作品一覧

  • 元国税 相続専門40年ベテラン税理士が教える 損しない!まるわかり!相続大全
    3.0
    相続争いの8割は『資産家の家庭』よりも、『財産額5,000万円以下の家庭』で起こります。 税務調査官として約40年間、国税局・税務署及び不服審判所において、 主に相続税・贈与税並びに不動産や株式の譲渡所得税を担当する部署である「資産課税部門」であらゆる相続税案件に関わって来た、秋山税理士。 相続専門の税理士は、日本の税理士のうちたった5%。 そんな”相続専門”の税理士が、相続の基本を解説しています。 将来の相続人達に少しでも多くの財産を遺してあげられる、 賢い贈与方法についてなどの「生前対策」のほか 「死後の手続き」についても詳しく解説しています。 親に相続のことについてそろそろ考え始めて欲しい、 親と一緒に相続の話をしたいけれど、切り出し方が分からない、という方は是非本書を活用して頂ければと思います。 ★本書の最後には「終活ノート」も付けました。 まずは「終活ノート」を完成させ、正式な遺言書 の作成は70 代、80 代、90 代といった節目で行うのがベターでしょう。 本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 税務調査官の着眼力Ⅱ間違いだらけの相続税対策
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相続税に携わって41年の元調査官が明かす数々の意外な真実。実は争続の火種だった遺言書、結構多い無駄な節税策、最高の対策は110万円贈与など、読んだら納得の内容。

    試し読み

    フォロー
  • 元国税 相続専門40年ベテラン税理士が教える 損しない!まるわかり!相続大全

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    相続税についての勉強はAFP/CFPの取得時に概ね勉強したため、本作の内容は私にとっては言わば復習に位置づけられるものでした。

    他方で、相続税の概要は知っていても「相続」全般についてはやはり素人。そうした意味で本作は意義があったと思います。

    ・・・
    税金を軽くするという観点でAFP/CFPでの勉強でよく出てくるのは、①小規模宅地等の特例を利用し土地の評価を8割減させる、②生命保険の非課税枠(500万円×法定相続人)の有効活用、という二点ではないでしょうか。

    本書の良いところは、こうしたポイントを優しく押さえつつ、国税で働かれていたという実績と知見でプラスアルファの情報を付加していることだ

    0
    2024年05月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!