作品一覧

  • 学ぶ脳 ぼんやりにこそ意味がある
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ぼんやりしている時に脳はなぜ活発に活動するのか? 脳ではいくつものネットワークが状況に応じて切り替わりながら活動している.ぼんやりしている時,ネットワークが再構成され,新たなひらめきが生まれる.注意の対象を切り替え,思考法を替えて,人はどう学ぶのか? 人として大切な根源的な学びとは? 脳の流儀で学べ!

    試し読み

    フォロー
  • 学ぶ脳 ぼんやりにこそ意味がある

    Posted by ブクログ

    安静時にも脳は活発に活動しているという。五つのネットワークを切り替えて揺らぎながら活動しているという。①感覚運動ネットワーク、②気づきネットワーク、③執行系ネットワーク、④基本系ネットワークである。このネットワークが切り替わりながら協調して活動しているという。

    0
    2022年02月23日
  • 学ぶ脳 ぼんやりにこそ意味がある

    Posted by ブクログ

    最近というか、数年前に流行ったデフォルトモードネットワークなどの話です。脳は各部位で機能を考えるのではなく、それぞれいくつかの脳部位間のネットワークで機能すると考えられており、その紹介がされています。その後それを元に学びを、身体脳、記憶脳、認知脳、社会脳の4段階に分類し、最後に創造性を生み出すにはどのような教育がいいかと話が展開しています。ネットワークの話は一般的な話ですが、身体脳、記憶脳、認知脳、社会脳に関しては、知る限りオリジナルのように思います。ネットワークなどの脳科学的知識で、非常に収まりのいい内容となっています。創造性の部分が最も主張したこととのように思いますが、まだ結論の出ていない

    0
    2018年06月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!