福島と水俣の共通点としての「情報災害」 韓国の外交カードとしての風評扇動 陰に埋もれた「避難するリスク」 「ゼロリスク志向」が生み出す別のリスク プロパガンダとしての「風評加害」…他 コラム:「迷信」が差別を引き起こした例 第3章 印象操作という「引き金」 「ほのめかし」報道は何を狙うのか 脱原発学習会報告「福島はレントゲン室と同じ」 差別が原因で福島空港発便がキャンセル 次世代への被曝影響を誤解させる記事…他 第4章 「情報災害」を記録するということ 福島を巡る言説は現場の声と乖離していた 「フクシマ」は忘却されるのか、消費されるのか 地域の「尊厳の喪失」から立ち上がるために…他 コラム:放置しても「情報災害」は広がる 第5章 「情報災害」と、その後「情報災害」の長期的な影響を知る 「浜焼き文化」復活の軌跡――相馬 風評加害と闘った生産者たちの11年――南相馬 ホッキメシと私の故郷――双葉郡…他 終章 教訓は生かされるのか マスメディアが「加害」に加担する構図 元首相5人が世界に放った独善の「正しさ」 「間違いの可能性」を含んで情報を伝える必要…他 おわりに
  • 「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    日本人みんな必読教科書じゃなかろうか。
    福島在住の著者が東日本大震災での実例を皮切りに、デマによる風評被害と被害があるなら加害者がいる=デマを広める者は加害者になっている自覚を促す。

    ・何故デマが広がるか
    論証の確かさをいちいちチェックせずに拡散し、間違いがあったかどうかを拡散した一人ひとりが確認しない

    ・何故デマを広める者がいるのか
    デマによって偽の権威を得るため(デマを主張してその発言に力を持たせる事で自分の売り込みたい文脈を売るため)ものによってはそのまま商売になる。

    ・真実であれば何もしなくてもデマに勝てるか
    残念ながら真実だけでは勝てない。
    デマを徹底的に否定して拡散を防ぐ、抗

    0
    2024年04月08日
  • 「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

    Posted by ブクログ

    「まがいものの正義」がどこから来るのか、誰から来るのか、私たちはもう知っているはずなのに、どうして対策がとれないのだろう?
    「情報」というあまりにも危険な代物を扱うには、それなりの訓練を受け、資格を持った者に限るべきなのではないのか?と思うが、言論の自由とぶつかるからダメなんだろうか?
    「風評加害者」を効果的に取り締まらないと、いつか民主主義が成立しなくなるのではないかと危惧してしまう。

    0
    2023年09月07日
  • 「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

    Posted by ブクログ

    2023年の処理水のタイミングであらためてベストセラーに返り咲いた、震災後福島の情報災害の記録。印象的な津田大介氏のTwitterの引用から始まる。
    SNSをみていて情報の分断はもう避けられないのかと思っていたが、考えさせられた。

    0
    2023年09月04日
  • 「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

    Posted by ブクログ

    メディアの情報に振り回されない為には
    一次情報にあたること。
    一次情報を読み解く力をつけないといけない。

    0
    2022年09月04日
  • 「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

    Posted by ブクログ

    渾身の一冊。問題意識を強く喚起された。ずっと風評被害と闘ってきた著者が、当事者にしか書けない福島の状況を記し、デマや差別を生み出す人の心や社会の構造を分析。それを理解した施策と科学的事実に基づく議論、誤情報を積極的に排除することの必要性を強く感じた。

    0
    2022年04月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!